R500m - 地域情報一覧・検索

市立高城小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県都城市の小学校 >宮崎県都城市高城町穂満坊の小学校 >市立高城小学校
地域情報 R500mトップ >山之口駅 周辺情報 >山之口駅 周辺 教育・子供情報 >山之口駅 周辺 小・中学校情報 >山之口駅 周辺 小学校情報 > 市立高城小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立高城小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-29
    2025年9月 (10)運動会の全体練習を始めました
    2025年9月 (10)運動会の全体練習を始めました投稿日時 : 09/26
    9月26日(金)の朝の時間と1校時の時間帯で、第1回目の運動会全体練習を行いました。前日、夕方から強い雨が降ったため、実施が危ぶまれましたが、実施できてよかったです。
    全体練習の内容は、「開閉会式の流れと動き」「退場」などでした。子どもたちも少しずつ流れや動きを理解し、立派な運動会を作り上げてほしいと思います。
    0

  • 2025-09-20
    2025年9月 (9)運動会の結団式を行いました
    2025年9月 (9)運動会の結団式を行いました投稿日時 : 09/19
    9月19日(金)の朝の時間に、運動会の結団式を行いました。今年度は、3つの団を編成します。
    結団式では、まず、代表委員会で話し合った運動会のスローガンの発表がありました。今年のスローガンは、「協力し、心をつなげ熱いバトン ~大切なのは、勝敗ではなく、楽しい思い出~」です。
    次に、A団、B団、C団の団長がそれぞれ言葉を述べてくれました。そしていろいよ、赤、白、青の段の決定を行いました。団長が選んだペットボトルを大きく振ると、ペットボトルに入った水が決定した団の色に変わりました。
    最後に校長先生が、「各段の色も決定し、団長、副団長を中心によい運動会にしましょう。【練習は本番のように、本番は練習のように】を合言葉に、日ごろの学習や集団行動の成果を出してほしいです。」と話されました。
    本番は、10月18日(土)の午前中です。保護者の皆様、地域の皆様、応援をよろしくお願いします。交通教室を実施しました投稿日時 : 09/19
    続きを読む>>>

  • 2025-09-18
    投稿日時 : 09/169月12日(金)の参観日に合わせて、6年生に、「先輩に学ぶ」をテーマにした、・・・
    投稿日時 : 09/16
    9月12日(金)の参観日に合わせて、6年生に、「先輩に学ぶ」をテーマにした、キャリア教育の講話を実施しました。この授業は、学校運営協議会の委員の方の働きかけで、保護者や保護者OG、教職員が講師となって、ご自身の就いている職業について、その「やりがい」や「苦労」、「どのようにしたら、その職業に就けるのか」など様々な視点で話をしていただきました。事前の打ち合わせ会を8月27日(水)の夜に1時間ほど行い、この授業が実施できました。
    その職業は、「理学療法士」「助産師・看護師」「市役所職員」「スクール・カウンセラー」「教職員」の5職種の5名の方です。
    6年生の子どもたちのために、学校運営協議会の方々、講師の方々、企画運営をしていただいたり、貴重なお話をしていただいたりして、大変ありがとうございました。
    投稿日時 : 09/16
    0
    続きを読む>>>

  • 2025-09-16
    2025年9月 (7)6年生の「先輩に学ぶ」学習(キャリア教育)
    2025年9月 (7)6年生の「先輩に学ぶ」学習(キャリア教育)投稿日時 : 8:42
    9月12日(金)の参観日に合わせて、6年生に、「先輩に学ぶ」をテーマにした、キャリア教育の講話を実施しました。この授業は、学校運営協議会の委員の方の働きかけで、保護者やOG、教職員が講師となって、ご自身の就いている職業について、その「やりがい」や「苦労」、「どのようにしたら、その職業に就けるのか」など様々な視点で話をしていただきました。事前の打ち合わせ会を8月27日(水)の夜に1時間ほど行い、この授業が実施できました。
    その職業は、「理学療法士」「助産師・看護師」「市役所職員」「スクール・カウンセラー」「教職員」の5名です。
    講師の方には、15分の話を5グループしていただきました。諸準備から当日のお話など大変だったかと思います。6年生というこの時期に、子どもたちにとっても、知らなかった職業を知ったり、職業の選択の仕方や進め方を知ったり、やりがいや苦労話を聞いたりして、今後の自分のキャリアについて少しでも影響を受け、考えるよい機会になったことと思います。子どもたちも真剣に話を聞いていました。
    学校運営協議会の方々、講師の方々、貴重なお話をしていただき、大変ありがとうございました。9月参観日投稿日時 : 8:31
    9月12日(金)に9月参観日を実施しました。全学年の参観率は、約89%で高い参加率でした。写真は、その様子の一部です。今回の授業は、人権教育を中心の授業でした。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-13
    2025年9月 (5)外国語・国語・道徳の研究授業を行いました!
    2025年9月 (5)外国語・国語・道徳の研究授業を行いました!投稿日時 : 09/10
    9月9日(火)3校時に、3年生で外国語。9月10日(水)2校時に1年生で国語、5校時に、5年生で道徳の研究授業を行いました。この研究授業は、主題研究の取組として行われた3つの授業です。私たちは「ICT活用」と「子どもが主役の場面設定」を授業づくりのポイントとして、研究を進めています。その一部を紹介したいと思います。
    【外国語】 この授業は、外国語専科教員とALTとの授業で、単元名は3年「What do you
    like?」でした。ICT活用については、様々な場面でデジタル教材を聞いて発話したり、Let’s
    chant.をしたり、映像をテレビでの映像で受け答えしたりしていました。ジェスチャーを入れながら表現することで理解も進んでいました。
    また、子どもが主役となる場面設定では、グループ学習やペア学習を取り入れ、楽しく学習に取り組んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-09
    2025年9月 (4)日本の文化にふれる体験学習
    2025年9月 (4)日本の文化にふれる体験学習投稿日時 : 11:36
    9月9日(火)に6名の外部講師をお招きして、4年生が「日本の文化を体験し、そのよさを学ぶ」という目的で、「茶道体験」や「着物について」、「もったいないを学ぶ」学習をしました。この学習は、学校運営協議会委員の方が昨年度まで行っていた「郷土料理 がね作り」から、「日本のよき文化体験を行って、日本や郷土のよさを再認識する学習」を実施してはどうかと提案され、熟議を重ね、実施できた学習です。
    4年生2クラスの児童は、2校時と4校時に分かれ、クラスごとに茶道体験をしたり、着物の話を聞いたり、講師の方の実体験からもったいないの話を聞いたりしました。まず、お茶のたて方などを教えていただき、お菓子を食べてお茶をいただきました。
    次の写真は、講師の方6名が着ていた着物について説明をしていただいた様子です。
    また、ご自身の体験から、着物を次々に形を変化させ、活用していくことができる話をしてくださり、日本には「もったいないの精神」があるということを話してくださいました。
    子どもたちは、「日本のよいところが知れてよかった。」「お茶が飲めるのが楽しみだった。少し苦かったけど良い体験ができた。」などの感想を述べていました。子どもたちにとって、よい学びとなりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-06
    2025年9月 (2)台風一過で晴天。3年生の理科こんちゅうの観察学習
    2025年9月 (2)台風一過で晴天。3年生の理科こんちゅうの観察学習投稿日時 : 09/05
    9月4日(木)は、台風15号が宮崎県に近づき、悪天候でした。雨が降る中、子どもたちは、教室内で学習に励んでいました。
    9月5日(金)は、台風一過となり、晴天の中運動場を見ると、3年生が理科の学習で昆虫を探しながら観察を行っていました。夢中になって昆虫を探し、ノートに記録していました。
    話を聞くと、「いい天気の中、外で思い切り動いて、学習すると気持ちよく学習できます。」と答えていました。また、とんぼやバッタを見つけて、嬉しそうにしていました。

  • 2025-09-03
    2025年9月 (1)地震の避難訓練
    2025年9月 (1)地震の避難訓練投稿日時 : 09/01
    9月1日(月)は、防災の日です。この防災の日に、「地震(災害)に対する防災意識を高めさせ、自他の命を守る意識と態度を身に付けさせるために」、避難訓練を実施しました。
    学習の流れは、次のとおりです。①地震に関する指導資料を視聴する。事前指導  ②地震が発生した放送を聞き、指示に従い、運動場へ避難する。  ③運動場へ避難し、全体の状況を確認する。  ④教室へ移動し、放送で校長先生の話を聞く。  ⑤各学級で避難訓練の振り返りを行う。
    写真は、運動場へ避難し、集まった様子です。
    避難の放送から全体が運動場に揃い、学年主任からの報告を受けるまで、5分1秒でした。子どもたちは、静かに整然と運動場へ集合していました。校長先生から、集合の仕方を褒めてもらいました。また、始業式など全体で集まる活動で静かに集まることができていますので、日ごろの行動がこの避難訓練にも現れていたと思います。
    このように日ごろから、自他の命を守ることを意識してほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-27
    2025年8月 (1)2学期の始業式
    2025年8月 (1)2学期の始業式投稿日時 : 08/26
    8月26日(火)に2学期の始業式が行われ、一番長い2学期が始まりました。夏休み中に、大きな事故等がなく、安心しました。また、1学期の終業式同様、全校児童が体育館で静かに集合できていました。
    始業式では、まず、代表児童(2年生)が2学期の作文発表をしました。2学期にがんばりたいことを3つ考え、全校児童の前で堂々と発表できました。
    次に、校長先生の話では、「甲子園で活躍した左手にハンディーを持ってプレーした岐阜商業高校の選手」を例に挙げ、「どんな状況でも前向きに目標をもって努力することが大切」「児童のみなさんも2学期、目標をもって取り組むことをがんばって欲しい」と話されました。
    最後に、生徒指導主事から、人を大切にするために、「(あじさい)あいさつ」と「トイレのスリッパ並べ」を特に取り組んで欲しいと話がありました。また、命を守るために、自転車に乗る際にはヘルメット着用を推奨する話もありました。
    2学期が始まりました。保護者や地域の皆様に見守られながら、職員一同、子どもたちの成長のために努力していきます。相変わらぬご支援とご協力をお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-03
    2025年8月 (0)2025年7月 (5)教育長スクールミーティングが行われました
    2025年8月 (0)2025年7月 (5)教育長スクールミーティングが行われました投稿日時 : 07/31
    7月30日(水)の午前中に高城小と麓小の合同教育長スクールミーティングが行われました。内容は、各2校の校内研究に関する発表・説明と教育長による講話がありました。
    高城小学校では、「主体的に学び、確かな学力を身に付けた児童の育成」の主題のもと、子どもたちが主役の授業づくりについて、3つのメンターチームを組織し、初期研修と絡めながら、理論的、実践的に校内研究を進めています。1学期に行った研究の一端を教育委員会の先生方や麓小の職員へ研究主任が発表しました。
    また、教育長の講話では、「子どもが主役の授業の実現」と題した講話でした。都城市の学校教育ビジョンにもとづき、その取組や昨今の教育の状況等をお話ししてくださいました。この講話では、職員がチャットを使いながら、気付いたことや考えたことなどを意見交換して、進んでいきました。今の教育の動向を踏まえた取組の話で、大変分かりやすかったです。
    8月

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立高城小学校 の情報

スポット名
市立高城小学校
業種
小学校
最寄駅
山之口駅
住所
〒8851202
宮崎県都城市高城町穂満坊20
TEL
0986-58-2301
ホームページ
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1353/
地図

携帯で見る
R500m:市立高城小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月17日11時39分07秒