R500m - 地域情報一覧・検索

市立高城小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県都城市の小学校 >宮崎県都城市高城町穂満坊の小学校 >市立高城小学校
地域情報 R500mトップ >山之口駅 周辺情報 >山之口駅 周辺 教育・子供情報 >山之口駅 周辺 小・中学校情報 >山之口駅 周辺 小学校情報 > 市立高城小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立高城小学校のホームページ更新情報

  • 2025-07-29
    2025年7月 (4)1学期終業式
    2025年7月 (4)1学期終業式投稿日時 : 07/23
    7月22日(火)は、1学期終業式でした。まず、代表児童6年生が1学期がんばったことについて、堂々と作文発表をしました。「あいさつ」などをがんばったことがよく分かりました。次に、校長先生の話でした。「きまりを守る」「命を大切にする」ことについて、話がありました。
    きまりを守ることについては、「運動場に落ちていたごみ」を実際に見せて、ごみを捨てないことは社会のきまりであるから、ごみを散らさずにきれいに使って欲しいと話されました。
    また、「命を大切にする」ことについては、「本校の5年生児童2名が6月30日に学校近くで熱中症とみられる高齢の女性が倒れているのを見つけ、近くを通った車に乗っている人に助けを求め、救急車が来て対応された」ことを紹介し、人の命を助けるすばらしい行動をしたと褒められました。
    次に、表彰がありました。ラグビーの大会(3.4年の部と1.2年の部)で優勝した児童を表彰しました。
    最後に、生徒指導部から、夏休み前の安全に関する話がありました。特に「車・自転車」と「水」の事故に十分に気を付けて欲しいことを指導されました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-20
    2025年7月 (3)「SOSの出し方に関する教育」に関する授業
    2025年7月 (3)「SOSの出し方に関する教育」に関する授業投稿日時 : 07/18
    7月18日(金)の3校時に、体育館で5.6年生が「SOSの出し方に関する教育」に関する授業を行いました。
    この授業は、都城市役所の障がい福祉課と講師の方が来校され、プレゼンテーションと資料を使いながら、専門的な立場から話をしてもらいました。
    誰でも不安や悩みがあり、悲しい気持ちになったり、嫌な気持ちになったりすることがあります。また、そのことが原因で心や体が不調になり、ストレスを抱えてしまうこともあるかもしれません。そのようなときに、どのように対応していけばよいのかを教えていただきました。自分にできる「ストレス解消法」を知ることは、とても大事だと話されました。
    また、悩んだときの相談窓口も紹介してもらい、信頼できる誰かに話すこと(相談すること)が大切であることも学んでいました。
    7月はじめの「宮崎県いのちの教育週間」において、各学級で人権に関する標語を作成し、紹介するなど、心ぽかぽかウィークでの取組を行いました。高城小でも、「いのちを大切にする」ことについて、繰り返し指導を行っています。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-12
    2025年7月 (2)市役所職員のハロー講座による都城市の農業の授業
    2025年7月 (2)市役所職員のハロー講座による都城市の農業の授業投稿日時 : 07/11
    7月10日(木)に5年生が総合的な学習の時間で「都城の農業」について学習を行いました。この学習は、ハロー講座を市役所に依頼し、農政課の方が講師として来校され、都城の農業について話をしてくださいました。
    子どもたちは、都城の農業の現状についての話を伺いました。時には、クイズ形式で考える問題もあり、分かりやすい内容で授業をしてくださいました。都城の農業のことが理解できたようでした。
    今後、それぞれ農業に関する課題を立て、調べる学習に進みます。協力していただいた都城市役所農政課の皆様、ご協力ありがとうございました。
    0

  • 2025-07-08
    7月1日(火)に主題研究の取組として、算数の研究授業を4年生で行いました。単元は、「垂直・平行と四角・・・
    7月1日(火)に主題研究の取組として、算数の研究授業を4年生で行いました。単元は、「垂直・平行と四角形」、本時目標は、「四角形の対角線について知り、交わり方を調べ、その性質を理解することができる」でした。

  • 2025-07-03
    2025年7月 (1)算数の研究授業
    2025年7月 (1)算数の研究授業投稿日時 : 07/02
    7月1日(火)に主題研究の取組として、算数の研究授業を4年生で行いました。単元は、「垂直・平行と四角形」、本児目標は、「四角形の対角線について知り、交わり方を調べ、その性質を理解することができる」でした。
    この授業では、問題提示でデジタル教科書を活用したり、解決したワークシートを端末の写真機能で投稿して全体共有したりしてICTを活用していました。また、先生自作のパワーポイントでの指導内容の提示もありました。
    また、この授業では、対角線の長さや交わる角度を実際に測る活動を取り入れたいという授業者の思いから、ワークシートで問題解決を行わせていました。
    子どもたちは、「平行四辺形の2本の対角線は、それぞれの真ん中の点で交わる」「ひし形の2本の対角線は、それぞれの真ん中の点で垂直に交わる」ことについて理解していました。
    本校では、算数、国語、道徳の3つのメンターチームを組織し、授業の進め方を互いに話し合い、参観し合って授業力を高める取組を行っています。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-29
    2025年6月 (9)第1回学校保健委員会
    2025年6月 (9)第1回学校保健委員会投稿日時 : 06/27
    6月27日(金)に第1回学校保健委員会を開催しました。今回は、本校に勤務されているスクールカウンセラーの岩﨑先生を講師に、「親子のコミュニケーション」と題して講演していただきました。
    岩﨑先生は、「児童や保護者の様々な悩みや心配事の解決に向けて、一緒に相談できる相談窓口」として定期的に本校に来校し、カウンセリングをしていただいています。専門的な立場から、自分の経験をもとにお話をされ、とてもよい学びとなりました。6月参観日を実施しました投稿日時 : 06/27
    6月27日(金)に参観日を行いました。4月から約3か月が過ぎたこの時期に、子どもたちの成長した姿やがんばりを観ていただきました。写真の様子は、参観日の様子の一部です。5年生(非行防止教室)と6年生(助産師さんによる命の授業)は、外部講師の先生の授業も行われました。
    残り、約16日で1学期が終了し、夏休みに入ります。この間、けがや事故のないよう安全に過ごし、楽しい夏休みを迎えて欲しいと思います。なお、1学期の終了式は、7月22日(火)となります。

  • 2025-06-24
    2025年6月 (7)全校朝会を実施しました
    2025年6月 (7)全校朝会を実施しました投稿日時 : 06/19
    6月19日(木)に臨時に全校朝会を行いました。児童の集合の仕方がすばらしく、体育館では静かに整然と集合ができていました。特に、4年から6年は、少し早めに体育館に入り、下学年の見本となるよう静かに待っていました。スクールワイドPBSの取組を行っていますので、生徒指導主事がこの行動をたくさん褒めていました。
    さて、全校朝会では、生徒指導主事が「命を大切にすること」に関して、「安全に行動すること」・「きまりを守ること」という2つの話をしました。特に最近、自転車の乗り方に課題がありました。そこで、きまりを守って、安全に自転車の乗ることが、命を守る行動につながると具体例を話しながら説明しました。
    6月末から7月初めは、「いのちの教育週間」になっています。自他のいのちを大切にする心や態度を育ててもらいたいと思います。初任者が国語の研究授業を行いました投稿日時 : 06/11
    6月11日(水)に本校の初任者のうちの一人が、4年生で国語の研究授業を行いました。「場面を比べて読み、心に残ったことを伝え合おう」という単元テーマのもと、「一つの花」という物語文の教材で学習を進めています。
    本時は、「登場人物の行動や会話に着目して、ゆみ子に対する両親の思いを考えることができる」という目標を設定し、個人やペア、全体で考えを深め合いました。子どもたちも真剣に考えたり、考えを交流したりしていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-08
    2025年6月 (3)6年生が高城高校でミシン学習
    2025年6月 (3)6年生が高城高校でミシン学習投稿日時 : 06/05
    6月5日(木)に6年生の1学級が、家庭科の学習で高城高校の生活文化科の生徒さんたちからミシンの操作の仕方やナップサックの作り方を教えていただきました。
    生徒さんたちは、6年生児童に優しく、丁寧にミシンの操作の仕方や作成の手順を教え、疑問にも答えてくれていました。子どもたちも意欲的に、集中してナップサックを作っていました。
    担任のみの授業だと、ミシンに不具合が起こったときにその対応に追われ、学級全体の児童のナップサック作りがなかなか進みません。本日は、もう作り上げた児童もいました。高城高校の生徒さん、先生方、ありがとうございました。今後も他の学級が高城高校へミシン学習に行かせていただく予定です。よろしくお願いいたします。
    投稿日時 : 06/04
    投稿日時 : 06/04
    続きを読む>>>

  • 2025-06-04
    2025年6月 (2)非行防止教室(4年)
    2025年6月 (2)非行防止教室(4年)投稿日時 : 10:49
    6月4日(水)に4年生の2学級で非行防止教室を行いました。この非行防止教室には、都城警察署の方に授業をしていただきました。
    今回のテーマは、「どんな行為がいじめになるのか」「いじられた人などの気持ちを考える」ことがテーマでした。授業では、個人で考えたり、グループで考えたりして、テーマに沿った授業が進められました。警察の方が具体的な事例を提示され、児童の考えを引き出してくださいました。
    今後、他の学年でも、非行防止教室を行っていきます。6月全校朝会投稿日時 : 8:20
    6月4日(水)に全校朝会を行いました。今回は、校長室と各教室をオンラインでつなぎ、実施しました。
    内容は、①校長先生の話、②生徒指導主事の話、③表彰でした。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-02
    2025年6月 (0)2025年5月 (5)令和7年度 高城中学校校区3校合同学校運営協議会
    2025年6月 (0)2025年5月 (5)令和7年度 高城中学校校区3校合同学校運営協議会投稿日時 : 05/29
    5月29日(木)に高城小学校、高城中学校、石山小学校の3校合同学校運営協議会が行われました。
    全体会では、日程説明の後に、「委嘱状交付」「自己紹介」「学校運営協議会の説明」がありました。自己紹介では、それぞれが詳しく自己紹介を行い、他校の参加された委員さんのことも分かりました。写真の様子は、校長が委員さんへ委嘱状を交付している様子です。
    全体会の後は、各学校に分かれて、「学校経営方針の説明」「年間計画」「きまりについて」「働き方改革」について、熟議を行いました。また、学校経営方針について、承認もいただきました。
    いつも学校の応援団として、学校を支えていただいている委員の皆様、本年度も子どもたちへ、そして学校へのご支援とご協力をお願いいたします。
    ③車で迎えに来られた保護者は運動場へ停め、体育館で保護者へ引き渡しを行う。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立高城小学校 の情報

スポット名
市立高城小学校
業種
小学校
最寄駅
山之口駅
住所
〒8851202
宮崎県都城市高城町穂満坊20
TEL
0986-58-2301
ホームページ
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1353/
地図

携帯で見る
R500m:市立高城小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月17日11時39分07秒