R500m - 地域情報一覧・検索

市立高城小学校 2024年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県都城市の小学校 >宮崎県都城市高城町穂満坊の小学校 >市立高城小学校
地域情報 R500mトップ >山之口駅 周辺情報 >山之口駅 周辺 教育・子供情報 >山之口駅 周辺 小・中学校情報 >山之口駅 周辺 小学校情報 > 市立高城小学校 > 2024年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立高城小学校2024年1月のホームページ更新情報

  • 2024-01-31
    2024年1月 (6)食育~おやつについて学びました
    2024年1月 (6)食育~おやつについて学びました投稿日時 : 01/29
    1月22日(月)~26日(金)全校各クラス1~2時間ずつ、カルビースナックスクールがありました。普段何気なく食べているお菓子やご飯ですが、実際にお菓子を食べて原材料を考えたり、おやつの時間や量、パッケージの見方について説明を聞いたりしました。みんなで協力して、ゲームで学ぶ活動もありました。クイズやゲームなど、とても楽しく学習していました。高学年では、家庭科で学習した知識とスナックスクールで習った知識を使って考えました。高学年の活動では、決まっている正解を当てるのではなく、自分たちで話し合い、ベストの考えを探すとともに、いろいろな考えに気付くことがねらいでした。
    講師の方がテンポよく授業を進めていかれ、初めて知ることもたくさんありました。おやつを通して、食についての考えを深めることができ、これからの生活に生かせればと思います。給食に感謝!投稿日時 : 01/26
    1月25日(木)の朝の活動の時間に給食感謝集会を行いました。給食が多くの人たちの働きによってできあがることを理解し、感謝の気持ちを育てることと、給食に携わっている方々に感謝し、食べ物を大切にしようとする気持ちを育てることがねらいです。
    集会は、オンラインで行い、給食委員会の児童が進行を務めました。高城中学校の下石先生からお話をしていただきました。高城給食センターの方が喜ばれるのは、食管が帰ってきたとき残菜がないときだそうです。給食に携わってくださる方への感謝の気持ちを新たにし、しっかりと食べてほしいと思います。
    最後に児童代表から感謝状を下石先生にお渡ししました。これからもおいしい給食をお願いします。楽しかった国際交流活動投稿日時 : 01/26
    続きを読む>>>

  • 2024-01-23
    2024年1月 (3)第4回学校運営協議会を実施しました
    2024年1月 (3)第4回学校運営協議会を実施しました投稿日時 : 01/16
    1月15日(月)に、第4回の学校運営協議会を行いました。今回も5校時の授業を参観していただき、その後協議の時間を持ちました。
    授業参観をしていただいて、子供たちが落ち着いて授業に取り組んでいるという話をいただきました。子供たちの頑張りを観ていただいてよかったです。
    協議では、まず12月に実施した「先輩に学ぶ」の授業についての反省を行いました。日程等を改善することや、内容のさらなる工夫についてなどの意見が上がりました。また、今後も継続していくことを確認しました。
    学校評価については、学校側から自己評価について説明し、ご意見もいただいたところです。説明を受けて、運営協議会の皆様より評価していただくことにしました。
    本年度の学校運営協議会も残すところ1回となりました。今年度を反省し、次年度の学校の教育活動がさらに充実するよう、学校運営協議会の皆様のご協力をお願いしたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-15
    2024年1月 (2)3学期も清掃をがんばります!
    2024年1月 (2)3学期も清掃をがんばります!投稿日時 : 01/12
    11日(木)の清掃の時間は、3学期初めてであり、縦割り清掃の班会を行いました。3学期は、清掃場所を精選し、清掃指導の担当の職員を再配置して、清掃指導の充実を図っていく予定です。それぞれの清掃場所に移動し、班の場所やメンバーの確認をしました。その後、道具の確認、ビデオを視聴し、トイレ清掃の仕方を学びました。時間がある班については、簡単な清掃も行いました。
    校舎への感謝も込めて、しっかり清掃して、学校がきれいになるのが楽しみです。3学期がスタート投稿日時 : 01/10
    楽しかった冬休みも終わり、1月9日(火)に始業式がありました。
    始業式に先立ち、能登半島地震で亡くなられた方への黙祷をしました。新年早々の大きな地震でした。一刻も早く安否が不明の方が見つかり、復旧が進むことを祈るばかりです。
    今回の始業式もMeetで行いました。3名の児童が発表しました。2年生の古川晴之さんは、国語の勉強と挨拶、トイレのスリッパ並べを3学期頑張りたいこと。そして、3年生での頑張りたいことも発表しました。4年生の池田苺栞さんは、正しい姿勢を保つことと運動を頑張りたいこと。「下級生のお手本になります。」とも発表しました。6年生の福重夏初さんは、相手の気持ちを考えることと国語や算数の勉強を頑張りたいこととして挙げていました。そして「頑張った、やり切った。」と笑顔で卒業したいと発表しました。3人ともしっかりと目標が立てられていてよかったです。
    続きを読む>>>