R500m - 地域情報一覧・検索

市立高城小学校 2024年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県都城市の小学校 >宮崎県都城市高城町穂満坊の小学校 >市立高城小学校
地域情報 R500mトップ >山之口駅 周辺情報 >山之口駅 周辺 教育・子供情報 >山之口駅 周辺 小・中学校情報 >山之口駅 周辺 小学校情報 > 市立高城小学校 > 2024年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立高城小学校2024年7月のホームページ更新情報

  • 2024-07-24
    2024年7月 (7)夏季休業中の職員研修
    2024年7月 (7)夏季休業中の職員研修投稿日時 : 16:52
    「先生たちは、子どもたちがいない夏季休業中は、休みですか?」と聞かれることがあります。先生方は、子どもたちが登校していない夏季休業中も出勤して、研修や作業、保護者面談なども行っています。
    7月24日(水)は、校内特別支援教育研修会を行いました。この研修会には、明道小学校で特別支援教育エリアコーディネーターをされている先生を講師として招聘し、研修を行いました。
    研修会では、講師の先生に、専門的な立場から、「特別支援教育の支援体制のあり方」や「児童理解」、「学級経営」、「スクールワイドPBSの考え方」などについて、分かりやすく話をしてもらいました。今後の指導に役立てていきたいと思いました。
    夏季休業中における職員研修の一部紹介でした。1学期終業式を迎えました投稿日時 : 07/22
    7月22日(月)は、1学期終業式でした。暑さ対策(短時間・扇風機使用など)をしながら、体育館で実施しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-13
    2024年7月 (5)地域の学習支援ボランティアによる学習支援の様子
    2024年7月 (5)地域の学習支援ボランティアによる学習支援の様子投稿日時 : 07/11
    今年度も地域の方が学習支援ボランティアとして担任の授業の学習補助をしていただいています。問題解決のアドバイスをしてもらったり、声かけをしてもらったりして、大変助かっています。今年度も、お二人お見えになっていますが、お二人とも学校運営協議会の委員さんでもあります。いつも子どもたちのため、学校のためにありがとうございます。次の写真は、お二人のうちのお一人の学習支援の様子です。4年生理科でのAIドリルを使った復習投稿日時 : 07/11
    7月10日(水)、4年生の学級で理科の学習が行われていました。1学期も終わり間近となったこの時期に、学習のまとめとして、AIドリル(キュビナ)を使って個々のペースに合わせた、復習を行っていました。個別最適な学びの一端を写真で紹介します。
    教師は、机間指導をしながら、テレビに映し出された個々の児童の画面を見ながら、学習の様子や進捗状況を把握・確認し、指導に役立てていました。

  • 2024-07-11
    2024年7月 (3)6年生で「性に関する教育」で命を大切にする授業を行いました!
    2024年7月 (3)6年生で「性に関する教育」で命を大切にする授業を行いました!投稿日時 : 07/04
    7月1日から「いのちの教育週間」が始まりました。本校でもいろいろな取組を行っています。その一つとして、6年生が、都城医療センターの助産師さん3名を招いて、性に関する授業を行いました。
    まず、生命の誕生について、写真などを使って分かりやすく説明してもらいました。
    その後に、赤ちゃんの模型や妊婦体験道具などを使って、体験的に命について学びました。
    子どもたちは、生命誕生までの奇跡やすばらしさを知り、自他の命を大切にすることを学びました。
    感想には、「自分一人を産むために、たくさんの人ががんばっていることを知りました。お母さんのおなかの中で赤ちゃんの心臓が動いている音や赤ちゃんが生まれて呼吸している声を聞いて、とても感動しました。」とありました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-02
    2024年7月 (1)初期研修の研究授業
    2024年7月 (1)初期研修の研究授業投稿日時 : 07/01
    7月1日(月)に、本校の初期研修者が国語の研究授業を行いました。単元名は、3年「まいごのかぎ」です。今年度は、本校はメンターチームを組織して、教職員の資質向上を行っています。先週、国語チームのメンターでの授業に引き続き、初期研修者が国語の研究授業を行いました。授業の大まかな流れは、
    ①前時までの復習
    ②めあての確認
    ③部面ごとの主人公の気持ちの変化を読み取る。
    ④気持ちが変化した理由について考える。
    続きを読む>>>