R500m - 地域情報一覧・検索

市立山田小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県都城市の小学校 >宮崎県都城市山田町山田の小学校 >市立山田小学校
地域情報 R500mトップ >万ヶ塚駅 周辺情報 >万ヶ塚駅 周辺 教育・子供情報 >万ヶ塚駅 周辺 小・中学校情報 >万ヶ塚駅 周辺 小学校情報 > 市立山田小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立山田小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-21
    2025年9月 (3)運動会予行練習
    2025年9月 (3)運動会予行練習投稿日時 : 09/19
    17日(水)、1~3校時に運動会予行練習をしました。開会式・閉会式を含めて、できるだけ本番に近い形で実施しました。児童は皆、自分の持てる力を発揮しようと、走りや踊り、応援、係の仕事に全力で臨んでいました。
    児童下校後、職員会を開き、改善点などを出し合ったり、気になった
    ことを確認し合ったりしました。
    運動会当日まであと10日あまり。これからもけがや病気に気をつけて、皆が元気に本番を迎えてほしいと願っています。
    ★9/22(月)・・・学校は休み【9/27分の振替休業日】
    続きを読む>>>

  • 2025-09-03
    2025年9月 (1)今日は防災の日 避難訓練をしました
    2025年9月 (1)今日は防災の日 避難訓練をしました投稿日時 : 09/01
    防災の日は9月1日に制定されており、災害への備えや意識を高めることを目的としています。この日は関東大震災に由来し、災害を未然に防ぐための行動を促す重要な機会です。政府や県は国民・県民に防災意識を啓発し、具体的な備えを行うよう呼びかけています。
    本日、本校では3校時に地震発生を想定した避難訓練を実施しました。震度4程度の地震が発生したという想定で、先ずは自分の机の下等で身を守り、次に運動場へと避難しました。そして、校長の話を聞いた後、児童は自分の教室に戻り、自身を振り返り、最後に映像を視聴して、改めて地震の怖さや正しい避難の仕方、普段の備えなどを確認しました。
    9月
    0
    0
    続きを読む>>>

  • 2025-08-25
    2025年8月 (2)施設の修繕・補修、整備
    2025年8月 (2)施設の修繕・補修、整備投稿日時 : 08/22
    市内の小・中学校はどこも月2回程度、教育政策課(旧 教育総務課)が配置した環境美化作業員(原則2名)による草刈りや枝切り、廃棄物の撤収等々、様々な活動をしてもらっています。
    加えて学校では必要に応じてその都度、施設の補修や整備を依頼することがあり、本校では遊具や柱、廊下壁の塗装剥がれや劣化の補修を依頼していました。
    そこで今回、7月から夏休み期間にかけて、通常の環境美化作業とは別に、作業にきてもらいました。
    前々回の本HPで夏休み中における職員作業について紹介しましが・・・。当然、職員の力量や限られた時間だけでは、思うような作業ができないこともあるので、今回のように何日もかけて作業をしてもらいました。
    おかげさまで、依頼していた遊具や柱、壁がきれいになりました。暑い中での作業、誠にありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-05
    2025年8月 (1)民生委員・児童委員との懇談会
    2025年8月 (1)民生委員・児童委員との懇談会投稿日時 : 14:41
    現在、山田地区には2名の主任児童委員と、山田小学校区に9名の民生委員・児童委員がおられます。
    7月28日、第2回目の「民生委員・児童委員との懇談会」を行いました。6月上旬に行った第1回目には校長と教頭だけが出席しての懇談会でしたが、今回は学校側は事務室を除く全職員が出席しての会でした。
    はじめは全体会で、校長あいさつと自己紹介をしました。その後、北山田地区と南山田地区に分かれ、地区担当の職員と担当地区の民生委員・児童委員が顔を向き合わせる形で、様々な情報交換や協議を行いました。
    そして、もう一度全体で、地区ごとに出された意見や協議内容を出し合い、情報の共有が図られました。ふだんから児童の登校の見守りや地区での相談役、関係機関とのパイプ役など、様々な面でご活躍されている方々と、とても有意義な時間を過ごすことができました。
    8月
    続きを読む>>>

  • 2025-07-27
    2025年7月 (3)職員作業
    2025年7月 (3)職員作業投稿日時 : 07/24
    夏季休業中も平日は職員の勤務日です。児童が学校にいないので、普段はじっくりと時間をとれない職員作業を行ったり、研修を行ったりしています。また、校外(出張として)での各種研修や会議も数多く計画されています。
    7月23日(水)は、学校の廊下や階段、渡り廊下やベランダのペンキ塗りを行いました。右側歩行の徹底や室内履きと外靴との区別をはっきりさせるためです。熱中症などに気をつけながら、案外?上手にできたのではないかと思います。
    このほかにも、備品整理や草刈り・除草など、職員でやれることはできる限りやっていく予定です。1学期終了投稿日時 : 07/23
    7月22日(火)は1学期終了の日でした。2校時は終業式をしましたが、体育館はたいへん暑いので、各教室を映像・音声で繋ぎ、オンラインで実施しました。
    拠点を音楽室とし、都城市民憲章を唱和した後、児童代表のことば、校長の話、校歌斉唱の順で終業式が進められました。今回は1・3・5年の代表児童が、1学期に頑張ったことや1学期の思い出、2学期の目標などを発表しました。校歌斉唱では、5年生代表児童がピアノ伴奏を行い、全校児童が各教室で元気よく歌いました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-13
    2025年7月 (1)体育振興指導員による授業
    2025年7月 (1)体育振興指導員による授業投稿日時 : 07/09
    本日、県教育委員会から体育振興指導員に任命されている年永先生(生目台東小学校教諭)を講師としてお招きし、1・2年生の「水遊び」、3・4年生の「水泳運動」の授業を実施しました。
    年永先生は終始温かい優しい笑顔と、みんなを惹き付ける話術、わかりやすい実技指導で、子どもたちに水に浮くこつや水遊びの楽しさ、友達との関わり方などを教えてくださいました。
    子どもたちはもちろんのこと、本校の職員にとっても、大変貴重な有意義な時間となりました。来週は5・6年生の授業が計画されています。ご多忙な中、年永先生、ありがとうございました。そして、来週もよろしくお願いいたします。

  • 2025-06-12
    2025年6月 (2)修学旅行
    2025年6月 (2)修学旅行投稿日時 : 06/09
    6月5日、6日、本校の6年生が1泊2日の修学旅行を行いました。梅雨のまっただ中でしたので、天候をずいぶんと心配しましたが、好天に恵まれた2日間でした。
    1日目は先ず桜島の有村溶岩展望所に寄りました。そして、フェリーで鹿児島港に渡り、維新ふるさと館を見学しました。その後、鹿児島中央駅前に行き、そこから昼食を含めて3時間弱の班別自主研修でした。あらかじめ班ごとに計画した行程に沿って、市電に乗ったり、街中を歩いたりして、県立博物館や黎明館、市立博物館や西郷隆盛銅像などを見学しました。そして、全員がちゃんと時間通りに照国神社に集合し、バスに乗って鹿児島市内の宿舎であるマリンパレスかごしまへ到着しました。
    2日目は、先ずバスで50分ほどかけて南九州市へと向かい、知覧特攻平和会館に着きました。そこで、講話を聞いたり、施設を見学したりしました。隣接の施設で昼食と買い物を済ませ、次は平川動物公園へ向かいました。公園では十分に動物の見学をして、その後乗り物に乗って楽しみました。
    子どもたちは、学校ではできない体験や学習をすることができました。この経験や学びを、今後の学校生活や家庭での生活に生かしていくことと思います。

  • 2025-06-09
    2025年6月 (1)学校運営協議会
    2025年6月 (1)学校運営協議会投稿日時 : 06/04
    5月27日(火)、本校校長室にて本年度の山田小学校第1回学校運営協議会が開催されました。
    学校運営協議会制度(コミュニティ・スクール)は、学校と地域住民等が力を合わせて学校運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」を推進する有効な仕組みです。学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって学校の課題解決や特色ある学校づくりを進めています。地域の方々には「学校の応援団」や「学校経営の参画者」として活動していただいております。
    この日は、校長が7人の委員に都城市教育委員会からの委嘱状を交付し、その後自己紹介、役員選出を行いました。本年度は会長を川野様  (元PTA会長)、副会長を筒井様(山田小学校コーディネーター)に引き受けてもらいました。
    次に、校長が学校経営方針、教頭が年間計画を説明し、意見交換や情報交換などを行いました。
    最後は、全ての学級を巡り、子どもたちや職員の授業の様子を見てもらいました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-24
    2025年5月 (3)平和学習6年
    2025年5月 (3)平和学習6年投稿日時 : 05/22
    本日、宮崎県戦争体験派遣事業の語り部 藤田悦子様を講師として招き、6年生が社会科の授業で平和学習を行いました。
    授業は藤田様の自己紹介・生い立ちの説明から始まり、次に、現在の世界情勢や現代の暮らしぶりなどを子どもたちの意見も交えながら話し合いました。
    戦争の体験談では、ご自身の小学生時代の通知表や父親の戦友からの手紙、召集令状など、現物(本物)や写し等も資料として活用しながら、時間が進みました。子どもたちは皆、真剣な眼差しでお話を聞いたり、質問に答えたりしていました。
    また、宮崎県内の当時の機銃掃射の映像や、戦争体験者の体験談なども視聴しました。
    最後に、子どもたちが各々、授業の感想を書き、それを発表し合ったり、藤田様に思いを伝えたりしました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-16
    2025年5月 (2)ふれあい班で~新体力・運動能力テスト
    2025年5月 (2)ふれあい班で~新体力・運動能力テスト投稿日時 : 13:32
    タイトルに「新」とありますが、文部科学省がこの取組を始めたのは平成10年なので、かれこれ四半世紀が過ぎています。毎年この時期になると、全国の小・中学校で新体力・運動能力テストが実施されます。
    山田小学校では本日、全8種目のうち、4種目を全校一斉に行いました。あとの4種目は別日に学年単独か2つの学年合同で実施します。
    本校は「ふれあい班」という児童のグループを構成しており、1グループは5~6人、それぞれの学年から1名ずつで編制しています。このふれあい班は、掃除時間にも担当場所を一緒に清掃しています。
    今日の体力テストでは、班の上級生がお手本になったり、下級生の補助をしたりしました。特に、1年生にとっては初めての内容であり、種目によっては難しい動きもあるので、とても助けられました。今後、5月末までには8種目全てを終わらせる予定です。ICTや情報・教育データの利活用投稿日時 : 10:07
    ICT、情報教育、GIGAスクール構想、リーディングDXスクール・・・等々、文部科学省や県教育委員会、市教育委員会から教育政策・構想が打ち出されており、全国の小・中学校の児童生徒には、5~6年前から一人一台、学習用端末(タブレット)が導入されています。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立山田小学校 の情報

スポット名
市立山田小学校
業種
小学校
最寄駅
万ヶ塚駅
住所
〒8894601
宮崎県都城市山田町山田3931
TEL
0986-64-2104
ホームページ
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1363/
地図

携帯で見る
R500m:市立山田小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月09日12時51分33秒