R500m - 地域情報一覧・検索

市立山田小学校 2024年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県都城市の小学校 >宮崎県都城市山田町山田の小学校 >市立山田小学校
地域情報 R500mトップ >万ヶ塚駅 周辺情報 >万ヶ塚駅 周辺 教育・子供情報 >万ヶ塚駅 周辺 小・中学校情報 >万ヶ塚駅 周辺 小学校情報 > 市立山田小学校 > 2024年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立山田小学校2024年11月のホームページ更新情報

  • 2024-11-30
    2024年11月 (17)非行防止教室を実施しました
    2024年11月 (17)非行防止教室を実施しました投稿日時 : 11/28
    今日は、都城市警察署の「生活安全課」の方を講師にお迎えして、全学年で非行防止教室を実施しました。
    低学年は、「きまりを守ること」や「知らない人について行かないこと」を勉強しました。
    中学年は、ゲームをする時は時間を決めること等の「インターネットやゲームとの上手なつきあい方」について勉強しました。
    高学年は、「薬物による被害防止」について学びました。どの内容も子供達にとって、自分を守るための大切な学習でした。講師の先生方に心より感謝いたします。

  • 2024-11-28
    2024年11月 (16)1・2年生でミニコンサートを開きました
    2024年11月 (16)1・2年生でミニコンサートを開きました投稿日時 : 11/27
    今日は、1・2年生でミニコンサートを開きました。出演者は、保護者の方から紹介された、西都市出身のエレクトーン奏者、古賀美咲さんです。普段は、東京でミュージシャンとして活躍されています。
    みんなの知っている曲や大好きな曲をたくさん演奏してもらい、みんな大喜びです。
    さらには、学校の音楽室にあるエレクトーンの詳しい使い方も教えてもらいました。みんな、へえ、そんなことができるんだとびっくり。
    そして、音楽室のエレクトーンで素敵な演奏を聴かせてもらいました。みんな身近な楽器から美咲さんによって、すごい曲が生まれたので、感動です。
    最後は、みんなで歌ったり、踊ったり!ごきげんなライブ会場になりました。とっても楽しいミニコンサートでした。美咲さん、素敵な時間をありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-27
    2024年11月 (15)ノート指導の意味
    2024年11月 (15)ノート指導の意味投稿日時 : 11/26
    今日、授業参観していると、2年生が算数の時間に学習のまとめをノートに書いているところでした。覗いてみると、なんと美しいノート!
    板書を見ながら、本時のめあてに対するまとめをしっかりと記録していました。その板書がこちら
    まさに計画的で構造的な板書です。授業がどんどんデジタル化している昨今、ノート指導について、改めて考えさせられる時が来ていると感じています。
    こちらが、同じ2年生の先週の算数の時間のノートです。学習の記録がきちんとまとめられています。別の児童の同じ時間を見てみると、
    同じようにきれいにまとめられています。こうしたノート指導は、「算数の学習というのは、こんなふうに進めていくんだよ。」という先生からの導きになると思います。こうした記録を継続することで、学び方を学ぶということにつながります。アナログですが、小学校の児童にとって、「鉛筆で書く」という活動は、軽視してはいけないのだと思います。夢は言葉にしよう投稿日時 : 11/25
    続きを読む>>>

  • 2024-11-16
    2024年11月 (9)ありがとう さようなら
    2024年11月 (9)ありがとう さようなら投稿日時 : 11/15
    今日は、5年生にとっては、ちょっぴり寂しい日となりました。大好きな2人の先生とのお別れがありました。まず一人目は、体操のスペシャルティーチャーの先生です。
    今日が最終日でした。みんな、とっても残念そうでした。本当に楽しい授業をありがとうございました。そしてもう一人が、教育実習生の先生です。教育実習も本日が最終日でした。
    先生を目指す若い先輩の一生懸命に学ぶ姿に子供達もたくさん学ぶことがあったと思います。がんばっていい先生になってほしいですね。ありがとう、さようなら練習してきたから怖くない投稿日時 : 11/14
    今日は、スペシャルティーチャーの体操の授業の様子を紹介します。今回は、倒立!みんな「えー」という反応でしたが、「動きを分解して練習してきたからできるよ。」と一言
    まずは、お手本を見て、やり方を確認します。みんな真剣な表情と不安な表情で見つめています。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-13
    2024年11月 (7)理科の研究授業を行いました
    2024年11月 (7)理科の研究授業を行いました投稿日時 : 16:11
    昨日、全職員参加の研究授業を行いました。内容は、5年生の理科「ふりこのきまり」です。
    「視点からの距離が変われば、ふりこの速さは変わるのか?」という課題で児童は、予想を立て、実験に臨みます。
    グループの実験で得られた数値は、タブレットに入力していきます。すると、計算式ですぐに結果がでます。
    そして、入力された実験結果は、即座に教師のパソコンに届き、全員がそれを共有することができるのです。なんとスピーディーな時代になってきたことでしょう。驚きです。聞いてくださって感謝です投稿日時 : 11/12
    昨日、6年生が「消費者教育の発表」のために、社会福祉協議会山田サテライト「けねじゅ苑」に行ってきました。
    続きを読む>>>