R500m - 地域情報一覧・検索

市立高城小学校 2024年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県都城市の小学校 >宮崎県都城市高城町穂満坊の小学校 >市立高城小学校
地域情報 R500mトップ >山之口駅 周辺情報 >山之口駅 周辺 教育・子供情報 >山之口駅 周辺 小・中学校情報 >山之口駅 周辺 小学校情報 > 市立高城小学校 > 2024年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立高城小学校2024年6月のホームページ更新情報

  • 2024-06-29
    2024年6月 (9)埋蔵文化財の方々の協力による歴史学習(6年)
    2024年6月 (9)埋蔵文化財の方々の協力による歴史学習(6年)投稿日時 : 06/27
    6月27日(木)の午後に、6年生が社会科の学習で、「都城市教育委員会文化財課」の方々の協力による歴史の学習を行いました。
    最初は、プレゼンテーションで都城の成り立ちや縄文・弥生・古墳時代等の様子等を詳しく説明してもらいました。
    次に、都城市のホームページにある古墳の3D画像コンテンツを端末で検索し、個別に調べました。驚きや新たな発見がありました。
    また、都城市教育委員会文化財課が持参した資料や副読本「都城の歴史と人物」も使いながら、いろいろな時代の知識を理解することができていました。
    最後に、展示している石器や土器、骨、くわ、田下駄、古墳の模型などを各自、グループごとに見学したり触ったりして学習を進め、実感を伴った理解につながっていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-26
    2024年6月 (7)4年 国語科「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」の研究授業
    2024年6月 (7)4年 国語科「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」の研究授業投稿日時 : 06/25
    6月25日(火)に4年 国語科「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」の研究授業が行われました。皆さんもご存じのように、文と文の間に入れる「また」「しかし」「あるいは」「つまり」「ところで」・・・などをつなぎ言葉(接続語)と言います。このつなぎ言葉の違いを理解し、使い分けて文を作る授業でした。
    前時の復習をし、つなぎ言葉の意味をしっかり理解し、自分で練習問題を解き、グループで評価の視点をもとに討論するという流れでした。
    グループでの討論の際には、先生のつなぎ言葉を入れて、気持ちが伝わりますか?という視点を元に、話合いをしていました。子どもたちは、見通しをもち、どんな視点で話合いをすればよいか、考えていました。
    今後、会話をするときや作文を書くときなどに役立ててほしいと思います。栄養教諭による食育の授業(3年)投稿日時 : 06/21
    6月21日(金)の午前中に3年生の2クラスが食育の授業を行いました。今回の授業は、高城地区の栄養教諭の先生と担任とで行うT・Tでの授業でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-14
    2024年6月 (5)プール開き
    2024年6月 (5)プール開き投稿日時 : 06/10
    6月10日(月)から、学年ごとで順次プール開きが行われます。先週までにプール清掃が終わり、プールにはきれいな水が溜まっています。
    6年生は、くもり空でしたが、寒くもない天候のもと、気持ちよくプールでの学習を楽しんでいました。
    写真は、水中ボール探しの場面です。
    この後、流れるプール、自由泳ぎをして楽しみました。自分の目標を立て、その目標に向かって学習を進めてほしいです。

  • 2024-06-01
    2024年6月 (0)2024年5月 (7)引き渡し避難訓練を行いました。ご協力、ありがとうございま・・・
    2024年6月 (0)2024年5月 (7)引き渡し避難訓練を行いました。ご協力、ありがとうございました!投稿日時 : 05/28
    5月24日(金)に、非常時を想定し、引き渡しが必要であると判断のもと、保護者引き渡し避難訓練を実施しました。大まかな流れは、次のとおりです。
    ①学年主任等を集め、引き渡しが必要であることを伝えました。
    ②各教室で担任から説明があり、引き渡し訓練を行うことを伝えてもらいました。
    ③放送を行い、子どもたちを順次、体育館へ移動させました。
    ④シグフィーで引き渡しの連絡を行い、運動場へ車を停めてもらい、保護者へ引き渡しを行いました。
    続きを読む>>>