R500m - 地域情報一覧・検索

村立尾向小学校 2024年3月の記事

村立尾向小学校 に関する2024年3月の記事の一覧です。

村立尾向小学校2024年3月のホームページ更新情報

  • 2024-03-27
    2024年3月 (18)修了式と離任式
    2024年3月 (18)修了式と離任式本日、一年間の区切りとなる修了式と離任式を行いました。
    昨日卒業した2名をのぞく18名に修了証書を渡しました。この一年間、様々な学習や体験をしてきた子どもたちは4月当初よりもぐんとたくましく成長しました。一人一人のがんばりに拍手を贈りたいと思います。
    また、4校時には離任式を行いました。尾向小を離れる2名をあたたかく送ってもらいました。
    (9枚目以降の写真が離任式の様子です。)
    2年間、このホームページを更新してきた校長も異動します。着任時は閲覧数が44万でしたが、約2年間で約100万回も閲覧が増えました。尾向小学校の子どもたちに関心をもってくださる方がたくさんいらっしゃることに心から感謝しております。尾向でしか経験できないことをたくさん経験させていただきました。この2年間を決して忘れません。お世話になりました。
    4月からの尾向小にもどうぞご期待ください。本ホームページの更新は始業式(4月8日)以降となります。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-26
    2024年3月 (17)第117回卒業式
    2024年3月 (17)第117回卒業式雨模様ではありましたが、尾向小学校第117回卒業式を無事に終えることができました。
    2人の卒業生は、練習の時以上に立派な姿を見せてくれました。また、在校生の姿も素晴らしく、大好きな卒業生を心を込めて送り出すことができました。
    卒業生の2人は小学校で培った力をもとに、中学校でがんばってくれるものと思います。
    がんばれ卒業生!!
    投稿日時 : 03/25第117回卒業式雨模様ではありましたが、尾向小学校第117回卒業式を無事に終えることができました。
    2人の卒業生は、練習の時以上に立派な姿を見せてくれました。また、在校生の姿も素晴らしく、大好きな卒業生を心を込めて送り出すことができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-25
    2024年3月 (16)本日は卒業式です
    2024年3月 (16)本日は卒業式です投稿日時 : 8:00
    本日は、尾向小学校第117回の卒業式です。
    あいにくの雨模様ですが、2名の卒業生をあたたかく送り出したいと思います。
    卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
    写真は、先週木曜日の桜と最後の卒業式練習の様子です。本日は卒業式です8:00
    本日は、尾向小学校第117回の卒業式です。 あいにくの雨模様ですが、2名の卒業生をあたたかく送り出したいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-22
    2024年3月 (15)卒業式の練習(在校生)と桜
    2024年3月 (15)卒業式の練習(在校生)と桜3月25日の卒業式が目前に迫りました。
    卒業式の中で披露する「別れの言葉」の呼びかけの練習をしています。それぞれの子どもたちの思いがこもった言葉ですので、本番まで卒業生と在校生はお互いに知らない状態で式に臨みます。
    写真は、19日朝の在校生練習の様子です。大きな声ではっきりと話す練習をしています。思いが卒業生に伝わるよう何度も練習を繰り返しています。
    5枚目からの写真は、正門近くの桜の様子です(昨日の朝)。満開が近付いてきました!
    投稿日時 : 03/21卒業式の練習(在校生)と桜3月25日の卒業式が目前に迫りました。
    卒業式の中で披露する「別れの言葉」の呼びかけの練習をしています。それぞれの子どもたちの思いがこもった言葉ですので、本番まで卒業生と在校生はお互いに知らない状態で式に臨みます。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-21
    2024年3月 (14)牛乳パック飛行機を飛ばしました(3年生)
    2024年3月 (14)牛乳パック飛行機を飛ばしました(3年生)投稿日時 : 8:00
    3年生が理科で飛行機を作って飛ばしました。「おもちゃランド」という最後の単元で、これまで学習したことを生かして遊ぶ学習です。今年は、ゴムの力を使った飛行機を飛ばすことにしました。
    インターネットにある情報を参考に、牛乳パックを使って飛行機を作りました。割り箸にゴムを3本つなげたものを結んで発射台を作ります。
    はじめは運動場でやってみましたが、風が強く断念。体育館に移動して飛ばしたところ、最大で20mくらい飛んで驚きました。途中、主翼や尾翼を調整したり飛び上がる高さを工夫したりして飛ばしていました。
    工夫する楽しさを味わうことができたようです。「子供と一緒に楽しく遊べる手作りおもちゃ」のページを参考にさせていただきました。ありがとうございました。牛乳パック飛行機を飛ばしました(3年生)8:00
    3年生が理科で飛行機を作って飛ばしました。「おもちゃランド」という最後の単元で、これまで学習したことを生かして遊ぶ学習です。今年は、ゴムの力を使った飛行機を飛ばすことにしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-20
    2024年3月 (13)鼓笛の練習(引継ぎ)
    2024年3月 (13)鼓笛の練習(引継ぎ)投稿日時 : 03/19
    令和6年秋の運動会に向けて、本校の特色の一つである鼓笛の練習が始まっています。
    新年度になると担当する楽器が変わるため、今は前の担当者が新しい担当者へ教える機会をつくっています。
    卒業する6年生も、次の担当者への指導を熱心に行っています。(昨年度披露した1曲は次年度も演奏し、新曲を1曲追加します。校歌は毎年演奏します。)
    運動会で立派な演奏を披露するために、伝統が引き継がれています。鼓笛の練習(引継ぎ)03/19
    令和6年秋の運動会に向けて、本校の特色の一つである鼓笛の練習が始まっています。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-19
    2024年3月 (12)最後のクラブ活動(調理)
    2024年3月 (12)最後のクラブ活動(調理)投稿日時 : 03/18
    本校のクラブ活動には3年生以上が参加しています。
    本年度の最後となった3月14日のクラブ活動では、フルーツポンチをつくりました。
    みんなで力を合わせて材料を切ったり白玉をまるめたり盛り付けたりしました。
    最後のクラブ活動にふさわしい楽しい活動ができました。
    本年度も、本日を入れて6日を残すのみとなりました(26日の修了式まで)。最後のクラブ活動(調理)03/18
    続きを読む>>>

  • 2024-03-12
    2024年3月 (8)東日本大震災から13年(黙祷)
    2024年3月 (8)東日本大震災から13年(黙祷)東日本大震災から、昨日で13年の月日がたちました。大きな被害に加え、13年たった今でも苦しんでいる方がたくさんいらっしゃることに胸が痛みます。
    13年前の今日、私(校長)は、都市部の学校に勤務していました。卒業式の練習を終えて職員室に戻ったとき、大地震の知らせを聞いてテレビをつけました。そこには、海岸近くにあるらしい道路が映り、大量の海水が流れ込んでいました。現実に起きていることなのか信じられないほどの衝撃を受けました。宮崎県沿岸部にも津波警報が出され、学校近くの川を見に行っている子はいないか巡回したことを覚えています。
    その後の熊本地震や本年元日に発生した能登半島地震など、大きな地震災害が続いています。被災地の皆様に思いをはせると共に、もしもに備えた心構えを怠らないように気を引き締めたいと思います。
    昨日の午後、校内放送を使って全校一斉に黙祷を行いました。
    投稿日時 : 03/11
    0東日本大震災から13年(黙祷)東日本大震災から、昨日で13年の月日がたちました。大きな被害に加え、13年たった今でも苦しんでいる方がたくさんいらっしゃることに胸が痛みます。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-11
    2024年3月 (7)卒業式の練習開始
    2024年3月 (7)卒業式の練習開始投稿日時 : 8:00
    3月25日の卒業式に向けての練習が始まっています。本年度の卒業生は2名です。
    まだ寒さの残る体育館で、式の流れや別れの言葉、歌の練習をしています。3月8日の練習では、6年生が卒業してしまうことを実感した1年生が涙を流してしまう場面もありました。みんなから愛されている6年生を万全の態勢で送り出したいと思います。卒業式の練習開始8:00
    3月25日の卒業式に向けての練習が始まっています。本年度の卒業生は2名です。
    まだ寒さの残る体育館で、式の流れや別れの言葉、歌の練習をしています。3月8日の練習では、6年生が卒業してしまうことを実感した1年生が涙を流してしまう場面もありました。みんなから愛されている6年生を万全の態勢で送り出したいと思います。

  • 2024-03-02
    2024年3月 (1)玄関にある大型モニター
    2024年3月 (1)玄関にある大型モニター投稿日時 : 03/01
    学校の玄関には大型モニターが設置されています。もともとは、屋上に設置された太陽光パネルの稼働状況を表示するためのものでした。
    しばらく使われていませんでしたが、本年度から子どもたちの活動の様子を紹介するために使っています。遠足、焼畑体験学習、学習発表会などの行事の様子、運動会のダンスや鼓笛の動画(音なし)などです。写真はスライドショーにして繰り返し表示させています。子どもたちはもちろんですが、学校にいらっしゃった方や保護者の皆様も熱心にご覧になっています。
    現在は、
    もうすぐ卒業する6年生2人が1・2年生だった頃のかわいらしい写真
    を紹介しています。
    続きを読む>>>