R500m - 地域情報一覧・検索

市立笛水中学校 2023年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >宮崎県の中学校 >宮崎県都城市の中学校 >宮崎県都城市高崎町笛水の中学校 >市立笛水中学校
地域情報 R500mトップ >高崎新田駅 周辺情報 >高崎新田駅 周辺 教育・子供情報 >高崎新田駅 周辺 小・中学校情報 >高崎新田駅 周辺 中学校情報 > 市立笛水中学校 > 2023年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立笛水中学校2023年5月のホームページ更新情報

  • 2023-05-30
    2023年5月 (11)委員会活動
    2023年5月 (11)委員会活動投稿日時 : 16:07
    5月30日(火)、委員会活動を実施しました。5月の活動内容の反省と6月の活動目標とその具体策について協議しました。
    協議の形態が、黒板や紙媒体からタブレット端末を活用したペーパーレスへと変わり、随分とスマートになりました。Classroomにワークシートを貼り付け、これを全員で共有し、画面上で修正をしながらまとめていっていました。
    進化したのは形態ばかりではありません。6月の目標は、「目標を立て学習しよう」です。その実現のために、どのようなことに取り組むのか、役割分担はどうするのか、などについて具体的に話し合われました。「できたらいいな。」ではなく、「決めたことはやる」という決意をもって活動して欲しいものです。サツマイモの苗植え投稿日時 : 14:47
    5月30日(火)、みどりの少年団活動の一環として、全校児童生徒でサツマイモの苗を植えました。蒸し暑い中での作業でしたが、苗植えから水やりまで全員で一生懸命頑張りました。
    苗は学校運営協議会委員の竹元様が無償で提供してくださいました。ありがとうございました。いただいた苗は、シルクスィート、安納芋、紅はるかの3種類。事前に花壇(畑)を耕し、肥料をまき、畝まで作っていました。そこに、1本ずつ苗を植え、たっぷりと水をまきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-28
    2023年5月 (8)みどりの少年団活動
    2023年5月 (8)みどりの少年団活動投稿日時 : 05/26
    5月25日(木)、みどりの少年団活動の一環として、花壇の整備をしました。この日は、石灰をまいて土壌を中和させたり、肥料をまいたりしました。
    団長の7年生(中1)の小園士貴さんによる作業の説明の後、児童生徒全員で作業しました。暑い中での作業でしたが、みんなで頑張りました。
    花壇には花を植えることになっています。花を植えたら終わりではなく、水やり、草取りなど手入れをしっかりやって、きれいな花壇にしていきましょう。笛水祭りに向けて投稿日時 : 05/26
    笛水夏祭りは毎年7月の夏休み前に開催していましたが、新型コロナウイルス感染症対策により令和元年度を最後に途絶えていました。今年度は新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが5類感染症に移行したこともあり、復活することになりました。ただし、準備の関係から10月22日(日)にずらすこと、本校の文化祭と抱き合わせで開催することになりました。
    これに先立ち、5月25日(金)、全校児童生徒・生徒が一同に会し、笛水祭りに向けて話し合いをしました。令和元年の笛水夏祭りの動画を見て、イメージを膨らませ、自分たちがどのような発表をできるか各自考え、Jamboard機能を使って様々な意見を整理していきました。結論までは到達しませんでしたが、第1歩を踏み出しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-16
    学校運営協議会
    学校運営協議会

  • 2023-05-13
    2023年5月 (4)ふれあい会
    2023年5月 (4)ふれあい会投稿日時 : 05/12
    5月12日(金)、ふれあい会を開催し、地域や保護者の方々とグランドゴルフを楽しみました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ここ2年は開催が中止されていましたが、久しぶりの開催で、子どもたちは地域の方と交流を深められたようです。
    開閉会式、地域の方や保護者への受付や接待など、子どもたちの自主的な活動が見られました。開会式の後、いくつかのグループに分かれてコースを回っていきました。真剣にベストスコアを目指して全員で頑張るグループもあれば、「ナイスショットとかの英語は使用禁止。使用したら+1打のペナルティー」という互いの足を引っ張るグループもあったようですが、どのグループも楽しそうにプレーしていました。
    まだ、感染拡大を気にしてか、思ったより地域からの参加者は少なかったようです。しかし、これから運動会、田植え、稲刈り、脱穀、餅つき、そば打ちなど地域の方と触れ合う活動は続きます。地域からより多くの方に参加していただき、触れ合うことで、少しでも子どもたちの元気を与えられたと思います。

  • 2023-05-12
    2023年5月 (3)救急救命法講習会
    2023年5月 (3)救急救命法講習会投稿日時 : 05/11
    5月11日(木)、5年生、7年生(中1)、9年生(中3)の児童生徒が救急救命法講習会に参加しました。都城市消防局から2名の方を講師としてお招きし、先生方も参加しました。
    救急救命法の意義や手順について説明していただいた後、ダミーの人形やAEDを使って実習に取り組みました。救命処置の流れをフローチャートにまとめた資料や胸骨圧迫やAEDの使い方をイラストにした資料のおかげで、参加者はよく理解して実習にも取り組めたようです。
    6月からは体育の授業で、プールでの水泳学習も始まります。また、この日のような講習会を受けていないと、いざというときに慌てるばかりで助かる命も助からないということを考えれば、大変貴重な学習となりました。
    お忙しい中、遠路はるばる笛水小中学校に来校し、ご指導いただきましてありがとうございました。

  • 2023-05-11
    新型コロナウイルス感染症対応(5月8日改訂)
    新型コロナウイルス感染症対応(5月8日改訂)新型コロナウイルス感染症の療養期間.pdf0508(フロー図)新型コロナウイルス感染症に係る学校の対応.pdf2023年5月 (2)ペリー先生と楽しく英語の勉強投稿日時 : 05/09
    5月9日(火)、ALTのペリー先生が来校され、3年生の外国語活動、5年生の外国語の指導をしていただきました。緊張していたのか、やや元気がないように見えましたが、楽しく学習できたようです。
    3年生は、ジェスチャーから何を言っているのかを理解する活動でした。例えば、「How are you?」という問いと「I’m
    great.」と答えている絵を結びつける問題に挑戦していました。もちろん、「I’m
    great.」の意味がわからないと正解はできません。5年生は、「話す」・「聞く」活動に加え、書く活動が加わってきます。
    また、ジェスチャーについては、「こっちへ来て」とか「私?」を相手に確認するのを手で表現するのに、日米の違いがあるのに子供たちは関心を示していました。ペリー先生の明るさやジェスチャー、蕪先生のナイスアシストで子どもたちは楽しく活動できたようです。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-02
    2023年5月 (1)除草剤散布
    2023年5月 (1)除草剤散布投稿日時 : 9:32
    5月2日(火)、本校の元PTA会長の時和博様、保護者の竹元渉様が機材を持ち込み、運動場、テニスコート、校舎回りに除草剤を散布していただきました。お忙しい中、本校の環境整備にご支援いただきまして、ありがとうございました。
    本校は児童生徒数が少ないため、特に運動場は草が生えやすくなっています。児童生徒数の多い学校であれば、外で遊ぶため、地面も固くなりやすく、草も生えにくくなりますが、除草となれば少人数のため、作業に膨大な時間がかかります。
    今月12日(金)には地域の方々と、天気が良ければ運動場でグランドゴルフでのふれあい会を予定しています。また、運動場での体育の授業に支障があります。このような窮地を助けていただいたお2人には感謝です。改めて笛水小中学校は、地域に支えられている学校だと感じさせられました。
    5月