R500m - 地域情報一覧・検索

市立笛水中学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >宮崎県の中学校 >宮崎県都城市の中学校 >宮崎県都城市高崎町笛水の中学校 >市立笛水中学校
地域情報 R500mトップ >高崎新田駅 周辺情報 >高崎新田駅 周辺 教育・子供情報 >高崎新田駅 周辺 小・中学校情報 >高崎新田駅 周辺 中学校情報 > 市立笛水中学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立笛水中学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-21
    2023年6月 (17)投稿日時 : 16:296月21日(水)、蕪先生に9年生の英語の授業を校内研・・・
    2023年6月 (17)投稿日時 : 16:29
    6月21日(水)、蕪先生に9年生の英語の授業を校内研究に提供していただきました。本校では、授業改善を目的として、先生方全員に研究授業に取り組んでもらうことになっており、このことで授業改善に努めます。永野先生に続き2番手として、頑張っていただきました。
    この日の授業は、「本文の概要をとらえ、自分の意見を発表しよう。」というテーマでした。本文は日本の文化である俳句と西洋の詩を比較しながら、違いや共通点を本文から読み取り、様々な問題に〇×で答えたり、文章で答えたりしました。最後には、「日本と外国の違いについて調べて、英語で表現しましょう。」という課題も出されました。
    児童生徒が下校した後は、先生方で研究会をしました。今回は、Googleの付箋機能を活用して協議を進めました。先生方が慣れることで、今後の授業にも生かせたらというねらいもありました。協議の進め方も含めて、成果と課題について様々な意見が出され、協議も深まりました。今後は、これをもとに校内研究をされに深め、授業改善に努めることで、児童生徒の学力向上を目指していきます。校外学習投稿日時 : 16:27
    6月20日(火)、3年生が校外学習に出かけました。「相手や目的を意識して、伝えたいことを明確にする。」というねらいで、家族や親せきの方あてに書いた手紙を投函するために、学校の近くの簡易郵便局を訪問させていただきました。
    インターネットが隆盛を極めているこのご時世、大人でもなかなか手紙を書くことはほとんどないと言えるでしょう。このように考えると、手紙を書くというのは、貴重な経験となります。家族や親せきの方に伝えたいことがしっかりと書けたでしょうか?
    続きを読む>>>

  • 2023-06-13
    2023年6月 (10)調理実習
    2023年6月 (10)調理実習投稿日時 : 15:47
    6月13日(火)、9年生(中3)が家庭科の授業で、調理実習に取り組みました。この日作ったのは、鮭のムニエルと付け合わせのポテトサラダでした。
    ポテトサラダについては、テスト形式で作業が進められました。どんな道具を使ったらよいのか、どのような順番で作業を進めたらよいのか、などをテストされました。当然、評価の材料となります。ムニエルについては、先生からの説明を聞いて、役割を分担し、作業を進めました。効率よく作業が進められ、予定時間より早く出来上がりました。きっと家庭科の評価は全員良い評価がもらえるのではないでしょうか。
    彩りにパプリカ、ミニトマトも添えて完成です。作業中、味見をしながら調味料などを加減していましたが、思った以上においしく出来上がったようです。これを機会に、ぜひ家でもチャレンジして、お家の人にもふるまって欲しいところです。

  • 2023-06-11
    2023年6月 (9)プール開き
    2023年6月 (9)プール開き投稿日時 : 06/09
    6月9日(金)、全児童生徒が参加して、プール開きをしました。まだ、水温は低く、今年初めて水に浸かる児童生徒にとっては冷たかったようです。「冷て~」とかワーワー、キャーキャーと歓声が上がり、にぎやかなプール開きとなりました。
    今年初めてプールに入るということで、今回は水に慣れることが目的でした。準備運動をしっかりやり、プールでの注意事項をしっかり聞き、シャワーを浴びてプールに入りました。基本的に2人1組でバディを組み、行動しました。ゲームをしたり、プールの中を歩いたり走ったりしました。最後は体も水温に慣れて、プールから上がるのが名残惜しそうでした。
    来週から体育の授業で、水泳の学習が本格的に始まります。天気が良いといいですね。それから、この日のために、小雨の降る中、プールの清掃や注水にご協力いただいた先生方や保護者の皆様にも感謝の心を忘れないで欲しいと思います。フッ化物洗口投稿日時 : 06/08
    6月8日(木)から、小学生がフッ化物洗口を開始しました。基本的に週1回のペースで実施することになっています。フッ化物洗口とは、一定濃度のフッ化ナトリウム溶液(5~10ml)を用いて、1分間ブクブクうがいを行う方法で、永久歯のむし歯予防手段として有効です。
    2校時と3校時の間にある業間を使っての実施でした。3名の1年生にとっては、初めてのことでしたが、先生方の指導で、スムーズに終えることができました。気になる反応を見てみると、「水みたいで味がしない。」、「苦い。」、「辛い」など受け取り方は様々でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-04
    2023年6月 (4)田植え
    2023年6月 (4)田植え投稿日時 : 14:01
    6月4日(日)、地域活性化委員会をはじめ地域の方々のご支援を受けて、全校児童生徒で田植えをしました。苗の準備、田んぼの耕しなど準備していただきまして、ありがとうございました。おかげさまで、児童生徒及びその保護者、職員とも楽しく作業に取り組むことができました。
    始めに植え方について説明を聞いて作業に入りました。一列に並んで、地域の方が引っ張っているロープ(紐)に沿って、等間隔で植えていきました。中には、泥を擦り付けたり、転んだりして泥だらけになる児童生徒もいましたが、常に笑いが絶えず、楽しい活動となりました。
    田植えは米作り体験活動の一環で、この後、稲刈り、脱穀、餅つきと続いていきます。楽しみですね。しかし、その間、地域の方に田の管理をしていただくことになっています。児童生徒には、こういった地域の方々のご支援があることを忘れず、感謝の心を持ってほしいものです。ダム湖周辺清掃活動投稿日時 : 13:59
    6月4日(日)、PTA活動の一環として野尻ダム湖周辺の清掃活動に取り組みました。保護者と職員だけでは人手が足りないということで、地域活性化委員会をはじめとする地域の方にもご協力いただきました。早朝よりご苦労様でした。
    事前に機械で草刈りをしていただいていました。そこで、機械では刈れない斜面の草刈りと空き缶などのゴミ拾いと役割分担して作業しました。予想以上に作業が進み、地域の方は場所を移動して、旧保育園跡地などの草刈りをしていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-03
    2023年6月 (2)プール清掃
    2023年6月 (2)プール清掃投稿日時 : 06/02
    6月2日(金)、プール清掃に先生方が頑張りました。小雨の降る中での作業できたが、大変お疲れさまでした。おかげで、予定通り水泳の授業に児童生徒が取り組めます。
    本来は、全児童生徒で作業する予定でしたが、小雨が降っており、気温もさほど高くなかったこと、児童生徒は日曜日に田植え作業が控えており、風邪をひかせるわけにはいかないということで先生方が奮起しました。5月29日(月)に汚泥作業を済ませており、この日は高圧洗浄機でプールの壁や底を洗い、それをブラシで流す作業を約1時間で済ませました。役割分担を決めており、少人数で終えることができました。偶然なのか、意図したことなのかは不明ですが、水をかけられた先生もいたようですが、楽しく作業していただきました。
    先生方も、日曜日にダム湖周辺の草刈りを中心とした清掃活動、その後は児童生徒と田植えが控えています。風邪をひかないよう、お大事にしてください。ありがとうございました。運動会、文化祭、笛水祭りに向けて投稿日時 : 06/02
    6月1日(木)、2学期に開催予定の運動会、文化祭、笛水祭りに向けて準備を始めました。3時間目に何をするのかを話し合いで決め、4時間目はソーランと一輪車の練習をしました。
    練習や準備にかける時間も限られていること、地域の方が喜ぶこと、小学校1年生から9年生(中3)までの幅広い年齢層の児童生徒ができること、などを考えながら披露する内容を決めていきました。その後、ソーランと一輪車の練習をしましたが、特に小学校1年生にとっては、初めてのことばかりで苦労も多かったようです。そこは、中学生や小学校の上級生が丁寧に教えていました。
    続きを読む>>>