2024年2月 (8)学年末テスト投稿日時 : 02/19
2月19日(月)、7年生(中1)、9年生(中3)が学年末テストに挑戦しました。実施教科は国語、社会、数学、理科、英語で、この日は理科、国語、社会の3教科が実施され、残りの英語と数学は明日20日(火)に実施されます。
教科によってテスト範囲は違うようです。1年間の総まとめということで、その学年の学習内容の全範囲であったり、特に9年生にとっては3ヵ年の全範囲であったり、2学期の期末テスト以降の内容であったりです。今年度最後の重要なテストということで、より真剣に生徒は取り組んでいるようでした。
結果が返されたら、7年生はできていなかったところやわからなかったところを確実に復習し、次の学年に積み残しがないようにしましょう。受験に向けて少しずつでも積み上げておくことが大切ですね。9年生もしっかり復習して、高校進学後も授業で困らないようにしておいて欲しいと思います。参観日、学習発表会、学校運営協議会、社会福祉体験投稿日時 : 02/19
2月16日(金)は、参観日、学習発表会、学校運営協議会、社会福祉体験と大変慌ただしい午前中を過ごすことになりました。お忙しい中出席していただきました保護者や学校運営協議会委員の皆様、ありがとうございました。また、社会福祉体験でご指導いただいた法務局及び人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。
中学生は道徳の授業、小学生は学習発表会を保護者や学校運営協議会委員の皆様に参観していただきました。道徳の授業は、主題が「希望と勇気、強い意志」で資料「アイヌの歌を歌いたい」を使っての授業でした。小学生は生活科や総合的な学習の時間を使って、その学年のテーマに沿って調べたことをプレゼンにまとめて発表しました。学級懇談では、これまでの学校の様子を振り返り、春休みの注意して欲しいことや新学期へ向けての心構えについて情報交換しました。特に卒業式や進学の手続きなどを間近に控えた9年生(中3)の保護者に皆様には、大変貴重な時間となったのではないでしょうか。
続きを読む>>>