R500m - 地域情報一覧・検索

市立畑地小学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県宇和島市の小学校 >愛媛県宇和島市津島町上畑地甲の小学校 >市立畑地小学校
地域情報 R500mトップ >宇和島駅 周辺情報 >宇和島駅 周辺 教育・子供情報 >宇和島駅 周辺 小・中学校情報 >宇和島駅 周辺 小学校情報 > 市立畑地小学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立畑地小学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-28
    2023年2月 (15)お別れ遠足、楽しかったよ!
    2023年2月 (15)お別れ遠足、楽しかったよ!投稿日時 : 17:54
    今日は、絶好の遠足日和の中、お別れ遠足を行いました。鬼北総合公園までバスで移動し、遊具がある所まで歩きました。初めは、全校みんなで話し合って決めた「こおりおに」をしました。子どもたちは、汗だくになって走り回り、こおりおにを楽しみました。続いては、ハッピー班対抗によるドッジボール大会でした。接戦の末、優勝は1班でした。その後の班ごとの自由遊びでは、ローラー滑り台が大人気。お尻が痛いと言いながらも、何度も滑ってスピード感を楽しんでいました。そしていよいよ、お楽しみのお弁当の時間。班ごとに集まって食べました。お家の人が作ってくださったお弁当を、みんな、美味しそうに頬張っていました。真っ青な青空の下、思い切り遊んで、6年生との良い思い出がまた一つ増えました。

  • 2023-02-24
    2023年2月 (13)うわじま学校自慢CM大賞・昔の遊び
    2023年2月 (13)うわじま学校自慢CM大賞・昔の遊び投稿日時 : 11:34
    昨日の23日、南予文化会館においてうわじま学校自慢CM大賞の公開審査会が行われ、本校のCM作品が「ベスト取り組み賞」を受賞しました。本校の一番の特色である、地域ぐるみで取り組んでいる教育活動の様子を約3分間にまとめたもので、今年度は「縄ない」を切り口としてCMを制作しました。これまでの、保護者や地域の方々、学校が一体となって取り組んできたことが評価されたものと、とても嬉しく思いました。ステージに上がってインタビューを受ける6年生の受け答えも、大変しっかりとでき、成長を感じました。これからも「地域の担い手を地域みんなで育てる」教育活動を推進していきたいと思います。
    また、今日は、1年生が昔の遊びを教わろうと、自分たちのおじいさん・おばあさんや地域の方に協力をお願いしたところ、6名の方に来ていただくことができました。こま回しやあやとり、羽子板、竹とんぼなどの遊びを、やり方やコツを教えてもらいながら一緒に楽しみました。1年生は、初めての遊びもあったようですが、夢中になって遊んでいました。竹とんぼは、公民館長さんが薄くきれいに削った見事な竹とんぼを手作りしてくださいました。本当にありがたく思うとともに、こうした手作りのよさや生活を豊かにする工夫や技術も大いに学んでいきたいものだと思いました。

  • 2023-02-20
    2023年2月 (11)暖かい日差しを受けて・・・
    2023年2月 (11)暖かい日差しを受けて・・・投稿日時 : 13:58
    今日は、比較的暖かい一日となりました。このところの暖かさからか、プール横のモクレンの木には、ふっくらと膨らんだつぼみがいっぱい。また、満開の梅の花がよい香りを辺り一面に漂わせています。昼休みには、運動場でなわとびやサッカーなどをして、元気いっぱいに遊ぶ子どもたちの姿が見られました。まだまだ寒い日は続きそうですが、確かな春の足音を感じる今日この頃です。

  • 2023-02-16
    2023年2月 (10)「いじめSTOP集会」を行いました
    2023年2月 (10)「いじめSTOP集会」を行いました投稿日時 : 11:16
    今日は、全校で「いじめSTOP集会」を行いました。2学期末に行われた宇和島市いじめSTOP愛顔の子ども会議を経て作られた「いじめSTOP!宣言」を受け、いじめのない学校にしていくためには、また、傍観者を作らないためにはどうしたらよいかということを話し合いました。子どもたちなりによく考えて発言し、これから「相手の気持ちを考えること」「一人でいる友達に声を掛けること」に、みんなで取り組んでいくことに決定しました。他にも、「先生や親にいつでも相談できるような関係を作っておく」とか、「いじめをする人や傍観者にならないために勉強する」などの考えも出されました。どれも大事なことです。子どもたちがしっかりとした考えを持っていることを嬉しく思うとともに、これからも、人権課題について正しく学び、いじめや差別をなくそうと行動していく力を育てていかなければと思いました。

  • 2023-02-10
    2023年2月 (7)委員会活動を頑張っています
    2023年2月 (7)委員会活動を頑張っています投稿日時 : 11:08
    今日の業間は、委員会活動の時間でした。本校では、月1回の定時活動に加え、月に2回、業間に委員会活動の時間を組み込んでいます。「見て聞いて話して委員会」では、来週のいじめSTOP集会に向けて、内容や進行の仕方等について確認をしていました。充実した集会になりそうで、楽しみです。「心を豊かに委員会」の子どもたちは、図書室の本の整理をしていました。みんなが本を手に取りやすくなるよう、工夫してみてくださいね。「体を元気に委員会」では、全校みんなで体力づくりに取り組むことについて話し合っていました。本校の課題の一つである体力づくりについて、子どもたちから提案があることが素晴らしいです。学校のみんなのために、それぞれがよく考え、一生懸命取り組んでいる子どもたちです。

  • 2023-02-08
    2023年2月 (5)全校集会を行いました
    2023年2月 (5)全校集会を行いました投稿日時 : 13:05
    今日の全校集会の議題は、「お別れ遠足での全校遊びを決めよう」でした。6年生と行く最後の遠足で、どんな全校遊びをするか話し合いました。子どもたちは、楽しみにしている遠足だけに、積極的に意見を述べながら話し合うことができました。自分の考えの根拠をきちんと話したり、自分の考えとは違う意見の良さに気付いて考えを変えたりしながら納得がいくように話し合うことができたことは、これまでの学習の成果だと思いました。司会団は、先月末に新児童会役員となった5年生でした。初めてでしたが、教員から指導や助言を受けながら話合いを進行し、たくさんの意見をうまくまとめることができました。よく頑張ったと思います。結局、こおり鬼をすることになりました。6年生との楽しい思い出の1ページになるといいなと思います。

  • 2023-02-04
    2023年2月 (2)最後まで頑張りました
    2023年2月 (2)最後まで頑張りました投稿日時 : 02/02
    先月末に、放課後の駅伝練習の締めくくりとして校内記録会を行いました。しかし、その日体調不良で走ることができなかった児童が記録を取りたいと希望したので、一緒に走ると言ってくれた児童とともに休み時間を利用して記録会を行いました。先月末以来走っていないのでしんどかったと思いますが、最後まで走り抜き、清々しい表情で記録会を終えることができました。本人の頑張りと、一緒に走ってくれた子どもたちの優しい気持ちを嬉しく思いました。
    今日の授業の様子です。2・3組では、これからの行事等で使う花を作っていました。使用するお花紙は薄くて柔らかく扱いにくいのですが、力を加減しながら上手に作っていました。1年生は、時計を読む学習をしていました。〇時〇分が正しく読めるようになると便利ですね。2年生は、テストの後、eライブラリを使って復習をしていました。すぐに採点でき、間違った問題について解説を見ることができるのでよい復習になります。自分のペースで取り組むことができていました。

  • 2023-02-01
    2023年1月 (12)授業の様子です
    2023年1月 (12)授業の様子です投稿日時 : 01/30
    1年生は、図工科でいろいろな紙の感触を楽しみながら形を構成し、作品作りをしていました。色の組み合わせ方もきれいですね。2年生は、算数科で100cmを超える長さについて学習していました。両手を広げた長さの測り方を考え、実際に測って比べていました。さて、正確に測れたかな?こうした操作活動を十分に行い、長さの量感をしっかりつかませたいと思います。
    2月