R500m - 地域情報一覧・検索

市立北郷中学校 2023年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛媛県の中学校 >愛媛県今治市の中学校 >愛媛県今治市中堀の中学校 >市立北郷中学校
地域情報 R500mトップ >波止浜駅 周辺情報 >波止浜駅 周辺 教育・子供情報 >波止浜駅 周辺 小・中学校情報 >波止浜駅 周辺 中学校情報 > 市立北郷中学校 > 2023年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立北郷中学校 に関する2023年3月の記事の一覧です。

市立北郷中学校2023年3月のホームページ更新情報

  • 2023-03-29
    28日 部活動の様子
    28日 部活動の様子いい天気の中、子供たちは、部活動に頑張っています。
    桜もほぼ満開です。
    03/28

  • 2023-03-24
    壮行会
    壮行会残すところあと2日になりますが、今年度最後になる壮行会が行われました。
    春休みにソフトテニスと空手の全国大会に出場する2名が、カメラの前で大会への意気込みを述べ、生徒会から代表で応援の言葉が贈られました。
    校長先生からも昨日のWBCの例を挙げた応援の言葉と、試合を楽しんでくるようにとの言葉をしっかりとうけとめていました。
    リモートで他の生徒が見ている教室からは離れていますが、応援の拍手がしっかりと聞こえてきました。全校で応援しています。頑張ってきてください。
    03/23

  • 2023-03-20
    19日 部活動の様子
    19日 部活動の様子午前中、卓球部男子は市中央体育館で、今治地区中学生卓球大会個人の部に参加しています。トーナメントですが、負けても練習マッチをしながら個人の技能を高めています。
    午後からは、女子の大会です。それぞれが自分の力を試しています。
    03/19

  • 2023-03-18
    式場準備
    式場準備午後からは、1・2年生による、式場準備です。
    掃除や式場の準備。プランターの花の準備、3年生の教室の飾り、来賓控室の準備など、明日の卒業式に向けて、汗を流しています。
    03/16

  • 2023-03-15
    15日 卒業式練習
    15日 卒業式練習今日は、3年生は、卒業式練習です。証書のもらい方、代表者の登壇の仕方など、式の流れを確認しています。
    卒業まであと二日ですね。さびしくなりますが、新たな旅立ちです。春がそこまで来ています。
    体育館前の桜のつぼみが色づき始めました。
    1年生 社会は、学習のまとめを各自がしていました。数学は、統計です。グラフから、日常生活の問題を考えていきます。英語は、単元別テストをしています。ワンレッスンごとにしっかり基礎を定着していってくださいね。
    2年生 国語は、学習のまとめです。ワークブックや漢字練習をしています。数学は、データ分析で、箱ひげ図を使っての学習です。
    9:19
    続きを読む>>>

  • 2023-03-14
    14日 3年生クラスマッチ
    14日 3年生クラスマッチ3年生は、卒業記念クラスマッチをしています。
    ドッヂボールとサッカーです。ドッヂボールは、男女一緒で、体育館オールコートでボール2個でやりました。どこからボールが来るか分からない状況で、必死で投げ、必死で逃げまわっていました。笑顔、笑顔のひと時です。
    続いてサッカーです。なかなかゴールが決まりませんが、必死でボールを追っかけています。幸せな笑顔が見れました。
    9:31

  • 2023-03-13
    2022県小中学生学年別卓球大会
    2022県小中学生学年別卓球大会12日に、松山市コミュニティセンターで、2022県小中学生学年別卓球大会がありました。
    2年生 YY
    県2位
    になりました。おめでとうございます!
    12:36

  • 2023-03-10
    10日 授業の様子
    10日 授業の様子3年生は、昨日に引き続き、卒業式の練習です。学年合唱の際の立ち位置を機能確認したので、今日は、スムーズに整列完了できています。歌声を聴くのが楽しみですね。
    式練習の後は、大掃除をしてくれています。床磨き、トイレ掃除、給食台やロッカーなど、ピカピカにして巣立っていきます。
    1年生 社会科は、映像資料を見ています。理科は、凝灰岩と安山岩の観察です。地震についていろいろ学習しています。311も明日ですね。国語は、随筆です。「私にとって、○○は」という書き出して、一文作っていきます。
    2年生 社会科は、ポーツマス条約についてです。樺太ってどこ?北緯50度の意味は?地図帳で探していました。国語は、「君は最後の晩餐を知っているか」の学習です。理科は、3年生が先ほど受けた、県立高校一般入試の理科の問題にチャレンジしていました。1・2年生で習った範囲で、結構解けています。来年の受検に向けて、学力をつけていきましょう。
    9:46

  • 2023-03-09
    9日 授業の様子
    9日 授業の様子県立高校一般入試を終え、3年生は、早速卒業式の練習です。教室では、流れの説明や去年の映像を見てやり方を理解したり、卒業証書の受け取り方を練習しています。
    この後、体育館で練習です。
    体育館で、式練習です。最後の学年合唱の並び方を確認しています。
    1年生 体育は、女子はサッカー。いい天気の中、ボールを追っかけています。男子はバスケット。これから3:2の攻防をします。数学は、統計。ヒストグラムの描き方を学習しています。社会科は、映像を見ています。
    2年生 数学は、確率です。サイコロとかコインとかの出方の確立を求めています。英語は、兵士にだまされる村人の話の読解です。
    とっても温かい日が続いています。家のサクランボの桜が咲きました。体育館前の桜ソメイヨシノはまだまだ咲きそうにありません。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-08
    8日 授業の様子
    8日 授業の様子県立高校一般入試2日目、いい天気でよかったです。自分の力を精一杯出せたかな?
    1年生 社会科は、ワークブックをしています。地図の味方です。地図記号や距離、方位などの学習です。家庭科は、「箸のつかいかた」です。小豆を時間内でどれだけいつまんで移動できるかを競っていました。ちゃんとした箸の持ち方ができだすといいですね。お家で一度確認してもらって、習慣付くまで練習しましょう。美術は、彫塑です。形になってきました。これは「マーライオン」かな。
    2年生 国語は、布施英利さんの「君は、『最後の晩餐』を知っているか」です。本論の分析をしています。数学は確率です。コイン2個を投げて、裏と表になる確率を求めていました。理科は、復習です。
    13:00

  • 2023-03-07
    最後の給食3年生にとっては、義務教育最後の給食となりました。なんでも「最後」が付くから、せつなくなり・・・
    最後の給食3年生にとっては、義務教育最後の給食となりました。なんでも「最後」が付くから、せつなくなりますね。
    運搬 男子が、4時間目の終わりのチャイムと同時に食缶や牛乳の運搬に行きます。
    その間に女子の配膳係は手洗いを済ませて、エプロンを付けて待ちます。
    きれいに洗って、コロナ、インフルエンザにかからないように!
    上手に配膳していきます。今日は、ケーキがある!それも二つ!キムチチャーハンおいしそう!
    腹減った~早く食べたいよ~
    続きを読む>>>

  • 2023-03-05
    ソフトテニス部 今治・越智区強化研修会
    ソフトテニス部 今治・越智区強化研修会ソフトテニス男女は、今治スポーツパークで強化研修会をしています。他校の生徒ともに、技能のレベルアップを目指して、いろいろなテクニックを指導してもらっています。
    03/04

  • 2023-03-04
    こども園の避難訓練
    こども園の避難訓練今日は、はしはまこがく認定こども園が、津波を想定した避難訓練を実施しました。北郷中校舎へ避難するという想定で、2年生が、階段の昇降を補助しました。いつもより、優しく背をかがませながら、ゆっくりと補助していました。お兄さん、お姉さんぶりを発揮しました。いざという時に、自助だけでなく、中学生は共助できるよう、心づもりしておかないといけませんね。
    いい天気でしたが、雨の日だったり、冷え込んでいる日だったり、校舎内の蛍光灯やガラスが落ちて割れているかもしれないし…と考え出すといろいろと想定しないといけないことがあり、実際に大地震、津波があると想定して、準備しておかないといけないということがよく分かりました。
    03/03

  • 2023-03-01
    3月1日 授業の様子
    3月1日 授業の様子1年生 社会科は、「はだしのゲン」の映像を見ていました。理科は、地震についてです
    S波やP波の特徴を学習していました。数学は、立体の表面積を求める問題です。
    2年生 社会科は、自由民権運動のあたりの学習です。国語は、文法で、助動詞をしています。体育の男子バスケ、女子はサッカーをしています。
    3年生 数学は、実力テストに取り組んでいました。英語は、リーディングの練習問題です。しっかり聞き取れたかな?音楽は、合唱練習をパートごとにしています。
    11:25