地域情報の検索・一覧 R500m

5年生 MLB教育

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市西区の小学校 >広島県広島市西区己斐中の小学校 >市立己斐東小学校
地域情報 R500mトップ >西広島駅 周辺情報 >西広島駅 周辺 教育・子供情報 >西広島駅 周辺 小・中学校情報 >西広島駅 周辺 小学校情報 > 市立己斐東小学校 > 2024年1月
Share (facebook)
市立己斐東小学校市立己斐東小学校(西広島駅:小学校)の2024年1月27日のホームページ更新情報です

5年生 MLB教育
入学説明会
挨拶運動2
5年生 MLB教育
スクールカウンセラーの皆川先生と一緒に,「心が苦しい時に,どうするか自分なりの解決策を考えよう。」というめあてで学習しました。
イライラしたときや気持ちが落ち着かないときに,リラックスする方法を考えました。「お風呂に入る。」「おいしいものを食べる。」「歌を歌う。」「紙を破る。」「散歩する。」など,たくさんの解決方法を思いつきました。
ジャムボードで友達の考えを共有すると,「あー,それもいいね。」「自分もやるやる。」と共感する声がたくさんあがりました。
不安感やイライラ感がたまって心が苦しくなることは,誰にでも起こります。より自分に合った方法でストレスを解消していけるといいですね。
【5年生】 2024-01-25 17:53 up!
入学説明会
今日は,新入生の保護者を対象に入学説明会を行いました。己斐東小学校の教育活動や学校生活の様子,提出書類について話をしたり,学用品や体育着,給食着の販売をしたりしました。
4月の入学式が少しずつ近づいてきました。新しい1年生が笑顔いっぱいに入学してくれるのを待っています。
【学校日記】 2024-01-25 17:06 up!
挨拶運動2
今朝も雪が降る中を子どもたちは元気に登校してきました。たくさんの子が手に雪玉を握っていました。学校に到着すると,教室には持って入れないので「校長先生あげる。」と言ってきました。「嬉しいけれど,校長先生は,冷たいからいらないよ。ごめんね。」
企画委員会の5・6年生が,寒さに負けず挨拶運動をしていました。
【学校日記】 2024-01-25 17:01 up!

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立己斐東小学校

市立己斐東小学校のホームページ 市立己斐東小学校 の詳細

〒7330813 広島県広島市西区己斐中3-127 
TEL:082-272-8611 

市立己斐東小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-14
    笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かか・・・
    笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

  • 2025-09-09
    9月8日(月)今日の給食は…
    9月8日(月)今日の給食は…9月8日(月)今日の給食は…
    今日の献立は、ごはん、鶏肉のピリカラ揚げ、キャベツのソテー、わかめスープ、牛乳です。
    わかめは海そうの仲間で、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも 多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べるとよい食品です。今日は、わかめスープに入っています。歯ごたえがよくておいしいですね。
    【学校日記】 2025-09-09 07:24 up!
    がんばって登ってきます。文字通り、登校ですね。
    【学校日記】 2025-09-06 16:11 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-07-29
    先生たちの夏休み4
    先生たちの夏休み4先生たちの夏休み3先生たちの夏休み4
    不審者が学校に侵入し、子どもを訪ねて教室にやって来たことを想定した防犯訓練を行いました。地域学校安全指導員の方に不審者役となっていただき、先生たちの対応や役割分担、警察への連絡方法などを確認しました。
    訓練とは言え、本当に不審者が侵入してきたときのような緊張感でした。万が一のことが起こらないことを願いつつも、命を守る訓練を重ねることで、いざという時に備えています。
    【学校日記】 2025-07-28 14:20 up!
    先生たちの夏休み3
    毎日、猛暑が続いていますが、児童のみなさんは元気に過ごしていますか?
    続きを読む>>>

  • 2025-07-26
    先生たちの夏休み2
    先生たちの夏休み2先生たちの夏休み1先生たちの夏休み2
    学校医の先生方と薬剤師の先生、保護者の方に参加していただき、学校保健会を行いました。学校定期健診や新体力テストの結果、学校保健の取組について報告し、学校医の先生方から専門的なアドレスをいただきました。また、耳鼻科の先生からは、ヘッドホン難聴や中耳炎、気象病など現代の子どもに起こりやすい病気についてミニ講話をしていただきました。
    【学校日記】 2025-07-23 16:43 up!
    先生たちの夏休み1
    夏休みに入り5日目となりました。みなさんどんな風に過ごしていますか?
    子どもたちが登校してこない間、先生たちは普段はなかなか時間がとれないことに取り組んでいます。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-21
    昼休憩の風景
    昼休憩の風景桜は・・・昼休憩の風景
    来週月曜日は4時間授業、火曜日は3時間授業のため、今日が今年度最後の昼休憩です。
    午前中は、寒く感じましたが、お昼を過ぎると太陽の日差しが暖かく感じられ、上着を脱いで外遊びをする児童の姿が見られました。
    【学校日記】 2025-03-21 13:44 up!
    桜は・・・
    いつも己斐東小学校ホームページをご覧くださり、ありがとうございます。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-25
    6年生 ためた電気を使って
    6年生 ためた電気を使ってわくわく旋律作り〜1年生6年生 ためた電気を使って
    理科では、手回し発電機を使って、電気が作れることを実験しました。コンデンサーにためた電気はどんなもの変わるのでしょうか。
    教材を使って実験すると、ブザーの音やハンドルの動き、豆電球やLEDの光に変わることが分かりました。身の回りでは、電気が何に使われているのか見つけてみましょう。
    【学校日記】 2025-02-25 20:39 up!
    わくわく旋律作り〜1年生
    今日は、先週作った旋律を鍵盤ハーモニカでふいてみました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-13
    5年生 役割を果たすために
    5年生 役割を果たすために5年生 役割を果たすために
    道徳科では、2つの役割のうちどちらか一方を選ばなくてはいけない健太の気持ちになって考えました。
    図書委員会の仕事かサッカーチームのキャプテン代理か、自分ならどちらを選ぶでしょうか。理由があってどちらかを選んだ人もいれば、どちらも大事だから迷っている人もいました。
    学校での役割も多い5年生です。自分の役割を果たすために大切なことは何か、クラスで話し合う中で気づいたのではないでしょうか。
    【学校日記】 2024-12-12 19:44 up!

  • 2024-11-24
    3年生 トントンどんどんくぎうって
    3年生 トントンどんどんくぎうって3年生 トントンどんどんくぎうって
    先週に引き続き,金づちで木に釘を打ち作品をつくりました。
    釘の高さを変えたり,動く仕組みを作ったりして,自分のイメージに合った作品が出来上がりました。
    【3年生】 2024-11-23 13:29 up!

  • 2024-11-19
    虫眼鏡で日光を集めて当てると・・・〜3年生
    虫眼鏡で日光を集めて当てると・・・〜3年生高いミの音が上手に出せるかな?〜4年生虫眼鏡で日光を集めて当てると・・・〜3年生
    理科の学習で、虫眼鏡で日光を集めて黒い色画用紙に当てて、明るさや温かさを調べる実験をしました。
    今日は良い天気で、絶好の実験日和でした。
    光が集まっている部分の大きさが小さいと眩しくなって、あっという間に紙が焦げて煙が出てしまい、子ども達は驚いていました。
    【学校日記】 2024-11-18 19:41 up!
    高いミの音が上手に出せるかな?〜4年生
    続きを読む>>>

  • 2024-10-08
    円の面積の応用問題〜6年生
    円の面積の応用問題〜6年生円の面積の応用問題〜6年生
    算数科「円の面積」の学習で、ラグビーボールのような形をした面積を求める問題に、取り組みました。
    補助線を引いたり、これまでに学習した図形の面積を求め方る方法を使ったりして、面積を求めることができました。
    【学校日記】 2024-10-07 19:37 up!

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

2024年 市立己斐東小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2024年01月27日16時49分15秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)