2024/09/09 16:32 更新
校内風景3年
児童集会では生活委員から発表があり、寸劇つきでした。休み時間にボール遊びをしていて、チャイムが鳴っても遊び続ける子、サッとやめて教室へ戻る子、どちらが正しいですか?また旗持ち当番の方の側を挨拶をして通る子、知らんふりで通る子、どちらが正しいですか?今月の目標「時間を守ろう」「挨拶をしよう」は全員にしっかり伝わりました。
【学校全体】 2024-09-09 16:32 up!
児童集会を行い、朝の暑くなる前の時間に、2学期初めて全校児童で体育館に集まりました。どの学年も静かに体育館に入場でき、並ばせ係さんが整列させるクラスがあったり、それぞれが意識を持って行動していることが伝わってきました。児童会の進行で始まりです。
【学校全体】 2024-09-09 16:14 up!
朝の登校では、短い時間に集中して子どもたちの登校班が大きな隊をつくります。朝の早い時間に旗持ち当番や見守り隊で子どもの安全な登校を見守っていただいており、有難く存じます。今日の児童集会では、子どもたちには、旗持ち当番や見守り隊は「横断歩道渡らせ係」ではなく、みんなが安全に登校してることを見守るお役目です。朝早くから、昼の外に出るのが危険なほど暑い日にも立ってくださることに、心から感謝が湧いてきます、というお話を朝の児童集会で行いました。
【学校全体】 2024-09-09 16:04 up!
先週は、朝方など少し涼しくなり「秋」に向かう感じがしましたが、今朝は酷暑が舞い戻ったかのように、朝から蒸し蒸しとそしてとても暑いです。子どもたちの下足の入り口のミストがとても気持ちいいです。
【学校全体】 2024-09-09 15:49 up!
校内風景3年
3年生は図書室で出前授業を受けています。大東市の企業である川村義肢から会社がどのように社会に貢献しているかを学びました。「走るをあきらめない」という言葉が私たちにも明るい希望と響きました。川村義肢で作られる義足や義手などがオリンピックでメダルを取るような選手たちに使われていることも知りました。「その1人」に合うものを丁寧に合わせながら心を込めて作っている工場の中の様子もオンラインで見せてもらうことができました。いろいろと質問も意欲的で、最後に義足や義手、義耳など見たり、触ったりでき、まるで本物のような技術、触ると柔らかみもある素材だったりとたくさんの驚きと気づきがありました。
【学校全体】 2024-09-09 15:45 up!