6月25日(水)〜27日(金) 3年 歯磨き指導を行いました!
染め出し綿棒を使い、歯垢が残っている部分を鏡で確認しました。3年生は歯の生え替わりが増える時期で、乳歯と永久歯が並んでいるので、でこぼこになっている部分が多く、磨きにくいことを学びました。また、歯と歯茎の間や歯の裏側に磨き残しが多いことを知り、虫歯を防ぐための歯ブラシの使い方や磨き方を学ぶことができました。
6月16日(月) 1年生 交通安全教室
交通指導員さんから横断歩道の渡り方について教わりました。
横断歩道を渡るときは、信号をよく確かめ「右・左・右」と左右の確認をし、まっすぐ手を挙げて渡ることが
大切だということ学びました。
6月24日(火) 2限 防犯教室(全学年)
昭和警察署の方を講師に招き、不審者がいるときの対応について学びました。
標語「つみきおに」の意味を確認し、また、助けを呼ぶために大声を出すことの大切さを伝えられ、
防犯意識を高めました。
6月23日(月) 4年 鍋屋上野浄水場見学
社会科の学習の一環で、名古屋市の水道水を管理している浄水場の一つ、鍋屋上野浄水場に行ってきました。
緩速ろ過法と急速ろ過法の違いや、その仕組みについて学び、水道水がいかに厳格に品質が保たれているのか
を、知ることができました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。