6年生 校外学習3
6年生 校外学習2
6年生 校外学習1
4年生 社会科 先人の働きと私達の生活との関係
6年生 校外学習3
校外学習で富山市役所を訪問したグループの学習風景です。「フードロス対策自販機」について、市役所の職員の方からお話を聞いたり、質問させてもらったりしました。子供たちは興味深くお話を聞き、自販機で実際に買い物する姿も見られました。子供たちにとって、SDGsの取組がより一層身近に感じられたのではないかと思います。
【6年生の活動】 2023-10-23 19:47 up!
6年生 校外学習2
富山城では、郷土博物館を見学したり、天守閣から周りの景色を確かめたりしました。社会科の学習では戦国時代を学習しているため、タイムリーな学習となりました。
【6年生の活動】 2023-10-23 19:46 up!
6年生 校外学習1
6年生は、午前中はオーバード・ホールで、劇団四季の「エルコスの祈り」を鑑賞しました。午後からは富山駅周辺の施設を散策しました。グループごとの散策となり、それぞれ前もってグループで決めた昼食の場所、見学する施設に行きました。駅前の「cic」にある子ども図書館と中央児童館では、誰でも気軽に利用できる工夫や取組について自分の目で確かめたり、施設の方に質問したりしました。
【6年生の活動】 2023-10-23 19:45 up!
4年生 社会科 先人の働きと私達の生活との関係
社会科では、基礎的な知識を身に付けてから自分が追究したい課題に向かって学習を進めています。十二貫野台地に水を引くために用いられたサイフォンの原理を実際に試してみました。子供たちは、なかなかうまく水を流れていかないので、当時の人々の苦労を実感していました。また、資料から考えたことを意見交換し合ったりする姿が見られました。
【4年生の活動】 2023-10-23 17:12 up!