2023年11月 (6)
2023年10月 (26)
いもほり
投稿日時 : 11/06
11月6日(月)、2年生が生活の時間にいもほりをしました。いもほりには、地域コーディネーターの方や学校支援ボランティアの方が協力してくださいました。本当にありがとうございました。
いもほりは、校外にある畑で実施しました。畑の土は硬かったのですが、子どもたちが掘りやすいように、学校支援ボランティアの方が土を掘り起こしてくださいました。とても大きなサツマイモや、たくさんのサツマイモがつながったものを掘り出すたびに歓声が上がるなど、子どもたちはいもほりをとても楽しんでいました。最終的には、大きなコンテナ5つ分のサツマイモを収穫することができました。
収穫したサツマイモのうち、いくつかは家庭に持ち帰り、残りは焼き芋パーティーに使います。焼き芋パーティが楽しみです。
2回目の坪谷小学校との合同練習
11月1日(水)、坪谷小学校の5・6年の児童と6年生による陸上大会の合同練習が本校でありました。
本校の中学部教頭は、陸上競技の専門で、様々な種目のコツを丁寧に教えてもらいました。今回学んだことを、ぜひ本番で活かしてもらいたいです。
11月10日(金)に陸上大会が開催されます。残りの期間しっかりと練習を積み重ねたいです。
被爆体験講話
10月31日(火)に中学部全生徒を対象に、被爆体験講話が実施されました。今回、長崎県から講師の方をお招きして、原爆の恐ろしさや戦争の惨禍を直に伝えてもらうことで、世界恒久平和の尊さを学習しました。
講師の方は、家族の方が長崎県で原爆の恐ろしさを体験したのだそうです。原爆のすさまじさや、その後遺症の恐ろしさについて、生徒に詳しく教えていただきました。生徒も真剣に講師の方のお話を聞いていました。特に8・9年生は、6月に修学旅行で広島平和記念資料館を訪れています。その体験から今回の講話をより深く受け止められたと思います。7年生は、この講話をこれからの学習や2年後の修学旅行で活かしてもらいたいと思います。
ご多用の中、講師の先生には、東郷学園の生徒たちのために遠くから来ていただきありがとうございました。この体験をしっかりと胸に刻みます。
※この写真は6月に8・9年生が広島平和記念資料館を訪れた時のものです。