第129回水戸の梅まつり 中学生ボランティア「チーム魁」参加!
23日(日曜日)午前中,第129回水戸の梅まつり中学生ボランティア「チーム魁」の活動に,1,2年生JRC委員の中から8名(当日1名欠席)の生徒が参加しました。9時に集合し,当番校の生徒たちと顔合わせをしました。活動内容を聞き,いざ偕楽園内へ。観梅本部前の広場において,出陣式の決起と記念写真,そのあと,30分毎に偕楽園内4か所にてボランティア開始です。お客様へのあいさつ,パンフレットやチラシの配付,写真撮影のお手伝い・カメラマン・・・と場所を変えて行っていきます。はじめは緊張して,声も小さく,遠慮がちな生徒たちも,次第に慣れ,自らお客様に近づきパンフレットを手渡していました。表情も明るく,声をかける内容(言葉)もそれぞれでアレンジしていました。お客様も優しく,「どこの中学生?」「よい活動ですね」,パンフレットを渡すと「ありがとう」と声をかけてくれました。冷たい風が吹く中,偕楽園内をあちこちと歩き回りながら,体調を崩すことなく,最後までやり抜くことができました。
『ボランティアは活躍する場』です。今回参加してくれたJRC委員の8名は,大活躍の時間でした。周りの方々のために,自分たちでいろいろ考えながら,言葉や行動に移すことができた貴重な経験となりました。
令和7年2月24日
3年生 自画像の展示について
3年生の自画像の作品を展示しています。3年昇降口から,体育館へ向かう通路にかけて展示されていますので,3月5日の親子レクにいらっしゃったときに,ぜひご覧になってください。写真?かと思ってしまう技術で仕上げた作品です。ぜひ,お子様をお探しください。
令和7年2月22日
授業参観 ありがとうございました。
21日(金曜日)は,今年度最後の1,2年生の授業参観・懇談会ありがとうございました。
2年生の授業参観は,水城高等学校の中澤先生による親子できく進路講演会。以前,3年生でもお話して頂いています。ちょうど伺ったときは,「中学校と高校の違い」について,中澤先生から2年生に質問をしていたところでした。「義務教育」というキーワードが出てきて,中澤先生からは高校に行くか行かないかは自分で決めることができる(保護者との話合いは大事ですが)と。そのあとは,様々な違いについて説明が続きました。使用している教科書,学習内容の難易,文系や理系などコース別・・・確かに,小学校や中学校では,義務教育のため教科書は無償で頂いていますが,高校では購入します。何より高校は学ぶところ。今が3年生0学期の準備期間であること,今後の高校の選ぶポイントや受験にむけてのアドバス等もあったようです。高校はゴールではありませんが,自分の可能性を広げる場所となります。毎日の取組や努力が大切であることなど,2年生は進路に向けて考えるときが始まったようです。
1年生は,各学級に講師の先生を招き,キャリア教育・就職ガイダンスです。挨拶の仕方,話の聞き方,マナー,コミュニケーションの取り方などのお話やペアワークを行いました。2組では,挨拶の仕方を確認したあとの実践として,生徒が後ろを向き,保護者のみなさんに挨拶するところでした。「いつもありがとうございます」を声と礼をうまく合わせながら,照れくさそうに行っていました。大人に近づき,社会に出ると礼儀やマナーは必要です。2年生で行うキャリアフェスに向かい,働くことや職業について学んでいきます。
令和7年2月22日
2025/02/24 13:33
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。