「らしくの碑」
2025年03月10日
松井小学校には百年を祝う記念碑があります。そこには「らしく」と大きく刻まれています。当時の子どもたちは「らしくの碑」と読んでいたそうです。また、碑の反対側には「私がやりましょう」と言う言葉が刻まれています。この言葉は、松井小学校第27代の校長先生である足立五郎兵衛校長先生が、在任期間であった創立百年当時(昭和63年)に掲げていた学校目標に由来しているそうです。私が松井小学校に赴任して1年を迎えようとしている今、改めて創立百年記念誌を読み返し、松井小学校を支えてこられた先人の方々の思いについて思いを馳せてみました。「らしく碑」の「らしく」は「自分らしく」という意味であり、子どもたち一人ひとりを大切に思う気持ちや個性の尊重、誰もが尊い存在であるという思いが伝わってきます。また、「私がやりましょう」という言葉には、足立校長先生自身が何事にも進んで取り組んでいる姿が目に浮かびます。何事にも意欲的に進んで取り組んだり、協力をしたりということはいつの時代でも大切なことです。多様性に富んだグローバル(世界的)な今の時代にこそ「私がやりましょう」という積極的な考え方が大切なのかもしれません。これまでの方々の思いを大切にしながら、未来を担う子どもたちを育てていきたいと思います。
3年 社会見学(郷土資料館)
2025年03月10日
3年生が西脇市の童子山公園にある郷土資料館に社会見学に出かけました。施設の方から昭和に使われていた電化製品やそれ以前から使われていた農業に係わる器具について展示品を通して紹介していただきました。昔の人々の暮らしぶりを学ぶ貴重な機会となりました。
6年生を送る会の様子
2025年03月10日
1~5年生が6年生に感謝とお祝いを伝える「6年生をおくる会」を行いました。それぞれの学年からプレゼントとお祝いの言葉をもらい、6年生もとても嬉しそうな表情でした。
4年 福祉学習(高齢者疑似体験)
2025年03月10日
4年生が福祉学習として、高齢者疑似体験の授業を受けました。足腰が弱くなったり、つまずきやすくなったりと、お年寄りの気持ちに寄り添い支援することの大切さについて、様々な体験を通して学ぶことができました。
インターンシップ
2025年03月10日
本校卒業生の宮崎さんが社高校(生活科学科)のインターンシップで給食センターの畑野栄養教諭と本校を訪れました。将来、栄養教諭をめざしているとのことです。2年生に食事のマナーや食べるときの姿勢、箸の持ち方など緊張しながらも頑張って指導していました。夢の実現を応援しています。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。