R500m - 地域情報一覧・検索

市立入船小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市鶴見区の小学校 >神奈川県横浜市鶴見区浜町の小学校 >市立入船小学校
地域情報 R500mトップ >浅野駅 周辺情報 >浅野駅 周辺 教育・子供情報 >浅野駅 周辺 小・中学校情報 >浅野駅 周辺 小学校情報 > 市立入船小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立入船小学校 (小学校:神奈川県横浜市鶴見区)の情報です。市立入船小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立入船小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-27
    2024年11月26日345組 大歓声が聞こえてきました
    2024年11月26日345組 大歓声が聞こえてきました345組の前の廊下には、冬の足音が聞こえるような言葉が掲示されています。それぞれが思い思いの冬に関する言葉を毛筆で書きました。
    教室の中からは、大歓声が聞こえてきたので覗いてみると・・・
    先生も一緒にみんなでフルーツバスケットを行っていました。
    「体育が好きな人!」「理科が好きな人!」「なんでもバスケット!」と真ん中にいる人のお題が出るたびごとに、盛り上がっていました。
    心も体も温かくなりそうな光景でした。
    2024年11月26日5年生 IKEプロジェクト お米を味わう2クラス合同で、総合の時間にお米を炊きました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-20
    2024年11月20日2年1組 3年1組 重点研究会
    2024年11月20日2年1組 3年1組 重点研究会2年1組では「九九をつくろう」の学習で、これまでに学習した九九を活用して、工夫して計算する方法について考えました。廊下に掲示してある、図工の作品の並べ方を見て、九九を使って求める方法はないか、一人ひとり考えました。たくさんの考え方が発表され、お互いの計算の考え方について共有しました。
    3年1組では「数の表し方やしくみを調べよう」の学習で、0.3Lのコーヒーと0.2Lの牛乳をあわせたら、何Lのコーヒー牛乳になるかを考えました。0.1が何個分あるか、図にしたり、式にしたりして自分の考えをまとめました。
    先生はそれぞれの授業を参観し、放課後には講師を招いて、授業の振り返りを行いました。
    2024年11月20日有志の先生たちの職員研修この日は、入船小学校の元PTA会長の保護者の方で、地域で紙リサイクル工場を経営されている方に来校していただき、給食で毎日飲んでいる牛乳の紙パックを使って、再生紙を作る体験をしました。
    紙に色を付けたり、押し花のようにしたり、先生たちが工夫して自分だけのオリジナル再生紙を作っていました。
    牛乳パックをはがすときに、外側に紙がたくさんついた状態になると、たくさんの再生紙の原料がとれるそうです。参加した先生たちにとっても良い勉強になりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-06
    2024年11月6日1,2年生 遠足に向けて
    2024年11月6日1,2年生 遠足に向けて予定している、1,2年生の遠足に向けて、たてわりグループで集まって交流しました。
    まず、遠足での役割を決めました。給食は、たてわりグループでの交流給食にして、仲を深めました。
    1年生にとっては初めての校外学習、2年生は今年は1年生をリードしての遠足。どちらにとっても楽しみですね。
    2024年11月5日6年1組 重点研究会この日は、6年1組の算数の授業について講師に来校していただき、重点研究会を行いました。
    四角柱の体積の求め方を学習したことをもとに、
    三角柱の体積の求め方について考えました。底面積がどこか?底面積の求め方は?四角柱を半分にしても求められそう?などと考えていました。本校の教職員が一人ひとりの児童の考えている様子や考え方を見て、声をかけていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-22
    2024年10月21日5年生 区球技大会に向けて
    2024年10月21日5年生 区球技大会に向けて11月に予定されている区の球技大会に向けて、サッカーの学習が始まりました。
    初日のこの日は、ドリブルやパスなどの基本的な動きについて学びました。
    思っていたところにボールを移動させる難しさを感じていました。
    8

  • 2024-10-21
    2024年10月18日5年生 心の教育ふれあいコンサート
    2024年10月18日5年生 心の教育ふれあいコンサートみなとみらいホールで行われた、心の教育ふれあいコンサートで、神奈川フィルファーモ二ー管弦楽団の演奏を鑑賞しました。
    どの学校よりも早く到着し、一番に入場しました。
    子どもたちは、ホールの大きさに驚いたり、初めて聴く楽器の音に聞き入ったりしていました。
    6

  • 2024-10-18
    2024年10月16日1年生 あきさがし
    2024年10月16日1年生 あきさがし生活科「あきとともだち」の学習で、この日は入船公園に秋探しに行ってきました。
    ドングリや手より大きい葉っぱ、カサカサ音が鳴る葉っぱなどを見つけました。
    事前の話し合いで、秋のものを使った工作をしておもちゃを作り、秋祭りを開きたい!との目的のため、たくさんの落ち葉やドングリを拾ってきました。
    5
    1

  • 2024-10-10
    2024年10月10日読書週間についての代表委員会
    2024年10月10日読書週間についての代表委員会この日の代表委員会では、読書週間について話し合いました。
    読書週間にどんな取り組みをしたらよいか、3年生以上のクラスの代表などが集まり話し合いました。本をたくさん読むために、みんなで意見を出し合いました。
    6

  • 2024-10-08
    2024年10月7日たてわり集会
    2024年10月7日たてわり集会みんなでレクリエーションをしました。
    集会委員が出した、言葉の文字数にあわせて、グループを作るゲームです。
    今日は「きゅうしょくしつ」「いりふねしょうがっこう」「たいいくかんこうじ」など、入船小学校をテーマにやっていました。
    今年度初めてやったレクリエーションでしたが、「あと一人」「あと三人」などと声を掛け合って、グループを作っていました。
    2024年10月7日1年生6年生 シャボン玉で交流1年生は生活科の学習として、6年生と一緒にシャボン玉遊びをしました。
    ストローはもちろん、目の粗いざるやうちわなどを使って、いろいろな大きさのシャボン玉を作っていました。6年生に手伝ってもらったり、一緒にやったりして、1年生はとても楽しそうでした。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-01
    2024年10月1日4年生 アップサイクルでキーホルダーづくり
    2024年10月1日4年生 アップサイクルでキーホルダーづくり総合の学習でアップサイクルについて取り組んでいます。
    ペットボトルのキャップを集めて、細かく砕いたものを色ごとに集めてチップにしました。
    この日は、そのチップを組み合わせて、世界に一つだけのキーホルダーを作りました。
    キーホルダーの枠の中にチップを入れ、アイロンで熱します。すると、ごみだったはずのペットボトルキャップがキーホルダーに生まれ変わりました。
    3

  • 2024-09-03
    2024年9月2日総合防災訓練を行いました
    2024年9月2日総合防災訓練を行いました9月1日が防災の日であることから、今日は総合防災訓練を行いました。
    授業中に、「緊急地震速報が鳴り、そのまま揺れが発生し、停電をして放送機器が使えない」想定で訓練を行いました。
    校庭のコンディションが良くないため、校庭への避難はせず、教室での避難行動の確認をしました。
    すぐに、机の下にもぐったり、ヘルメットを着用したり、とっさの時の避難行動がとれていました。
    避難訓練の後は、校長先生と安全部の先生のお話を放送で聞きました。
    「先生が小学生だった時にはね・・・」と自身の経験を児童に伝えているクラスもありました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立入船小学校 の情報

スポット名
市立入船小学校
業種
小学校
最寄駅
浅野駅
弁天橋駅
住所
〒2300036
神奈川県横浜市鶴見区浜町1-1-1
TEL
045-501-3539
ホームページ
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/irifune/
地図

携帯で見る
R500m:市立入船小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年08月31日20時03分17秒