R500m - 地域情報一覧・検索

市立入船小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市鶴見区の小学校 >神奈川県横浜市鶴見区浜町の小学校 >市立入船小学校
地域情報 R500mトップ >浅野駅 周辺情報 >浅野駅 周辺 教育・子供情報 >浅野駅 周辺 小・中学校情報 >浅野駅 周辺 小学校情報 > 市立入船小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立入船小学校 (小学校:神奈川県横浜市鶴見区)の情報です。市立入船小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立入船小学校のホームページ更新情報

  • 2024-01-21
    1月19日 4年2組 広さを感じに・・・
    1月19日 4年2組 広さを感じに・・・2024年1月19日
    算数の学習で、㎟、㎠、㎡、a、ha、㎢などの面積の単位についての学習をしています。この授業では、クラスみんなで校庭に出て、校庭に書かれた1aの広さを歩いて確認し、その後、1㎡の新聞紙の広さと比べていました。その後、2aを使って、ドッジボールをしました。
    8
    4

  • 2024-01-18
    1月17日 4年1組 5年1組 研究授業
    1月17日 4年1組 5年1組 研究授業2024年1月17日
    鶴見区小学校教育研究会の活動の一つとして、4年1組と5年1組の理科の授業で研究を行いました。数か月前から、どんな授業にしようか考えを出し合い、今日の授業を迎えました。鶴見区のすべての学校から、たくさんの先生が来校しました。
    4年1組「もののあたたまり方」では、あたたまると色が変わるインクを使って、ビーカーの中の水をあたためると、どのようにあたたまっていくか、観察しました。
    5年1組「もののとけ方」では、水の温度を上げると、水に溶ける物の量はどうなるか、食塩とミョウバンを温度を変えて溶かす実験を行いました。
    たくさんの来校者に、児童は緊張していました。1月17日 歯科巡回指導2024年1月17日
    横浜市保健会の歯科衛生士さんが来校し、全校児童の口の中を見ていただきました。歯みがきが上手にできているかな、みがきやすい歯ブラシを使っているかな、歯肉が悪くなっていないかなという視点で、歯みがきチェックをしました。「よくみがけている」の
    続きを読む>>>

  • 2024-01-15
    1月11日 待ちに待った給食
    1月11日 待ちに待った給食2024年1月12日
    今日から給食が再開!久しぶりの給食に、児童は朝から楽しみにしていました。
    今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、親子煮、磯香あえ、だいずとじゃこの炒り煮でした。
    4時間目が終わると、給食の身支度をはじめ、給食室に向かいました。並び方や挨拶を思い出しながら、「うわ!ピカピカ!」などと話して、新しい給食室に入っていきました。
    教室では、配膳が終わっても、おかわりを希望する手がたくさんあがっていました。1月11日 6年1組 MAHALOH見学2024年1月12日
    総合的な学習の時間で
    続きを読む>>>

  • 2024-01-11
    1月9日 学校が再開しました
    1月9日 学校が再開しました2024年1月11日
    冬休みが終わり、学校に元気な児童の声が戻ってきました。本年も、入船小学校の教育活動にご理解ご協力をよろしくお願いいたします。写真は、1月9日早朝の学校の様子です。
    朝会では、校長先生からは、卒業まであと
    10
    週間、進級まで
    11
    続きを読む>>>

  • 2023-12-21
    12月13,14日 3,4,5組合同宿泊学習
    12月13,14日 3,4,5組合同宿泊学習2023年12月20日
    1日目は、まず、よこはま動物園ズーラシアに行きました。クラスのみんなと一緒に、園内を回り、じっくり動物を見て回りました。途中、カンガルーのジャンプの距離が地面に描いてあったので、自分たちはどのくらい飛べるのかみんなで挑戦しました。
    お昼を食べた後も、引き続き園内を回り、遊具で遊んで思い切り体を動かしました。
    宿泊先についてからは、汐入小学校との対面。風船バレーボールやフラフープくぐりなどのレクレーションを行いました。
    2日目は、朝の集いから始まりました。朝の集いの運営も児童が行いました。ラジオ体操をして体を動かしました。その後、荷物を整理して、帰校しました。
    (他校との合同での学習のため、合同で行っている活動の写真は掲載していません。)
    続きを読む>>>

  • 2023-11-17
    11月16日 5年1組 ランチョンマットづくり
    11月16日 5年1組 ランチョンマットづくり2023年11月16日
    家庭科の学習でランチョンマットの製作をしています。この日の授業は、それぞれが持ってきた布に型紙をあててまちばりで止め、布を裁っていました。その後、縫う線に印をつけていました。保護者や大学生のボランティアの方々も授業に入り、児童と一緒に活動していました。11月15日 歯垢の染め出し2023年11月16日
    今年の学校保健委員会では「自分の歯は自分で守ろう」というテーマで歯と口の中の健康づくりに取り組んでいます。今週は、歯垢を染め出して歯みがきの様子を振り返っています。
    自分の歯に染色剤をつけて、「溝のところが赤く残っちゃった」「今日は、仕上げみがきしてもらってきたよ」と、自分の歯みがきの様子を観察していました。
    PTA
    から、すべての児童に1本ずつ歯ブラシを購入していただきました。歯みがきの意識がもっと高まるといいですね。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-14
    11月13日 6年1組 狂言体験教室
    11月13日 6年1組 狂言体験教室2023年11月13日
    国語の学習で「柿山伏」を学習したことから、大学で狂言研究会に在籍している大学生四人が来校し、狂言体験教室を行いました。狂言では、扇が必要な小道具で、羽や刀に見立てて表現していると教えてもらいました。
    狂言体験では、犬やサルの鳴きまねを教えてもらったり、二人一組になってことばやうごきを演じあったりしました。鯛の鳴きまねは、アドリブでやるところに、笑いがあるということも教えてもらいました。11月13日 集会委員会2023年11月13日
    この日の集会は「先生クイズ」でした。暗くした体育館で、先生のシルエットとヒントを頼りに、挑戦しました。先生の意外な面が、ヒントからわかることもありました。集会を進める人も、手を挙げて答えを言う人も、全校児童の前での発表に少し緊張していたようでした。11月10日 2年1組 イチゴの苗を植えました2023年11月13日
    教室で事前に動画を見て、苗をポットから出して畑に植える方法について学びました。お天気が心配でしたが、雨が降る前に、前日に、畝を作ったところに、4種類20個のイチゴの苗を植えることができました。11月8日 代表委員会2023年11月13日
    今回の代表委員会では、図書委員会が12月に予定している「読書週間の取り組みについて」の議題が提案されました。「本を読み終えたら、本の題名と感想を木に貼っていくこと」、「読んだ本の冊数によりプレゼントを渡すこと」が提案されました。何冊読んだらプレゼントと交換したらよいか、それぞれの立場から意見を集めました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-10
    11月7日 6年生 こころの劇場 & JICA海外移住資料館
    11月7日 6年生 こころの劇場 & JICA海外移住資料館2023年11月9日
    県民ホールで行われる「こころの劇場 ジョン万次郎の夢」の観劇に行ってきました。観劇に行く前には、
    海外移住資料館に寄り、今現在の世界の様子やクイズなどを通して世界と日本とのつながりについて勉強しました。
    県民ホールに到着すると、ものすごい数の6年生の子たちが横浜市のあちこちから集まっていました。「ジョン万次郎の夢」の演劇の中では、ジョン万次郎のいう人の人柄や功績がわかる内容でした。その他にも鎖国や開国など、今学校でも学習している日本の歴史について歌や笑いを交えながら学ぶことができました。11月6日 3年1組 芸術鑑賞ワークショップ2023年11月8日
    20日の芸術鑑賞会を前に、人形劇のワークショップを行いました。劇団の人から、段ボールで作られた恐竜たちの動かし方を教えてもらい、自分たちで動かしてみました。首、足、しっぽ、羽など、本物の動きに近づけるコツも、やっているうちにわかってきたようでした。
    本番では、この恐竜たちが登場するのか楽しみですね。11月6日 2年1組 畑の手入れ2023年11月8日
    続きを読む>>>

  • 2023-10-23
    10月20日 1年1組 さつまいも掘り
    10月20日 1年1組 さつまいも掘り2023年10月23日
    教育後援会の方と一緒に6月に植えたさつまいもを収穫しました。収穫のお手伝いに来てくださった教育後援会の方に「おねがいします!」とあいさつをしてから、花壇の中へ・・・。一人ずつひとつの苗を、さつまいもを傷つけないように掘り起こしました。国語の「おおきなかぶ」の学習で“うんとこしょ どっこいしょ”と引っぱられたかぶのような大きなさつまいもをたくさん収穫していました。10月19日 4年生5年生 しおりづくり2023年10月23日
    上郷宿泊学習が近づいてきました。4年生にとっては、初めての宿泊学習。楽しみですね。
    今日は、しおりのとじ込みをしていました。その後、担任から、しおりの中の大切なところを確認していました。10月18日 国際教室が秋たけなわです2023年10月23日
    3階の廊下を歩いていると、国際教室の前の掲示板は、秋真っ盛りでした。赤や黄色に変わった葉、秋にちなんだ言葉、秋の俳句などが掲示されています。2年生が国語で学習している教材の“かたつむりくん”が、お手紙を運んでいました。葉っぱは、コーヒーフィルターを絵の具で染めて作ったそうです。季節ごとの掲示を変えて、日本の季節を感じ、様々な日本語に触れる工夫をしています。10月17日 春の準備を始めました2023年10月23日
    グリーンボランティアさんが、正門から昇降口に向かう花壇に、菜の花の種を植えてくれました。皆さんが、卒業、進級、そして新しい1年生が入学してくるころには、きれいな菜の花畑になっていることと思います。楽しみですね。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-23
    10月16日 集会委員会 「仲中くぐり」
    10月16日 集会委員会 「仲中くぐり」2023年10月18日
    集会委員会が計画して、集会の時間に「仲中(なかなか)くぐり」を行いました。たてわり班で手をつなぎ、前から後ろに手を離さずに、フラフープをくぐるゲームです。
    全校ウォークラリーに向けて、さらに仲が深まりました。10月13日 3年1組 花月園公園遠足2023年10月18日
    いいお天気に恵まれて、浅野駅から電車に乗って、鶴見花月園公園に遠足に行ってきました。
    事前に話し合っていた遊び方で、クラス遊び、グループ遊び、自由遊びを行いました。ドッジボールやおにごっこ、遊具遊びなどを行いました。行きも帰りも、きちんとマナーを守り、安全に遠足に行くことができました。10月12日 4年1組図工 「つなぐんぐん」2023年10月18日
    わりばしと輪ゴムを使って、立体の作品を作っていました。つなぐところが、輪ゴムだけだったので、思い通りの形にするのに苦労していました。できた作品を撮影し、作品を作るうえで工夫したことともに、タブレット端末を使って担任に提出していました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立入船小学校 の情報

スポット名
市立入船小学校
業種
小学校
最寄駅
浅野駅
弁天橋駅
住所
〒2300036
神奈川県横浜市鶴見区浜町1-1-1
TEL
045-501-3539
ホームページ
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/irifune/
地図

携帯で見る
R500m:市立入船小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年08月31日20時03分17秒