R500m - 地域情報一覧・検索

市立不動丸小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市旭区の小学校 >神奈川県横浜市旭区白根の小学校 >市立不動丸小学校
地域情報 R500mトップ >鶴ヶ峰駅 周辺情報 >鶴ヶ峰駅 周辺 教育・子供情報 >鶴ヶ峰駅 周辺 小・中学校情報 >鶴ヶ峰駅 周辺 小学校情報 > 市立不動丸小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立不動丸小学校 (小学校:神奈川県横浜市旭区)の情報です。市立不動丸小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立不動丸小学校のホームページ更新情報

  • 2025-07-13
    2025年7月11日4年生 社会 水はどこから(7.11)
    2025年7月11日4年生 社会 水はどこから(7.11)4年生が社会で生活に使われる飲料水の確保や排水処理に関わる事業について学んでいます。今日はゲリラ豪雨によってマンホールから水が噴き出したニュースなどを使い、下水道管や水再生センターについて考えていました。蛇口をひねればいつでも安全な水が出る環境は多くの人によって成り立っていることを知ることができたようです。
    4
    8
    6

  • 2025-06-24
    2025年6月24日全校  ニコニコ集会(6.24)
    2025年6月24日全校  ニコニコ集会(6.24)ニコニコ集会(たてわり活動)を行いました。今日は、4・5年生の考えたゲームを楽しむという企画です。それぞれのグループで、仲良く活動できました。
    2025年6月23日6年生 家庭科 学校をきれいに(6.23)家庭科の学習で「掃除」について学んでいます。自分たちで汚れた場所を見つけきれいにしていく、掃除する道具についても考えました。6年生のおかげできれいになっている場所が増えています。お家の掃除にも活かしてみよう!
    2025年6月20日給食 自校炊飯(6.20)今日の6年・2年・個別支援級の給食白米は、給食室でお米を炊く”自校炊飯”で提供しました。給食調理員さんが大きなお鍋を使って、約200人分のお米を炊き上げました。焦がさないようにと火加減に気を付けながら炊き上がったお米は、とてももっちりとして、つやつやのご飯でした。おいしくいただきました。
    2025年6月19日2年生 遠足 新江ノ島水族館(6.19)イルカショーを見たり、タッチ水槽でお魚にさわったりと、友達と仲良く見学できました。館内はグループで行動しました。”グループで協力”をめあてに、どのグループもニコニコ笑顔で活動していました。
    2025年6月18日旭区スピーチコンテスト(6.18)旭区公会堂において、「旭区よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト」が行われました。昨日、校内放送で全校に発表しましたが、学校代表として公会堂のコンテストに出場しました。参観にきている他の学校の子ども達の前でも、環境問題について堂々と発表する姿は素晴らしかったです。
    5
    続きを読む>>>

  • 2025-06-06
    2025年6月6日朝会 プール開き(6.6)
    2025年6月6日朝会 プール開き(6.6)今年度の水泳学習が始まりました。安全に学習が行えるように「安全のかぎ」、上達するように「技能のかぎ」をそれぞれ受け取り、水泳に臨みます。今年度も、旭プールの方にご協力をいただき、利用させていただきます。よろしくお願いします。
    2025年6月5日4年生 社会科 資源循環局見学(6.5)4年生が、資源循環局の見学に行きました。家庭や学校から出る”ごみ”が、どのように回収され、どのように処分されたり、リサイクルされたりするのかを学びました。働いている方の話を聞き、みんなが気持ちよく暮らせるようにしてくださっている大切な仕事と気付きました。
    2025年6月4日6年生 社会科 租税教室(6.4)6年生の社会科では、政治について学習しています。その一環として”税金”について租税教室を通して学びました。講師に税理士さんを迎え、どのように税金が集められ、身近なところでどのように使われているのかを知りました。
    2025年6月3日1・4年生 交通安全教室(6.3)1・4年生の交通安全教室を行いました。あいにくの雨で、体育館での実施となりました。1年生は横断歩道のわたり方や歩道の歩き方、4年生は自転車に乗るときの注意(交通標識)などについて学びました。少しずつ行動範囲も広くなってくる小学生。交通ルールを守った生活を心がけていきます。
    7

  • 2025-06-02
    2025年5月30日開港記念集会(5.30)
    2025年5月30日開港記念集会(5.30)6月2日は「横浜開港記念日」ということで、開港記念(テレビ)集会をして横浜について学びました。横浜市歌の意味や横浜が初めてなもの(鉄道やアイスクリーム)についてのお話でした。6月2日は学校はお休みです。横浜の開港を祝いましょう。
    2025年5月29日ペア学年でスポーツテスト(5.29)毎年実施して自分の体力を知るスポーツテストを今年度も実施しました。不動丸小学校では、1.6年、2.4年、3.5年のペア学年で行っています。6年生のサポートのおかげで、はじめてスポーツテストを行う1年生も安心して取り組むことができていました。来年のスポーツテストに向けて日頃の体力アップへの取り組みをがんばろう!
    4
    6

  • 2025-05-28
    2025年5月28日2年生&ファーム サツマイモの苗付け(5.28)
    2025年5月28日2年生&ファーム サツマイモの苗付け(5.28)2年生が「サツマイモの苗付け」を行いました。不動丸ファームの方に苗付けの方法を教わりました。お世話をして、10月の収穫のときにたくさん採れるようにしたいと思います。子ども達と一緒に、ファームのみなさん、ご協力お願いします。
    2025年5月27日4.5.6年生 SNS防犯教室 (5.27)旭警察署生活安全課からスクールサポーターさんを講師に迎え、「SNS防犯教室」(4・5・6年生対象 保護者もご参観いただきました)を行いました。SNSへの投稿の際の危険やコミュニケーションアプリでの言葉の行き違いによる誤解・事件・事故へつながる案件など事例から、予防方法を学びました。
    2
    2

  • 2025-05-26
    2025年5月26日運動委員会 体力アップあそび (5.26)
    2025年5月26日運動委員会 体力アップあそび (5.26)運動委員会主催の「体力アップ」遊び(1・2・6年生)を行いました。外でドッジボールや長縄、鬼ごっこ、体育館で玉入れなどで運動を楽しみました。他学年とのかかわりあいながら体力アップをめざします。
    2025年5月23日たてわり活動 顔合わせ (5.23)たてわり活動がスタートしました。今日は「顔合わせ」ということで、6年生が中心となって会をすすめ、自己紹介や他己紹介をしてメンバーとの「はじめまして」をしました。他学年の友達を増やして、楽しい活動にしたいですね。
    2025年5月22日代表委員会 (5.22)第1回目の代表委員会が行われました。「よりよい不動丸小学校になるように」と、各クラス・委員会の代表が集まって意見交換をしました。様々ないい意見がでてきており、話し合いが活発に行われました。

  • 2025-05-21
    2025年5月21日暑さ予防に・・・(5.21)
    2025年5月21日暑さ予防に・・・(5.21)暑さに負けないように、体つくりの一環で長縄をしました。朝から運動すると気持ちがいいですね。熱中症指数を見ながら、遊びに運動を行っていきたいと思います。
    2025年5月20日植物も夏にむけて(5.20)今日は風が強く吹いていますが、子ども達が育てている植物達は負けじとしっかり伸びてきています。1年生の朝顔や5年生の枝豆など、5月とは思えないぐらいの太陽の光を浴びて夏にむけて葉を広げています。今日は、夏日予報、暑さに負けず頑張りましょう。
    8

  • 2025-05-20
    2025年5月19日2年 生活科 やさいをそだてよう(5.19)
    2025年5月19日2年 生活科 やさいをそだてよう(5.19)生活科でのやさいを育てる学習が始まりました。野菜の苗を植木鉢に植え替えて、一週間が経ちました。うまく根付いて、シャキッとしてきました。実が取れるように、しっかりとお世話と観察をしていきます。
    3

  • 2025-05-18
    2025年5月16日6年 日光修学旅行2日目(5.16)
    2025年5月16日6年 日光修学旅行2日目(5.16)修学旅行2日目、今日は世界遺産日光東照宮へ!班ごとに広大な敷地内の各施設を見学して回ります。天候にも恵まれ、充実した時間を過ごせたようです。真剣な表情で選んでいたお土産を手に修学旅行専用列車で横浜へ向かいます。みんなとても満足そうな表情です。ぜひお家で思い出話をゆっくり聞けるといいですね。
    2025年5月15日6年 日光修学旅行1日目(5.15)昨日までの5年生の体験学習に引き続き、今日から6年生が日光修学旅行へ出発しました。横浜駅からは修学旅行専用列車に乗っていざ日光へ!天候にも恵まれ、バスの車窓から見る日光ならではの景色や、華厳の滝の迫力ある姿を堪能できたようです。みんなで協力して最高の思い出をつくりましょう!
    2025年5月14日5年 高尾宿泊体験 二日目(5.14)5年生が「高尾宿泊体験学習」2日目。1日目の夜にキャンドルファイヤーで楽しみ、ぐっすり寝ました。2日目は、クラスレクを中心に、学級・学年の絆を深めました。みんなで楽しんだ高尾宿泊体験も、いよいよクライマックスです。
    2025年5月13日5年 高尾宿泊体験 出発(5.13)すがすがしい晴天のもと、5年生が「高尾宿泊体験学習」に出発しました。バスに揺られて、相模原市立博物館へ到着。館内見学、ミニプラネタリウムで天体学習などを行いました。午後も、いろいろと計画されています。たくさんの活動、体験を通して仲間づくりができるといいですね。午後も、プログラムが盛りだくさん。楽しんでいきましょう。
    2025年5月12日給食 1か月たちました(5.12)給食が始まって1か月が経ちました。1年生も白衣の着脱がずいぶんと早くなりました。食器の準備、配食などの手順を覚え、どんどんと進められるようになってきました。給食にかかわってくださった方に感謝して食べましょう!

  • 2025-05-09
    2025年5月9日5年 家庭科 調理はじめの一歩(5.9)
    2025年5月9日5年 家庭科 調理はじめの一歩(5.9)5年生は、先週から調理実習の内容を一歩進め、包丁を使って調理を行いました。青菜を茹でて、切る学習です。前回に行った学習をいかし、スムーズな点火からお湯を沸かし、茹でるまで手際が良かったです。包丁も、どきどきしながら、安全に扱いました。いい茹で加減だったようです。
    2025年5月8日4年 お箏を奏でてみよう(5.8)日本の伝統楽器、お箏にふれました。箏爪をつけて一弦ずつ丁寧に弾いていきました。楽譜を見ながらみんな一生懸命。きれいな曲を奏でることができました。
    2025年5月7日GWが明けて(5.7)ゴールデンウィークが明けて、子どもたちは4日ぶりの登校です。大人も子どももちょっぴり気持ちが落ち込むゴールデンウィーク明けの登校にシードンが登場して子どもたちの気持ちを盛り上げてくれました!5月に入り、暑い日も少しずつ増えてきそうです。体調に気をつけながら頑張りましょう!
    2

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立不動丸小学校 の情報

スポット名
市立不動丸小学校
業種
小学校
最寄駅
鶴ヶ峰駅
住所
〒241-0005
神奈川県横浜市旭区白根3-33-1
TEL
045-953-2303
ホームページ
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/fudomaru/
地図

携帯で見る
R500m:市立不動丸小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年08月31日20時03分17秒