R500m - 地域情報一覧・検索

町立だいご小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県久慈郡大子町の小学校 >茨城県久慈郡大子町大子の小学校 >町立だいご小学校
地域情報 R500mトップ >常陸大子駅 周辺情報 >常陸大子駅 周辺 教育・子供情報 >常陸大子駅 周辺 小・中学校情報 >常陸大子駅 周辺 小学校情報 > 町立だいご小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立だいご小学校 (小学校:茨城県久慈郡大子町)の情報です。町立だいご小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立だいご小学校のホームページ更新情報

  • 2025-06-04
    6月がスタートしました。
    6月がスタートしました。
    爽やかな青空の下、6月の学校生活がスタートしました。
    昨日は月曜日。業間サーキットに全校児童で取り組みました。1年生から6年生がそれぞれの縦割り班で一緒に活動しました。楽しそうで、みんな元気です。夏休みに向けての折り返し。今月もみんなでがんばっていきましょう。業間休み・昼休み2025年6月3日
    全校朝会で表彰しました。
    火曜日の朝、全校朝会を行いました。多目的室からリモートで各教室につなぎ、授与者の呼名を行いました。みんな元気な声であいさつできました。その後、代表児童に賞状を授与しました。今回の表彰は、プチ・ソフィアの「読書優秀賞」で、読破数は1229冊!すばらしいですね。ぜひ、読書に親しんで欲しいと思います。
    その後、学校長からは、5月の遠足や修学旅行を振り返り、心から「楽しむ」ためには、「自分だけでなく、友達も…」と考えて行動することが大切だということを伝えました。各教室の写真の一人一人の表情を見ると、しっかりと話を聞いてくれていることが伝わってきます。うれしいです。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-02
    みんなよい表情です。
    みんなよい表情です。
    ある日の授業の様子をご紹介します。それぞれの学年で集中して取り組む様子、笑顔で仲間と関わる姿を見ることができました。うれしいことです。
    今週は6月。祝日がない唯一の月、そして、梅雨にも入り高温多湿の毎日も続きますが、心身の健康に留意し、いつでもこのようなすてきな表情で授業に取り組んでいけるようにがんばっていきたいと思います。
    2025年6月1日
    代表委員会を行いました。
    選手、代表委員会を行いました。今回のテーマは「運動会」。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-18
    よさこいの練習をがんばっています。
    よさこいの練習をがんばっています。
    今週は雨のスタートでした。毎週月曜日は、業間サーキットの予定ですが、雨で実施できなかったこの日は、縦割り班に分かれて各教室で「よさこい」の練習を行いました。今年度から、本校の新たな伝統づくりとして取り組み始めた「よさこい」。高学年がリードし、下級生を導いています。
    まず、開始前に、高学年が1年生を呼びに来ます。呼びに来てもらった1年生もうれしそうです。そして、各教室では動画を見ながら高学年が教えます。どの教室にも笑顔が弾けます。
    「よさこい」をすばらしいものにすることはもちろんですが、その練習の過程で、主体性やリーダーシップ、フォロアーシップも身につけてほしいと思います。縦割り班活動2025年5月15日
    すばらしい作品です。
    4年生が崇光の時間に立体づくりに取り組みました。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-14
    1年生、元気に過ごしました。
    1年生、元気に過ごしました。
    8日に入学式を行い、1年生は4日間の学校生活を過ごしました。
    まだ少し緊張も感じる中ですが、それでも毎日一生懸命に過ごしていました。
    朝は、しっかり席についてあいさつと返事ができます。
    初めての給食はとても美味しそうでした。準備も早くできました。
    体位測定でも、自分の名前をはっきり言えました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-26
    3年生が外国語活動で十二支の劇をしました。
    3年生が外国語活動で十二支の劇をしました。
    3年生の授業参観での発表の練習風景です。
    外国語活動で、英語で十二支の劇をしました。
    成果は…ご覧になったとおりです!3年生2025年2月25日
    全校朝会で表彰しました。
    三連休明けの昨日、全校朝会を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-31
    おにぎりを握りました。
    おにぎりを握りました。
    先週金曜日の給食は、ごはんに海苔、そしてビニール袋が付いてきました。
    話は変わりますが、日本の学校給食は、今から136年前の明治22年に山形県鶴岡市で昼食を持参できない子どもたちのために「おにぎり・焼き魚・漬物」を用意したのが始まりだそうです。
    この日のメニューも「さけのしおやき・たくあんのあえもの・むぎごはん(てまきのり)」でした。子どもたちは、悪戦苦闘しながらですが、楽しそうにおにぎりを握っていました。
    改めて、給食のありがたさも感じました。健康・安全2025年1月28日
    中学校の入学説明会に参加しました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-25
    なわとび、盛り上がっています。
    なわとび、盛り上がっています。
    業間なわとび、盛り上がっています。休み時間になると、どの学級も我先にと校庭に出てきて、大縄を始めます。声をかけ合い、跳びます。笑い声や歓声が響きます。
    2025年1月24日
    お掃除、がんばっています。
    本校では、清掃が週2回ですが、その分、児童は一生懸命に清掃に取り組んでいます。刷毛を使って、細かいゴミを集めたり、友達と協力して雑巾を丁寧にかけたりする姿が見られます。
    清掃時はもちろんですが、日頃から校舎内をきれいにすることを意識して、生活していきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-17
    算数、がんばっています。
    算数、がんばっています。
    ある日の授業風景です。2年生は算数の授業でした。
    担任の先生の説明をよく聞き、ノートをしっかり取っていました。
    ノートの文字も、ますますしっかりしてきました。
    あと2か月少しで3年生。どんどんがんばっていきましょう。2年生2025年1月16日

  • 2025-01-15
    新たな伝統づくりが始まりました。
    新たな伝統づくりが始まりました。
    昨日の6時間目、多目的室で4・5年生が「よさこい」の練習に取り組みました。
    今年度をもって終了した鼓笛演奏に変わる本校の新しい取組として「よさこい」に取り組むことになりました。まず、昨年中に5年生が練習し、新年になった昨日から、4年生への伝達が始まりました。この後、縦割り班などをとおして、下級生にも伝えていく予定です。
    4・5年生は、新年度に向けて学校のリーダーとしての意識を高めながら、新たな伝統の担い手になって欲しいと思います。そして「よさこい」が、だいご小学校の全校児童での新たな伝統になるようにがんばっていきましょう。学校生活2025年1月15日

  • 2024-11-29
    1年生と6年生が楽しく交流しました。
    1年生と6年生が楽しく交流しました。
    1年生と6年生が交流しました。
    いろいろな遊びを一緒にしました。
    とても楽しそうでした。
    2024年11月28日
    スーパーマーケットを見学しました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

町立だいご小学校 の情報

スポット名
町立だいご小学校
業種
小学校
最寄駅
常陸大子駅
住所
〒3193526
茨城県久慈郡大子町大子460
TEL
0295-72-0044
ホームページ
https://www.daigo.ed.jp/page/dir000005.html
地図

携帯で見る
R500m:町立だいご小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年04月08日08時25分47秒