R500m - 地域情報一覧・検索

市立西富小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >埼玉県の小学校 >埼玉県所沢市の小学校 >埼玉県所沢市岩岡町の小学校 >市立西富小学校
地域情報 R500mトップ >小手指駅 周辺情報 >小手指駅 周辺 教育・子供情報 >小手指駅 周辺 小・中学校情報 >小手指駅 周辺 小学校情報 > 市立西富小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立西富小学校のホームページ更新情報

  • 2025-07-20
    1学期終業式
    1学期終業式07/18 15:14
    学校行事
    今日は1学期の終業式でした。子どもたちは、1学期最後の日を大切にしたい、気持ちよく過ごしたいと考えて過ごしているようでした。 朝から気持ちよくあいさつをして、終業式では集中してお話を聞いていました。終業式での児童代表の言葉は大変素晴らしく「努力を続けることの大切さ」を感じた1学期だったことを話してくれました。 子どもたちが先生から通知表を受け取るときには、先生が伝えている話をよく聞いて、誇らしそうな表情や照れくさそうな表情をしていました。 帰りも、「夏休み中、元気に過ごしてね」と伝えると「校長先生もお元気で」「いつもありがとうございました」「9月1日に会いましょう」「1学期間、大変お世話になりました」など、私もとてもうれしくなるメッセージを伝えてくれました。 いよいよ明日から夏休みです。子どもたちが事故や事件に巻き込まれることなく、健康で元気に過ごせるように願っています。思い出いっぱいの有意義な夏休みにしてください。9月1日に元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。大掃除07/17 18:29
    今日は、多くのクラスで大掃除をしている姿が見られました。しかも、掃除をしているのに、生き生きした表情で、誇らしげに取り組んでいます。普段掃除しきれない自分たちの使った場所をきれいにすることが大切なことだと理解して、前向きに取り組んでいる様子です。決して楽しいことではない掃除でも、前向きに一生懸命に取り組める。とても大切なことを身に着けています。

  • 2025-07-11
    サプライズ
    サプライズ07/11 15:32
    今日は、6年2組で先生のお祝いをするから手伝ってほしいという依頼がありました。依頼内容としては、「昼休みの最初の5分間先生が教室にいない状況をつくってほしい」「クラス写真を撮ってほしい」ということでした。 私が先生に理科準備室の道具について聞いている間に、大急ぎで黒板にメッセージを書いてサプライズお祝いの準備をしていました。先生を喜ばせたい、感謝を伝えたいという子どもたちの思いに感動しました。このようにかけがえのない瞬間は何物にもかえられないことです。防犯教室07/11 13:52
    今日は5・6年生の防犯教室がありました。内容は、インターネット、SNSでのトラブル、犯罪防止についてです。 SNSでの友達同士のトラブルについて、「『おもしろくない』など勘違いされやすい表現ではなく『おもしろいね』など勘違いされにくい表現にする。」「既読スルーされて怒ったり、落ち込んだりしないで、相手にも家庭生活があり、すぐに返事をすることができないこともあることを理解しておおらかな気持ちで対応する。」「拡散されて困る内容は送信しない。」など教わりました。 また、SNSでやり取りをした同学年らしき他人は成りすましている可能性があるから、「個人情報、写真などを送らない。」「安易に会わない。」など教わりました。 まもなく夏休みになります。トラブルや犯罪防止、また生活習慣の乱れを防ぐために、インターネット、SNS、ゲームなどの使い方について各ご家庭で話し合うことも有意義なことではないでしょうか。表彰朝会07/10 13:56
    昨日、表彰朝会がありました。朝から高温だったためオンライン(校長室から各教室へ配信)で実施しました。所沢市小中学校硬筆審査会で優秀な成績を収めた児童の表彰でした。担当の先生から名前を読み上げられて各教室で大きな返事をして立ち、みんなから大きな拍手が送られました。校長室では、県展に出品された児童が代表として賞状を受け取りました。市内展や県展で優秀な成績を収められたみなさん、おめでとうございます。 現在廊下には、子どもたちが一生懸命に書いた硬筆の作品が飾られています。集中して粘り強く取り組むことができて素晴らしいです。 賞状をもらった人たちは、ていねいに粘り強く取り組んだ成果で本当によくがんばりました。今回賞状はもらえなかったけど、一生懸命にがんばった人もたくさんいました。大切なことは、一生懸命に粘り強く取り組むことです。 野球、サッカー、水泳、ダンス、バレエ、ピアノ、プログラミング、塾など学校以外でも、一生懸命に頑張っている人たちがいます。中には優秀な成績を収められている子どもやチームの話も聞きます。好きなことに打ち込むこと、あきらめずに継続して取り組むことで、自分自身を磨いていく...

  • 2025-07-10
    課題解決型マット運動
    課題解決型マット運動07/09 19:09
    昨日は、5年3組がマット運動の授業を行っていました。自分たちで課題を発見し、仲間たちと協力して解決方法を考え、実践していく授業でした。子どもたちは、お互いに見合ってアドバイスし合ったり、タブレットで撮影して足腰の伸びなどを確認していたりしていました。中にはタブレットでタイムシフト再生(例えば10秒後に映像が遅れて映るから自分の技の様子をタブレットの操作をせずに見ることができる)をして自分たちの技の出来栄えを確認しているグループもありました。私が、20年ほど前にタイムシフト再生をしたときには、ビデオカメラ+追っかけ再生機能付きDVDレコーダー+テレビ(またはプロジェクター)が必要で授業前の準備も大がかりでした。それが今ではタブレット1台で簡単にできてしまうのでテクノロジーの進化を感じます。 子どもたちは、課題の解決に向けて最後までとても熱心に取り組んでいました。主体的に課題を発見し、仲間たちと協力して解決していく活動はこれからの学びにはとても大切だと感じます。

  • 2025-07-09
    図書の日
    図書の日07/08 16:01
    今日は、1年2組の子どもたちが楽しみにしている図書の日です。(低学年は時間割の中に図書の日がありますが、別の曜日の学級もあります。)図書室で読み聞かせをしてもらい、その後、本を借りたり、読書をしたりします。1学期は、1冊の貸し出しでしたが、今日は夏休みの本の貸し出しで3冊まで借りることができました。どの本を借りようか一生懸命に探していました。 図書室の飾りも新しくなり、七夕飾りになりました。昨日のブログでご紹介できずにすみません。図書整理ボランティアさん、ありがとうございます。

  • 2025-06-06
    子ども大会
    子ども大会06/06 12:25
    今日は、子どもたちがとても楽しみにしていた「子ども大会」がありました。3年生以上は、みんなにゲームを楽しんでもらえるように一生懸命に準備をしていました。今年度の子ども大会は、すべてのゲームにニッシーが登場しました。3年1組「ニッシーのおとしものをさがせ」3年2組「ニッシーをもどせ わくわくめいろ」4年1組「ドキドキわくわくニッシーたたき」4年2組「ニッシーインポッシブル ニッシーを助けろ」5年1組「ニッシー館 めいきゅうの館」「ねらいをはずすなニッシーダーツ」5年2組「ニッシーからのちょう戦状」「ニッシーピンをたおせ」5年3組「ニッシーを救出せよ ミッションなぞときinパズル」「うきわで救出 ニッシー輪なげ」6年1組「24(ニッシー)ストッパー」「ニッシーと伝説の剣」6年2組「ニッシードッチ 勝つのはどっちだ!」「ニッシー福笑い」子ども大会を通して、ニッシー愛がさらに深まりそうです。
    実際に子ども大会が始まると子どもたちの笑顔、笑顔、笑顔。笑顔があふれていてとても幸せな時間でした。 ゲームを担当していた3~6年生は、アイディア、ストーリー、イラスト、飾りつけなど、みんなを楽しませよ...向陽中学校コーラス部演奏会06/05 19:43
    今日は、向陽中学校のコーラス部が西富小学校で演奏会を開いてくれました。曲目は、「向陽中学校校歌」「うたをうたうとき」「桜の院」「カントリーロード」「ハナミズキ」「にじ」です。 体育館中に美しい歌声が響き渡り、西富小学校の子どもたちの心にも響いたことでしょう。また、歌うときの表情や口の開け方も印象に残ったと思います。 途中、コーラス部のみなさんと西富小学校の全校児童が一緒に「にじ」を歌いました。コーラス部みなさんの美しい歌声と西富小学校児童の元気な歌声のハーモニーが体育館中に響きました。 最後に、西富小学校児童の「翼をください」をお礼に歌いました。 西富小学校の子どもたちは歌が好きな子が多く、自信を持ってのびのびと歌うことができるので、今日のコーラス部の演奏を鑑賞して、自分たちの演奏にも生かしていけるのではないかと感じています。とても素敵な演奏会でした

  • 2025-06-04
    雨の日の休み時間
    雨の日の休み時間06/03 14:08
    今日は、一日中雨降りでした。外遊びが大好きな子にとっては辛い1日かもしれません。休み時間、どんな過ごし方をしているだろうかと思って教室や図書室の様子を見に行きました。 そしたら、それぞれの学級で雨の日に楽しく過ごすための工夫がされていて、とても楽しかったです。「ニッシーがかわいく描けました」「子ども大会で使うハンマーがたくさんできました」「見て見て、かわいいでしょ(粘土遊びをしている子)」「えー誰だろう(私は誰でしょうゲームをしている子)」など、楽しそうに過ごしていました。裏紙をつなげた大きな紙に5~6人の友達と一緒に絵を描いている子どもたちの様子も見られました。図書室で本を楽しんでいる子も多かったです。中にはじっとしていられずに友達と追いかけっこをしたそうにしている子もいました。廊下を走り回ってけがをしたり、けがをさせてしまったりしては大変です。これから梅雨入りして雨降りの日が多くなりますが、工夫して安全に楽しく過ごしてほしいです。5年林間学校06/02 18:19
    今日は、5年生の林間学校1日目です。 学校で出発式を行い、大型バス2台に乗って長野県佐久市に向けて出発しました。本日は天候にも恵まれて、登山では林間学校に参加できた全員が無事に山頂まで行くことができました。今は、夕食を食べています。19時からはキャンプファイヤーです。学校でも楽しそうに練習をしていたので、みんなで協力して思い切り楽しむことでしょう。一生の思い出に残る素敵な時間になることを願っています。

  • 2025-06-02
    5年キャンプファイヤーの練習
    5年キャンプファイヤーの練習05/30 14:07
    今日は、5年生がキャンプファイヤーの練習をしていました。私が見に行ったときには、「お誕生月なかま」と「ジンギスカン」の練習をしていました。5年生の子どもたちは、ノリノリで楽しそうに踊り続けていました。 いよいよ来週の月曜日には出発ですね。週末、体を休めて体調を整えてください。元気に参加し、思い出いっぱいの林間学校になることを願っています。子ども大会の打ち合わせ05/30 11:04
     今日は、朝の活動の時間にスマイル班ごとに子ども大会の打ち合わせを行いました。6年生を中心にスタンプカードの作成、班員のお店番の確認、どのようにお店をまわるかの相談などを行っていました。当日をとても楽しみにしている様子でした。いよいよ1週間後には、子ども大会当日です。みんなで協力して思い切り楽しみましょう。創立150周年記念写真撮影05/29 19:28
    今日は、創立150周年記念の写真撮影を行いました。まず初めにすべての学級がクラス写真を撮影しました。 その後、校庭に出て全校写真を撮りました。1年1組から列をつくっていき、最後の列に教職員が並びました。校舎の4階から撮影しました。少しまぶしかったですが、にっこり笑顔で写っているといいのですが…。現像された写真を見るのが楽しみです。 最後に、全校のみんなで西富小学校の校章をつくり撮影しました。撮影は、なんとセスナ機からです。カラーエプロンをかけて上空に向けて広げました。撮影を終えた後、セスナ機が翼を左右に振ってあいさつをしてくれました。子どもたちも大喜びで、手を振りながら「ありがとう」「バイバイ」と大声を出していました。150周年の思い出の1つになりました。

  • 2025-05-22
    音楽朝会
    音楽朝会05/21 17:22
    学校生活
    今日は、音楽朝会がありました。西富小の5月の歌「翼をください」を歌いました。 今年度、初めての音楽朝会でした。歌うときの姿勢の確認や発声練習を行い、全員で「翼をください」を1番だけ歌いました。西富小学校の子どもたちは声がよく出るので、体育館に明るい歌声が響きました。 その後、歌声リーダーがステージで歌いました。その歌声が、美しい。歌声がきれいに体育館中に響いて感動しました。歌声リーダーは、全校の前で、歌を歌う姿勢や表情でお手本を示すことができて、歌い方の手本となりたいと立候補してくれた5・6年生です。恥ずかしがらずに伸びやかに人前で歌えることは素敵なことです。 最後にみんなで2番まで歌いました。歌声リーダーの伸びやかな歌声が全校に広がって、みんなで気持ちよく歌うことができました。素敵な歌声でした。 それにしても、「翼をください」は歌詞もメロディーもよくて、心に響きます。子どもの頃から大好きな曲です。一人一人夢や希望はそれぞれでしょうが、夢や希望を持ち続けることができれば、困難なことに挑戦するとき、粘り強く継続するときの活力になりますね。読み聞かせ05/20 18:19
    今日は、朝の時間に5・6組、1年1組、1年2組、2年1組、2年2組で読み聞かせがありました。子どもたちは集中して、お話に入り込むような雰囲気で聞いていました。子どもたちは読み聞かせが大好きです。読み聞かせは、子どもの言語能力や読解力、想像力、共感力、集中力などを育むなど、様々な効果があります。また、本好きな子に育てるために、読み聞かせはかなり重要な取り組みです。 読み聞かせボランティアの方々は、子どもたちが読み聞かせを楽しめるように発達段階を考えて本を選んでくださっています。読み聞かせが終わった後も、読み聞かせをした本などの話題で話がつきません。本が大好きで、子どもたちに読み聞かせを楽しんでもらいたい、読み聞かせを通して子どもたちの成長に携わりたいと考えてくださっていることが伝わってきます。ありがとうございます。
    子どもたちが、本が大好きで、本からたくさんのことを学べるように成長していくことを願っています。  救急救命講習会05/19 19:53
    今日は、教職員の校内研修で、救急救命講習を行いました。所沢中央消防著の職員の方に指導助言いただき、心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの操作について確認しました。万が一など絶対に起きてほしくないのですが、私たちは生きているので、いつ、なんどき、何が起きるかわかりません。万が一のときに、命を救える可能性を高められるように、訓練を行います。 6月になると水泳学習が始まります。プールに入ることは気持ちがいいですし、泳ぐことはとてもいい全身運動です。また、自分の命を守ることも学びます。しかし、海、川、プールなどの水の中は、場合によっては命の危険にもつながります。救急救命の手順を確認し、役割分担や監視体制を整えて、水泳学習に臨めるように準備を進めてまいります。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-27
    1年生を迎える会
    1年生を迎える会04/25 19:26
    今日は、1年生を迎える会がありました。 1年生と6年生が手をつないで、5年生がつくったアーチをくぐり、2・3・4年生の温かい拍手の中、入場しました。 まず、3年生が西富小学校の先生を元気に紹介してくれました。先生たちも3年生の元気な声に負けないように明るく元気に返事をしていました。 次に、4年生が1年生にあいさつの手本を示してくれました。1年生は4年生の元気な声に続いて、「おはようございます」「いただきます」「ありがとうございます」と大きな声で堂々と言うことができました。 次に、2年生から大切に育てたアサガオの種のプレゼントがありました。1年生は、とてもうれしそうでした。きれいなアサガオを咲かせてください。
    1年生からのお礼の言葉も堂々としていて素晴らしかったです。代表委員もわかりやすくいい声で進行していました。とても温かな雰囲気の1年生を迎える会でした。
    1年生全員が安心して学校生活を送れるようになり、2~6年生の良さを受け継いでいけるようにしていきたいです。シェイクアウト訓練04/24 9:47
    昨日4月23日は、避難訓練を行いました。雨天でもあったので、シェイクアウト訓練を行いました。 シェイクアウトとは「まず低く、頭を守り、動かない」という行動で、大きな地震の時に命を守ることにつながります。家でも、外でも、揺れが落ち着くまで「まず低く、頭を守り、動かない」です。 14年前の2011年に起きた東日本大震災では、地震と地震の揺れで発生した津波などで2万人以上の方がなくなりました。震源地は東北地方の宮城県沖の海でしたが、はるか遠く離れた埼玉県でも大きな揺れが長い時間続きました。 昨年2024年の1月1日に起きた石川県の能登半島地震では、地震と地震の揺れで発生した津波、土砂災害、火災、家の倒壊などにより多くの方が被害を受けました。石川県は雪もたくさん降り、冬はとても寒い場所です。そのような中で家が壊れ、出ることができなくなり苦しい思いをした方もたくさんいました。 日本は地震がとても多い国です。自然災害は、「いつ」「どこで」起こるか誰にもわかりません。寝ている時かもしれません。旅行に行ってきるときかもしれません。わかっているのは、この先も自然災害は起きるということです。起きてほ...フラワーボランティアさん ありがとうございます04/23 16:40
    学校を応援してくれる...
    続きを読む>>>

  • 2025-04-22
    1年生 初めての学校給食
    1年生 初めての学校給食04/21 12:58
    1年生にとって、今日は待ちに待った初めての給食です。1年生教室に給食の様子を見に行ってみました。そしたら、1年生のみんなが大喜び。「すごくおいしい」「ハンバーガーにしたよ」「野菜もおいしい」「おかわりしたよ」「もっと食べたい」「友達と一緒に食べるのうれしい」など、初めての給食を喜ぶ感想をたくさん伝えてくれました。もりもり食べて健康に成長してくださいね。掃除をがんばっています!04/21 7:34
    本校は歴史を感じる校舎ですが、床、げた箱、壁など、校舎全体が清潔に保たれています。子どもたちが一生懸命に掃除を頑張っているからです。ゴミを残さないようにていねいにほうきで掃く子、床に膝をついて一生懸命に雑巾がけする子など、掃除に率先して取り組む姿がたくさん見られます。
    パナソニック創業者 松下幸之助氏「どんな仕事でも、単純な仕事でも、真心をこめてやらないと具合が悪い。そこからいろいろなものが生まれてくるわけや。掃除の仕方でも、やっているうちに、こういう掃除の仕方があるということがわかってくる。」
    みんなが使った場所、生活する場所を自分たちできれいにする、仲間たちと協力して取り組む、よりよいやり方を見つけていく。たくさんの学びがつまっています。SNSの正しい使い方について04/18 14:04
    先日の授業参観・保護者会では、お忙しいところご参加いただきましてありがとうございました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立西富小学校 の情報

スポット名
市立西富小学校
業種
小学校
最寄駅
小手指駅
住所
〒3591102
埼玉県所沢市岩岡町676-1
TEL
04-2922-3316
ホームページ
https://nisitomi-elementary-school.edumap.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立西富小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月07日16時36分40秒