音楽朝会05/21 17:22
学校生活
今日は、音楽朝会がありました。西富小の5月の歌「翼をください」を歌いました。 今年度、初めての音楽朝会でした。歌うときの姿勢の確認や発声練習を行い、全員で「翼をください」を1番だけ歌いました。西富小学校の子どもたちは声がよく出るので、体育館に明るい歌声が響きました。 その後、歌声リーダーがステージで歌いました。その歌声が、美しい。歌声がきれいに体育館中に響いて感動しました。歌声リーダーは、全校の前で、歌を歌う姿勢や表情でお手本を示すことができて、歌い方の手本となりたいと立候補してくれた5・6年生です。恥ずかしがらずに伸びやかに人前で歌えることは素敵なことです。 最後にみんなで2番まで歌いました。歌声リーダーの伸びやかな歌声が全校に広がって、みんなで気持ちよく歌うことができました。素敵な歌声でした。 それにしても、「翼をください」は歌詞もメロディーもよくて、心に響きます。子どもの頃から大好きな曲です。一人一人夢や希望はそれぞれでしょうが、夢や希望を持ち続けることができれば、困難なことに挑戦するとき、粘り強く継続するときの活力になりますね。読み聞かせ05/20 18:19
今日は、朝の時間に5・6組、1年1組、1年2組、2年1組、2年2組で読み聞かせがありました。子どもたちは集中して、お話に入り込むような雰囲気で聞いていました。子どもたちは読み聞かせが大好きです。読み聞かせは、子どもの言語能力や読解力、想像力、共感力、集中力などを育むなど、様々な効果があります。また、本好きな子に育てるために、読み聞かせはかなり重要な取り組みです。 読み聞かせボランティアの方々は、子どもたちが読み聞かせを楽しめるように発達段階を考えて本を選んでくださっています。読み聞かせが終わった後も、読み聞かせをした本などの話題で話がつきません。本が大好きで、子どもたちに読み聞かせを楽しんでもらいたい、読み聞かせを通して子どもたちの成長に携わりたいと考えてくださっていることが伝わってきます。ありがとうございます。
子どもたちが、本が大好きで、本からたくさんのことを学べるように成長していくことを願っています。  救急救命講習会05/19 19:53
今日は、教職員の校内研修で、救急救命講習を行いました。所沢中央消防著の職員の方に指導助言いただき、心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの操作について確認しました。万が一など絶対に起きてほしくないのですが、私たちは生きているので、いつ、なんどき、何が起きるかわかりません。万が一のときに、命を救える可能性を高められるように、訓練を行います。 6月になると水泳学習が始まります。プールに入ることは気持ちがいいですし、泳ぐことはとてもいい全身運動です。また、自分の命を守ることも学びます。しかし、海、川、プールなどの水の中は、場合によっては命の危険にもつながります。救急救命の手順を確認し、役割分担や監視体制を整えて、水泳学習に臨めるように準備を進めてまいります。
続きを読む>>>