R500m - 地域情報一覧・検索

県立松戸南高等学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >高校・大学 >高校 >千葉県の高校 >千葉県松戸市の高校 >千葉県松戸市紙敷の高校 >県立松戸南高等学校
地域情報 R500mトップ >秋山駅 周辺情報 >秋山駅 周辺 教育・子供情報 >秋山駅 周辺 高校・大学情報 >秋山駅 周辺 高校情報 > 県立松戸南高等学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

県立松戸南高等学校のホームページ更新情報

  • 2024-05-09
    令和6年5月9日
    令和6年5月9日
    令和5年度の学校評価の結果を掲載しました学校評価の結果分析 別紙1.pdf学校評価集計結果 別紙2.pdfR4との比較 別紙3 .pdf三者間の比較 別紙4 .pdf学校評価実施報告書.pdf部活動の様子②(5月9日)17:32
    今回も部活動の様子をお伝えします。
    本校は午前部・午後部・夜間部の三部制ということもあり、三部の生徒が揃って部活動を行う時間がなかなかとれません。授業がある月曜から金曜日までの間は、午後部の授業が終わる午後4時30分から、夜間部の授業が始まる午後5時頃の短い時間しかありません。それでも生徒の皆さんは、練習メニューや、活動内容を工夫しながら部活動に励んでいます。
    今回紹介するのは、テニス部と、軽音楽部です。テニス部では、ラリーをやっていましたが、とても楽しそうなので私も参加させてもらいました。未経験から初めて、とても上達した生徒がいるとのことでした。まだまだ部員を募集しているそうなので、興味がある人は、毎週木曜日の午後4時半ごろにテニスコートに来てください。貸出用ラケットもあり、体験入部も可能ですよ。
    軽音楽部はミーティングの様子を撮影しました。遠目で分かりにくいですが、顧問の先生が華麗な(ドラム)スティックさばきを披露していました。軽音楽部は、本校の部活動の中では一番の部員数を誇っています。昨年度は花火大会等のイベントでの演奏、全国軽音楽部対抗バンドバトルに出場するなど大活躍でした...
    続きを読む>>>

  • 2024-05-04
    部活動の様子①(5月2日)
    部活動の様子①(5月2日)05/02
    6月5日(水)から、定時制通信制の体育大会(野球は5月29,39日)が行われます。
    陸上、バレー、剣道は千葉県のスポーツセンター、サッカーはフクダ電子スクエア、卓球とバドミントンはJFE体育館、柔道は松戸南高等学校柔道場、バスケットボールはYohasアリーナ(千葉公園体育館)で開催されます。県大会を勝ち進み、全国大会目指して、部活動にも熱が入ります(画像はサッカー部の様子)。
    体育系部活動だけでなく、文化系部活動も頑張っています。今回紹介する写真部は新入生も5人ぐらい入ってくれるそうです。写真甲子園2024出場を目指して、今日もよい被写体を探していました。作品応募締め切りが5月16日なので、あと2週間です。良い写真が撮れるといいですね。
    (画像3枚目は、「学校」をテーマに良い被写体を探している写真部員と、それを温かく見守る顧問の様子です(^ ^))  ALTのリサ先生が来校されました(5月2日)05/02
    5月2日(木)、ALTのLISA(リサ)先生が来校されました。今年度は、アラン先生が本校の担当ですが、今日はお休みということで、代わりにリサ先生がいらっしゃいました。画像は、午前部の3修制向け授業の様子です。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-02
    夜間部の体育の授業を見学しました(4月30日)
    夜間部の体育の授業を見学しました(4月30日)04/30
    本日(4月30日)は夜間部の体育の授業を見学しました。午後5時半頃なので、まだまだ外は明るいです。気温も高くなく爽やかな春風が吹いて、絶好の体育日和(たいいくびより)でした。
    連休の合間の今日は、「スポーツテスト(新体力テスト)」を実施していました。今日の種目は50メートル走と、ボール投げでした。画像はテスト前の練習風景です。みなさん、楽しそうに練習していました。体育の目標は生涯にわたってスポーツに親しむ態度や素養、知識技能を身に付けることにあります。本校の体育の先生方は、生徒の実態に即して生徒支援に努めており、いつも感心させられます。
    さて、皆さん、自己記録は更新できたでしょうか。
    二手に分かれて、50メートル走と、ボール投げを行っていました。いい投球フォーム、素晴らしい走り方ですね。  
    04/30
    続きを読む>>>

  • 2024-04-30
    ツバメの巣づくり
    ツバメの巣づくり8:50
    過日、「ツバメの物件さがし」のタイトルで、ツバメが本校の軒先を物色している様子を伝えましたが、どうやら本校が気に入ってくれたようです。以前に作られた巣のあとが沢山あったのですが、新しい場所にしたようです。今年やってきたツバメは中古物件より新築物件のほうが良かったようです。
    以前に作られた巣の下には、画像③(赤丸内)のように「ツバメの落とし物防止」のための工夫がされていますが、今年の巣の下にはありません。昇降口を通る時は、くれぐれも「落とし物」に注意してくださいね。
    さて、ツバメは巣を作る前に、どこに作れば安全で安心して子育てができるかを確認してから巣を作ります。つまりツバメの巣が作られたということは、そこが「安全で安心な場所」ということになります。本校が常に心掛けている姿勢をツバメが証明してくれたということでしょうか。
    ①②③ ④
    3
    続きを読む>>>

  • 2024-04-17
    春はお別れの季節です(離退任式が行われました_4月12日)
    春はお別れの季節です(離退任式が行われました_4月12日)19:34
    春は出会いの季節であるとともに、別れの季節でもあります。さる4月12日(金)に、令和5年度末に人事異動のあった7名の先生をお招きして離退任式が行われました。7名の先生方には、本校生徒に向けた最後の御挨拶をいただきました。先生方の本校生徒に対する深い愛情あふれる温かいメッセージに、生徒は真剣に聞き入っていました。
    離退任式が終わったあとも、お世話になった先生方に御挨拶をしたいという生徒が、ひっきりなしに訪れていました。
    今回、お仕事の都合でお越しになれなかった先生もいらっしゃいますが、今まで本校のために御尽力いただき有難うございました。新天地における先生方のさらなる活躍と、御健勝をお祈り申し上げます。
    写真①教頭先生による開式の言葉 ②離退任職員紹介 ③先生方の挨拶 ④会場の様子 ⑤生徒代表のお礼の言葉 ⑥集合写真 ①②③ ④⑤⑥
     
    続きを読む>>>

  • 2024-04-12
    PTA理事会が行われました(4月11日)
    PTA理事会が行われました(4月11日)04/11
    令和6年4月11日(木)14時より、令和5年度第4回PTA理事会が行われました。
    本日の議題は、主に5月10日(金)に開かれるPTA総会に向けての最終確認が中心でした。現在の役員の方々はこの総会をもって任期満了となります。今まで、本校のために御尽力いただき、誠にありがとうございました。
    本日の理事会では、「文化サロン」についての提案もありました。今年の文化サロンは、「HUG(避難所・運営・ゲームの頭文字をとったもの)」を実施するそうです。このゲームは、実際に避難所を運営する立場になって、さまざまな課題をクリアするための対処法をチームで考えていくものです。我が国は地震国であり、大きな地震も続いていることから、防災知識として学んだほうが良いものと考えます。とてもタイムリーなテーマで、私も楽しみにしています(昨年の曼荼羅も面白かったです)。多くの保護者の方の御参加をお待ちしております。
    またPTAでは理事の追加募集を行っております。PTAは、保護者の方々の親睦の場でもあり、学校の教育活動の支援の場でもあります。是非、お力をお借りしたいと思いますので、御興味がございましたら、下記ファイルを御覧ください。
    ...
    続きを読む>>>

  • 2024-04-11
    入学式が挙行されました(4月9日)
    入学式が挙行されました(4月9日)04/10
    令和6年4月9日(火)、入学式を挙行し、273名の新入生を迎えることができました。当日はまさに「春の嵐」が吹き荒れる生憎(あいにく)の天候で、さらに武蔵野線・京葉線が止まってしまいました。本来は午後1時開式のところを、登校の安全を考え、午後2時開式としました。
    式典はとても厳粛に行われました。保護者の皆さんも、お子さんの晴れ姿をカメラや脳裏にしっかりと焼き付けていました。そして校内の桜の木も、花散らしの雨や風にも負けずに、新入生を待っていてくれました。そして通用門から校舎への道すがらは、桜のはなびらが敷き詰められ、さながら桜色のカーペットとなり、来場者を祝福しているかのようでした。
    生憎の天候でしたが、逆に思い出深い一日になったのではないかと思います。3年後または4年後の卒業式のときに、ふと「入学式のときは、大雨だったなぁ」と懐かしく思い出されるのではないでしょうか。
    写真①開式の時間変更を知らせるHP ②開式の様子 ③校長式辞 ④式場の様子 ⑤1年次職員紹介 ①②③ ④⑤  
    4
    続きを読む>>>

  • 2024-04-09
    令和6年度のスタートです(4月8日始業式)
    令和6年度のスタートです(4月8日始業式)04/08
    本日(4月8日)は始業式でした。三部(午前・午後・夜間)合同で行うので、他の高校と違って、本校は午後から始業式を行います。約2週間ぶりの登校でしたが、久しぶりの級友との再会を喜ぶ声が聞こえて、とても微笑(ほほえ)ましく感じました。
    始業式の前に、新任式(写真①)が行われ、新しく着任した15名の職員が紹介され、生徒会長から歓迎のことばが送られました(写真②)。早く本校に慣れていただき、生徒のためにおおいに力を発揮していただきたいと思います。
    始業式の式辞(写真③)では、歌人の斎藤茂吉さんの「新(あらた)しき 年のはじめに思ふこと ひとつ心に つとめて行かな」を取り上げ、新しい年度を迎えるにあたって、何か目標を立ててみることを奨励(しょうれい)しました。また途中で挫折(ざせつ)をしたとしても、あきらめず努力を続ける大事さについて、齋藤茂太さん(斎藤茂吉の子ども)の「ヤマメとサクラマス」のエッセイをとおして、生徒の皆さんに伝えました。
    新しいクラスでのLHR(ロングホームルーム)では、桜の前で写真を撮るクラスもありました(写真⑤)。この数年は桜が早咲きだったこともあったので、久しぶりの光景でした。...
    04/06
    続きを読む>>>

  • 2024-04-06
    ようやく桜が見ごろになりました
    ようやく桜が見ごろになりました12:00
     
    この数年は桜が早く咲いてしまい、始業式や入学式の頃には、すっかり葉桜になっていました。ですが、今年は開花が遅く、ちょうど始業式、入学式の頃に桜の見ごろを迎えそうです。
    今日は初めてウグイスの声も聴くことができました。いよいよ春もたけなわです。8日(月)から令和6年度がスタートします。
    令和6年度も「校長室だより」を宜しくお願いします。今後も、生徒の生き生きとした活動や、普段の学校の様子、学校行事や地域と連携したイベントの様子、先生方の活躍など、皆様に発信していきたいと思います。
    △書道部(卒業制作)の作品です         △桜も七分咲きになりました。         △夜桜も綺麗です。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-10
    「春の使者」がやってきました。
    「春の使者」がやってきました。03/08
    三寒四温とはよくいったもので、しばらく暖かい日が続いていましたが、この数日は一転、底冷えのする日が続いています。本日(3月8日)の早朝はけっこうな量の雪が降りました。それでも着実に春はそこまで来ています。
    さて、昨夜、退勤しようとしたところ、職員玄関に、「春の使者」とも言われる「ふきのとう」が置いてありました。ふきのとうは、冬が終わり雪解けが終わる2~3月頃にいっせいに芽を出すことで、春の訪れを教えてくれることから「春の使者」と呼ばれています。
    以前も当欄で、ゴーヤを御紹介したことがありましたが、本校の理科の先生が校内で収穫した野菜を、生物室の前や職員玄関に置いてくださっています。下の画像はその様子です。
    「春は苦みを楽しむ」と言って、春は苦いものを食べるのが良いと昔から言われています。それは、ウドやフキ、タラの芽、つくしなど、春の山菜には「苦みの成分」であるポリフェノールや、ミネラルが豊富に含まれており、様々な効能があるからです。ポリフェノールは、動脈硬化、生活習慣病の予防など、健康と美容に効果的です!今日の夕ご飯に山菜の天ぷらなどを出してみてはいかがでしょうか。
    △職員...
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

県立松戸南高等学校 の情報

スポット名
県立松戸南高等学校
業種
高等学校
別称・旧称・略称
松戸南高
最寄駅
秋山駅
住所
〒2702221
千葉県松戸市紙敷1199
TEL
047-391-2849
ホームページ
https://cms1.chiba-c.ed.jp/matsudominami-h/
地図

携帯で見る
R500m:県立松戸南高等学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月19日14時19分24秒