R500m - 地域情報一覧・検索

県立松戸南高等学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >高校・大学 >高校 >千葉県の高校 >千葉県松戸市の高校 >千葉県松戸市紙敷の高校 >県立松戸南高等学校
地域情報 R500mトップ >秋山駅 周辺情報 >秋山駅 周辺 教育・子供情報 >秋山駅 周辺 高校・大学情報 >秋山駅 周辺 高校情報 > 県立松戸南高等学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

県立松戸南高等学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-08
    秋季定通体育大会が開催されました(11月6日)
    秋季定通体育大会が開催されました(11月6日)11/06
    11月6日(水)~8日(金)の3日間、千葉県高等学校秋季定通体育大会が行われます。
    11月6日(水)は、バレーボールが県のスポーツセンター科学センター4階で、剣道が同じくスポーツセンターの武道館で、サッカーはフクダ電子フィールド、卓球・バドミントンがJFE体育館、そして柔道が本校を会場にして、各競技とも熱戦を繰り広げました。
    成績については、まだ全日程を終えておらず正式なものはお伝え出来ないので、後日、当欄で御紹介したいと思います。
    今日は、すべての会場に足を運び、生徒の様子を見てきましたが、どの学校の生徒も、とても熱心に競技に取り組んでいました。驚いたのは、バドミントンの昼休憩のときに、「空いているコートで練習していいですよ。」とアナンスがあるやいなや、多くの選手が、練習のためにコートに集まってきたことです。卓球でも、男子の準決勝が行われているときに「女子に限って練習していいですよ。」とアナウンスがあった後、多くの学校が空いている卓球台を使って練習していました。試合に臨む、熱い気持ちが伝わってきました。
    明日の7日(木)は、本日に引き続き、サッカーがフクダ電子フィールド、卓球・バドミ...
    続きを読む>>>

  • 2024-11-01
    スズメバチに気をつけてください(10月31日)
    スズメバチに気をつけてください(10月31日)10/31
    10月30日(水)の朝、技能員さんがオオスズメバチが飛んでいるのを見つけました。教頭先生と私で見に行ったところ5~6匹ほどハチが飛んでいました。教頭先生がすぐにハチの巣駆除業者を探してくれ、31日にみごとにハチの巣を駆除してくれました。
    業者の方はさすがにプロフェッショナルです。数匹ハチが飛んでいる様子を見ただけで、巣のありかを見つけてくれました。私はハチとG*が大の苦手なので、駆除してくれて本当に感謝です。*Gは昆虫のGです。ジャイアンツは好きです。
    ハチの巣は駆除したものの、駆除したときにいなかったハチが巣を求めて戻ってきます。いわゆる「帰巣(きそう)本能」で、戻ってくるハチを「戻りバチ」と言います。「あれ、おかしいな。ここに巣があるはずなのに」と思って、1週間程度は巣の近くを旋回しているので、くれぐれも刺激をしないように気をつけてください。
    近くを通ったり攻撃を与えない限りは、基本的にはスズメバチは襲ってはきません。スズメバチが近寄ってきたり周囲を飛び回ったりしても、慌てて手で振り払うなどの行動を取らないようにしましょう。
    明日は待ちに待った「体育祭」ですが、ハチの巣があった場所...ハッピーハロウィン(10月31日)10/31
    続きを読む>>>

  • 2024-10-28
    後期が始まりました!
    後期が始まりました!10/24
    およそ1週間の秋休みが終わり、月曜日から後期が始まりました。 皆さんはどのような秋休みを過ごしましたか?
    読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋などなど、秋は様々なことを体験できる季節とされています。
    今年は残暑が厳しいですが、夕暮れが早まり、次第に秋を感じさせるようになってきました。  
    暑くもなく、寒くもない今こそ、新たなことに挑戦してみましょう!
    この記事を書いている私も、海外旅行で苦労しないために、英語力をつけるために努力したいと思います!!
    続きを読む>>>

  • 2024-10-19
    令和7年度入学者選抜・評価方法について
    令和7年度入学者選抜・評価方法について
    令和7年度入学者選抜の選抜・評価方法について掲載しました。令和7年度 一般入学者選抜の選抜・評価方法.pdf令和7年度 外国人の特別入学者選抜の選抜・評価方法.pdf令和7年度 成人の特別入学者選抜の選抜・評価方法.pdf令和7年度 第2次募集の選抜・評価方法.pdfスーパームーン(10月17日)10/17
    今日10月17日の月は、2024年の中で地球から最も近い位置で満月になります。その年に見える満月のうちで最も大きな満月は「スーパームーン」とも呼ばれます。また、満月には英語圏で様々な呼び名があって、10月の満月は、狩猟を始める頃などから「ハンターズムーン」と呼ばれます。加えて今日は、大安吉日で何事をするにも縁起がいいとされている日です。
    あいにくの曇り空で、なかなか満月が姿を現さなかったのですが、雲が晴れたときに、漸く一枚写真を撮りました。
    本校では、これから総合型入試、推薦入試と、大学入試を控えている人がいます。就職試験や、専門学校の試験真っただ中の人もいます。そのような大事な時期のみんなが、大きい満月のパワーで、自分の内なる力や可能性が最大限に発揮されてくれることを願っています。軟式野球部の試合を見に行きました(10月16日)10/16
    本校は、10月15日(火)から秋休みに入りました。秋と言えば、芸術の秋、食欲の秋、そしてスポーツの秋です。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-10
    部活動の活躍 ボランティア部
    部活動の活躍 ボランティア部7:45
    松戸市の健康福祉会館が主催する「生涯スポーツ体験会」に、本校のボランティア部が協力参加します。
    令和6年10月19日(土曜)午前10時から12時15分まで、ボッチャやモルックなど、誰もが楽しめる生涯スポーツを経験できます。場所は松戸市五香の「健康福祉会館 3階」です。生涯スポーツに興味がある方は、ふるってご参加ください。
    ちなみに、私も生涯スポーツに興味があり、モルック指導員資格を持ってます。モルックはルールもシンプルで、体力に関係なく楽しめるスポーツです。本校でも体育の授業で行っています。
    さらば青春の光の森田さんが、日本代表を目指したことで、モルックブームに火をつけました。明日にでも「日本代表」を目指せるかも(?)しれないモルックを、皆さんもやってみませんか。部活動の活躍 科学研究部7:30
    本校の科学研究部は、公益財団法人「風に立つライオン基金」が運営する「高校生ボランティア・アワード」に毎年参加しています。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-02
    スタートダッシュ!
    スタートダッシュ!いよいよ文化祭も来週となりました。
    本格的な文化祭準備期間はこれからですが、廊下を歩いていたら放課後の時間を活用して、準備を進めているクラスが見つかりましたのでパシャリ
    いったい何を作っているのでしょうか。当日への期待が膨らみますね。 来週からの文化祭週間楽しんでいきましょう!!  
         
    2
    0
    続きを読む>>>

  • 2024-09-09
    09/0609/069月5日(木)、令和6年度 第2回 PTA理事会が行われました。当日は、約20名・・・
    09/06
    09/06
    9月5日(木)、令和6年度 第2回 PTA理事会が行われました。当日は、約20名ほどの保護者の方にお越しいただきました。御多用の中、まことに有難うございます。
    当日は、協議や報告が盛りだくさんでした。協議題として、文化祭企画について、報告内容として文化サロンや、広報の発行、県高P連の関東大会の参加報告がありました。
    09/06
    9月5日(木)「インターンシップ説明会」が行われました。午前部生徒向けが12:20~、午後部・夜間部生徒向けの説明会が16:30~と2回に分けて行われました。写真は午後部・夜間部生徒向けの説明会の様子です。午後部・夜間部生徒の希望者は少なかったのですが、午前はたくさん希望者がいたようです。
    続きを読む>>>

  • 2024-08-10
    令和6年度秋季入学者選抜について
    令和6年度秋季入学者選抜について
    〇令和6年度秋季入学者選抜の選抜・評価方法を掲載しました。令和6年度秋季入学者選抜の「選抜・評価方法」.pdf08/08
    8月3日(土)、4日(日)に幕張メッセで行われた首都圏進学フェアに参加しました。千葉日報の記事によると、公立・私立高校150校が出展し、3日が6300人、4日は11000人(!)の方が来場されたそうです。本校のブースにも、切れ目がないほど多くの方がいらっしゃいました。本校に興味を持っていただき有難うございます。改めて御礼申し上げます。
    9
    7

  • 2024-08-08
    夏休みも半分終わってしまいました・・・(8月8日)
    夏休みも半分終わってしまいました・・・(8月8日)12:27
    「先生方は夏休みは何をしているのですか?」「先生は夏休みがあっていいですね!」とよく言われます。
    夏休みと言っても、多くの先生方は毎日学校に来ています。部活動の指導だけでなく、就職希望者への礼法指導や面接練習、大学等の受験を控えている人には進学補講などを行っています。また生徒が登校している普段の日にはなかなかできない事務仕事(先生は授業だけやっていれば良いわけではないのです)や、授業のための教材研究や教材作成、自己の研修のために大学などの専門機関での研究活動や授業実践(じっせん)の発表などを行っています。
    今日、校内を廻ったところ、大学受験に向けた進学補講をやっていました。勉強の邪魔をしてはいけないので、そっと廊下から写真を撮らせてもらいました。英語の先生は「遠慮しないでいいですよ!」と言われたので教室の中に入りました。受講生の皆さん、勉強の邪魔をしてごめんなさい。(。-人-。) 
    さて、長いと思っていた夏休みですが、あっと言う間に半分を過ぎてしまいました。残り20日、皆さんはやり残していることはありませんか。私はこの夏休みに検定・資格試験10個と、CLIP
    STUDIO PAINT PROとAdobe ...
    続きを読む>>>

  • 2024-08-02
    令和6年4月9日
    令和6年4月9日
    令和5年度卒業生の進路決定状況を掲載しましたこちら(PDF).pdf07/30
    8
    0
    1
    4
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

県立松戸南高等学校 の情報

スポット名
県立松戸南高等学校
業種
高等学校
別称・旧称・略称
松戸南高
最寄駅
秋山駅
住所
〒2702221
千葉県松戸市紙敷1199
TEL
047-391-2849
ホームページ
https://cms1.chiba-c.ed.jp/matsudominami-h/
地図

携帯で見る
R500m:県立松戸南高等学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月19日14時19分24秒