R500m - 地域情報一覧・検索

市立粟野小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福井県の小学校 >福井県敦賀市の小学校 >福井県敦賀市莇生野の小学校 >市立粟野小学校
地域情報 R500mトップ >粟野駅 周辺情報 >粟野駅 周辺 教育・子供情報 >粟野駅 周辺 小・中学校情報 >粟野駅 周辺 小学校情報 > 市立粟野小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立粟野小学校 (小学校:福井県敦賀市)の情報です。市立粟野小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立粟野小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-12
    【3年生】校外学習
    【3年生】校外学習12/10
    12/092024年12月 (8)学校歯科医の先生に来ていただいて、1年生は今年度2回目の歯科検診を、6年生は歯磨き名人コンテストの表彰と『う蝕と歯周病』のお話をお聞きしました。虫歯の予防には、歯磨きはもちろん、生活習慣も大切なことがよく分かったようです。2年生は、お楽しみ会の企画について話し合っていました。3年生は、版画板を彫っていました。初めての彫刻刀を使っての作業なので、慎重に進めています。4年生は、物語の読解に挑戦していました。5年生は、書写指導員の方に助言をいただきながら、『七つの海』を練習していました。【3年生】校外学習投稿日時 : 12/10
    社会科の校外学習で消防署に出かけた3年生。通信指令室や消防車両の見学や放水体験をさせていただきました。消防士さんが使う道具や消防服についても詳しく説明していただいて、子どもたちは熱心にメモを取り、積極的に質問するなどして、とても充実した時間となりました。今回の校外学習で学んだことをまとめて、今後の学習に生かしていきます。お忙しい中対応してくださった敦賀消防署の皆様、ありがとうございました。
    投稿日時 : 12/09

  • 2024-12-09
    1週間のスタート
    1週間のスタート16:002024年12月 (6)1週間のスタート投稿日時 : 16:00
    午前中、不審者対応の想定で避難訓練を行いました。子どもたちは、慌てず静かに落ち着いて先生の指示を聞き、安全確保のために行動することができました。先生方の動きの確認もできました。午後からは、今年度3回目のクラブ活動をしました。4年生以上の児童が、スポーツクラブ、クイズクラブ、手芸・アートクラブ、室内ゲームクラブの4つに分かれて、学年を越えた交流を持ちながら、楽しく取り組んでいます。

  • 2024-12-08
    12/0612/052024年12月 (5)投稿日時 : 12/061年生は、校外学習で集めてきた松・・・
    12/06
    12/052024年12月 (5)投稿日時 : 12/06
    1年生は、校外学習で集めてきた松ぼっくりを使って、けん玉づくりをしていました。2年生は、学級ごとに大縄の練習をしていました。みんなでつないでいけるようにがんばっています。3年生は、「ふるさと敦賀」の発表会をしていました。調べてきたことをクイズなどを交えて分かりやすく伝えようとしています。4年生は、理科で「金属の熱の伝わり方」の実験をしていました。金属は、熱せられた部分から順に温まることが分かったようです。5年生は、比例の発展問題に挑戦していました。6年生は、外国語の授業でALTの先生と英単語クイズで盛り上がっていました。意欲的に活動する姿勢がすばらしいです。
    投稿日時 : 12/05

  • 2024-12-05
    16:00児童集会
    16:00児童集会12/04
    12/032024年12月 (4)投稿日時 : 16:00
    1年生は、前跳びに挑戦していました。ずいぶん長く跳べるようになってきて、1分以上跳び続ける子もいます。2年生は、算数の学習でいろいろな形の図形を使って「もようづくり」をしていました。タブレットを使って、自由自在に組み合わせをして楽しそうです。3年生は、「1年生に紹介したい本」を選ぶために、熱心に話し合っていました。4年生は、小数の計算がすらすらできるようになって、どんどん問題を進めていました。5年生は、ネットモラルの授業に取り組んでいました。文字で行うコミュニケーションのリスクについて、よく理解できたようです。6年生は、卒業文集づくりをしていました。担当のグループで話し合いながら進めていて、6年生の思いがこもった文集になりそうです。児童集会投稿日時 : 12/04
    児童会が主催して、歳末助け合い運動の募金を呼びかける集会を開きました。集まった募金はどうなるのか、低学年にも分かりやすいように劇にして紹介すると、児童会役員の役者ぶりに、大きな拍手が沸き起こっていました。小さな寄付でも、多くの人が力を合わせることで、大きな支援となることを子どもたち自身が実感することができる貴重な機会でもあります。歳末助け合い運動の募金は、9日(月)から始まります。
    投稿日時 : 12/03
    1年生は、タブレットを使って足し算と引き算の練習問題に挑戦していました。2年生は「なわとびの神様」をめざして、技とびの練習中です。3年生は、人権について話し合って、標語を作っていました。4年生は、円陣になってバレーボールのパス練習です。5年生は、今日から福井県学力調査(SASA)が始まりました。1日目の今日は国語と算数です。冊子になっている本格的なテストは初めてですが、真剣な表情で時間いっぱい一生懸命考えていました。6年生は、書写指導員の先生が来てくださって、書き初めの練習をしていました。課題は「将来の夢」です。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-04
    12/022024年12月 (1)投稿日時 : 12/021年生は、書写の時間に「あいさつをしました・・・
    12/022024年12月 (1)投稿日時 : 12/02
    1年生は、書写の時間に「あいさつをしました」と書いていました。一点一画丁寧に、大きく力強く書いています。2年生は、1年生を招待して行う「おもちゃランド」の準備が進んでいます。3年生は、「ふるさと敦賀」の発表に向けて、スライドを作っていました。4年生は、会社活動の振り返りをしていました。5年生は、単位量あたりの大きさを使って、問題を解いていました。やり方の確認をして、難しい問題にもどんどん挑戦しています。6年生は、理科の実験で、リトマス紙を使って水溶液の性質を調べていました。

  • 2024-11-30
    11/2811/2711/26先生たちの勉強会
    11/28
    11/27
    11/26先生たちの勉強会11/252024年11月 (18)投稿日時 : 11/28
    1年生は、ピアニカで『きらきらぼし』が演奏できるようになりました。星空が思い浮かぶような、美しい合奏です。2年生は、『直角』を見つけて写真に撮って、みんなで共有していました。3年生は、版画の下絵を描いていました。3年生にとっては初めての木版画、彫刻刀を使っての作業が楽しみです。4年生でも縄跳びの練習が始まりました。あや跳び、交差跳び、二重跳びなど、ぐんとレベルが上がります。5年生は、外国語の授業で「お店やさんごっご」をしていました。アイコンタクトを取りながら、英語での会話を楽しんでいます。6年生は、音楽の時間に歌唱テストをしていました。たくさん練習してきた「大切なもの」の自分のパートを、自信を持って披露していました。
    投稿日時 : 11/27
    1年生でも、なわとびの練習が始まりました。連続して前跳びができるように、音楽に合わせて跳んでいます。2年生は、国語の授業でお話の感想を書いていました。おもしろかったところや心に残ったところなどを考えながら書いていました。3年生は、外国語活動の時間に「グリーティング・カード」を書いていました。「Merry
    続きを読む>>>

  • 2024-11-22
    【5年生】競技かるた体験
    【5年生】競技かるた体験11/21
    11/202024年11月 (14)【5年生】競技かるた体験投稿日時 : 11/21
    講師の方に来ていただいて、競技かるたの体験をしました。競技かるたとは「小倉百人一首」のかるたの札を使って、年齢性別関係なく楽しめるスポーツです。講師の方からルールと試合の進め方を教えていただいた後、早速体験してみました。百人一首という日本の伝統文化に触れながらも、瞬発力や記憶力、集中力や精神力が必要とされることから、「畳の上の格闘技」とも言われることにも納得です。初めての体験となる子も多かったですが、2人1組で向き合って、真剣に取り組んでいました。
    投稿日時 : 11/20
    さわやかな秋晴れの空の下、今年度のマラソン大会をしめくくる5・6年生の部を開催しました。グラウンドと秋葉山遊歩道を往復する全長2.4㎞のコースです。5年生は、自分のペースを大切にしながら走り、一人一人が自分の限界に挑む姿が印象的でした。6年生は、小集団で切磋琢磨しながら走る姿があり、励まし合いながら、またときに競い合いながら走り抜く姿勢からは、最高学年の団結力の素晴らしさを感じさせてくれました。保護者の皆様や地域の皆様の温かい拍手や声援のおかげで、子どもたちは最後まで走り切ることができました。ありがとうございました。

  • 2024-11-20
    【5・6年】マラソン大会
    【5・6年】マラソン大会11/19
    11/182024年11月 (13)【5・6年】マラソン大会さわやかな秋晴れの空の下、今年度のマラソン大会をしめくくる5・6年生の部を開催しました。グラウンドと秋葉山遊歩道を往復する全長2.4㎞のコースです。5年生は、自分のペースを大切にしながら走り、一人一人が自分の限界に挑む姿が印象的でした。6年生は、小集団で切磋琢磨しながら走る姿があり、励まし合いながら、またときに競い合いながら走り抜く姿勢からは、最高学年の協力と団結力の素晴らしさを感じさせてくれました。保護者の皆様や地域の皆様の温かい拍手や声援のおかげで、子どもたちは最後まで走り切ることができました。ありがとうございました。
    投稿日時 : 11/19
    1年生は漢字の学習が進んでいます。書き順や字の意味を確かめながら、丁寧に書いています。2年生は、4チーム対抗のリレーをしていました。バトンつなぎに気をつけながら、応援する声も元気いっぱいでした。図書委員会の読書月間企画に協力しようと、3年生は図書室で読書を楽しんでいました。4年生は、書写指導員の講師の方をお迎えして、「大地」という字を練習していました。筆の動かし方やはね、はらいの書き方など、分かりやすく教えてもらいました。5年生は、リコーダーで「威風堂々」を演奏していました。壮大なメロディを表現できるように、息の強さや指穴を正確に押さえることを意識しながら練習していました。6年生は、持続可能な社会を生きるために、自分たちにできることを話し合っていました。フードロスの削減や節電・節水など、日常で実践しやすいアイデアを出し合っていました。
    投稿日時 : 11/18

  • 2024-11-18
    秋祭り
    秋祭り16:002024年11月 (11)秋祭り投稿日時 : 16:00
    1年生を招待して、6年生が企画した『秋祭り』をしている学級がありました。『輪投げ』『わくわくお絵描き』『しゃてき』『缶たおし』『千本びき』といったゲームや、1年生と6年生がペアになって走るリレー、ドッジボールと盛りだくさんな企画で、6年生に優しく楽しく遊んでもらって大喜びの1年生でした。4月当初は、どう接していいか分からない6年生も多かったようですが、朝の片付けを手伝ったり、読み聞かせをしてあげたり、体育大会では同じ色のメンバーとして一緒に戦った経験などを通して、すっかり仲良くなれたようです。1年生は、かっこよくて優しく頼りになる6年生が大好きです。

  • 2024-11-17
    【1・2年】マラソン大会
    【1・2年】マラソン大会11/15
    11/14清掃班会議11/132024年11月 (10)【1・2年】マラソン大会投稿日時 : 11/15
    2回目のマラソン大会となる2年生が、1年生のお手本となって息を切らしながらも最後まで走りぬきました。2年生の走りっぷりや、先日の3・4年生のマラソン大会を観戦して、「かっこいい!」と感動していて1年生、たくさんのお客さんを前に、これまた全員が完走できました。保護者、地域の方々や、校区の保育園のみんなも応援に来てくれました。大勢の観客の大きな声援・温かな拍手を受けて、紅葉する秋葉山を駆け抜ける粟野っ子、元気な姿が輝いていました。
    投稿日時 : 11/14
    1年生は、くりさがりのある引き算の練習をしていました。タブレットを使ってどんどん解いていきます。2年生はかけ算の勉強が進み、九九の暗唱に挑戦していました。一番難しい七の段をすらすら言える子もいます。3年生は、先日の校外学習でお世話になったみなさんにお手紙を書いていました。4年生は、明日出かける校外学習の最終確認をしていました。いつも以上に真剣な表情です。5年生は、理科の授業で物質の溶け方の実験をしていました。班のみんなで協力して進めています。6年生は、はや卒業文集作りが始まっています。そういえば、卒業まであと4か月です…。午後から就学時健診のため、午前だけの授業となりましたが、みんなよく集中してがんばっていました。清掃班会議投稿日時 : 11/13
    4回目の清掃班会議がありました。今回は、新しい担当の先生との出会いの時間です。掃除の手順や役割分担を決め、やり方を確認しながら早速掃除に取りかかる班もありました。10分間の清掃時間で効率よくきれいにできるよう、がんばっています。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立粟野小学校 の情報

スポット名
市立粟野小学校
業種
小学校
最寄駅
粟野駅
住所
〒9140141
福井県敦賀市莇生野47-11
TEL
0770-22-1426
ホームページ
https://edu.ton21.ne.jp/awa-syo/
地図

携帯で見る
R500m:市立粟野小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月13日11時00分05秒