R500m - 地域情報一覧・検索

市立粟野小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福井県の小学校 >福井県敦賀市の小学校 >福井県敦賀市莇生野の小学校 >市立粟野小学校
地域情報 R500mトップ >粟野駅 周辺情報 >粟野駅 周辺 教育・子供情報 >粟野駅 周辺 小・中学校情報 >粟野駅 周辺 小学校情報 > 市立粟野小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立粟野小学校 (小学校:福井県敦賀市)の情報です。市立粟野小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立粟野小学校のホームページ更新情報

  • 2025-06-18
    クラブ活動
    クラブ活動16:00
    06/172025年6月 (9)クラブ活動投稿日時 : 16:00
    4・5・6年生が楽しみにしているクラブ活動が始まりました。今年度は「合唱クラブ」が加わって、子どもたちはいきいきと活動しています。合唱クラブでは、最初は少しはずかしそうに歌っていた子どもたちも、だんだん自信を持って歌えるようになり、ハーモニーが広がる楽しさを感じていました。ほかのクラブでも、それぞれ工夫をこらした取組が行われています。
    投稿日時 : 06/17
    生活科の学習で、校長先生にインタビューをしていた1年生。事前に相談していたことを交代で質問して、会話のキャッチボールを楽しんでいました。上級生たちも、総合的な学習に取り組んだり、体力測定をがんばったり、お楽しみ会で盛り上がったりと、厳しい暑さにも負けないパワーで、元気に活動しています。

  • 2025-06-16
    おりがみすくーる
    おりがみすくーる06/14【2年生】校外学習06/132025年6月 (7)おりがみすくーる投稿日時 : 06/14
    土曜日の午前中、図書室にて毎年恒例の図書ボランティアさんによる「おりがみすくーる」が開催されました。例年大人気の催しで、今年も案内チラシを配布するやいなや即日定員オーバーの申し込みが集まり、会場は大盛況となりました。ボランティアさんの説明を聞きながら、家族や友達と一緒にわいわいとおしゃべりをしながら楽しく作品制作に取り組みました。たくさんの可愛らしい折り紙作品が出来上がり、大満足の笑顔でいっぱいの図書室でした。図書ボランティアの皆さま、ありがとうござました!【2年生】校外学習投稿日時 : 06/13
    梅雨の晴れ間に恵まれた一日、2年生が中池見へ校外学習に出かけました。わくわく山に登ったり、わらぶき屋根の古民家を見学したり、池で生き物を探したりと、自然にふれ合う貴重な体験ができました。木道を歩きながら、周囲の草花や虫たちにも目を向け、「生きものなかよし大作せん」の学習に楽しく取り組むことができました。

  • 2025-06-13
    【4年生】理科出前授業
    【4年生】理科出前授業06/122025年6月 (5)【4年生】理科出前授業投稿日時 : 06/12
    日本原子力研究開発機構の講師の先生方による理科の出前授業がありました。「電気のはたらき」に関する内容で、「並列つなぎ」と「直列つなぎ」のちがいを実験キットで体験し、子どもたちは「えっ、こっちのほうが長もちするの!?」とびっくりしていました。分かりやすい説明や充実した実験道具、たくさんの講師の先生方のご支援のおかげで、理科の楽しさを実感していた4年生です。

  • 2025-06-12
    06/10感動の体育大会
    06/10感動の体育大会06/05明日に備えて06/042025年6月 (4)投稿日時 : 06/10
    1年生は、競書大会の清書に挑戦していました。一点一画よく集中して書いています。2年生は、カエルのうたの合奏ができているか、ペアで確認しあっていました。地図の学習をしている3年生は、1つ1つの地図記号が何を表しているのか調べていました。4年生は、体力測定で長座体前屈や反復横跳びを計測していました。天気について学習している5年生は、季節の天気図から分かることを考えていました。6年生は、算数の学習でまとめや発展問題に取り組んでいました。体育大会が無事に終わり、子どもたちは達成感とともに、日常の学校生活に戻っています。感動の体育大会投稿日時 : 06/05
    晴れやかに澄み渡った青空の下、きれいに整ったグラウンドで、令和7年度の体育大会を開催しました。「笑顔も勝利も仲間と共に ~ベストをつくせ 粟野っ子~」のテーマどおり、仲間と力を合わせて競技に取り組んだり、一人ひとりが主役となって表現したり、全力で応援したりと、それぞれが持ち味を発揮しながら多くの感動的な場面を生み出す素晴らしい体育大会となりました。また、係の仕事にも真剣に取り組む姿が随所に見られ、子どもたちの成長が感じられる一日でした。保護者の皆さまの温かな拍手や声援にも支えられ、会場は終始、笑顔と感動に包まれていました。全校が心を一つにしたこの経験は、今後の学校生活の大きな自信としていきます。明日に備えて投稿日時 : 06/04
    長く繰り続いた雨もようやく止み、午後からは青空が広がって、グラウンドの水も引きました。1日延びて、子どもたちの体育大会への思いは一層高まっているようで、教室に意気込みをたくさん記しています。放課後には、ぬかるんだグラウンドを整地し、明日への準備は整いました。

  • 2025-05-26
    応援の練習
    応援の練習16:002025年5月 (13)応援の練習投稿日時 : 16:00
    体育大会に向けて、赤・青・黄組の応援リーダーたちが、下級生の教室を訪問して応援のしかたを教えていました。6年生のリーダーたちは、少し緊張した様子ながらも、下級生を前にして立派に役目を果たそうとがんばっていました。下級生たちは、そんな先ぱいたちにあこがれのまなざしを向けていました。教室には、朝からやる気と笑顔がいっぱいに広がっています。

  • 2025-05-24
    05/23体育大会に向けて
    05/23体育大会に向けて05/21
    05/20先生たちの学習会05/192025年5月 (12)投稿日時 : 05/23
    校区の保育園から園児が見学に来てくれて、1年生はいつも以上に張り切ってダンスを披露していました。2年生はピアニカの演奏を上手に披露し、3年生は近くの神社で「ここがすみか」の活動を楽しんでいました。4年生は学年種目のむかでリレーの練習に励み、5年生は体育大会のテーマを大きく掲示していました。6年生は調理実習で野菜炒め作りに挑戦していました。よくがんばった1週間です。体育大会に向けて投稿日時 : 05/21
    体育大会まであと2週間。今日は、5・6年生が、決勝係、器具係、放送係、掲示係、会場係に分かれて、それぞれの仕事を確認し、細かい役割分担を決めました。1人1人の仕事が、体育大会の成功を支える大切な役割を担っています。みんなで一つの行事を作り上げていく達成感を味わえるように、協力し合って準備を進めています。
    投稿日時 : 05/20
    体育大会が近づく中、教室ではしっかりと授業に取り組み、グラウンドや体育館では真剣に練習に励む粟野っ子たち。動と静の切り替えを意識しながら、体育大会に向けて、楽しみながらチームワークを深めています。先生たちの学習会投稿日時 : 05/19
    続きを読む>>>

  • 2025-05-18
    授業の様子から
    授業の様子から05/15
    05/132025年5月 (8)授業の様子から投稿日時 : 05/15
    1年生は、カメをじっくり観察して絵を描いていました。2年生は、自分で選んだ夏野菜を植えていました。3年生は、校外学習で記録してきたことをまとめて、自分たちだけの地図を作成中です。4年生は、説明的文章の構成をとらえる学習をしていました。5年生は、植物の発芽と生長について調べた結果をまとめて、分かったことを整理していました。6年生は、体育大会の表現の練習が進んでいます。声をかけ合い、笑顔を交わし合う練習風景です。
    投稿日時 : 05/13

  • 2025-05-07
    避難訓練
    避難訓練05/021年生をむかえる会05/012025年5月 (2)避難訓練投稿日時 : 05/02
    今年度1回目の避難訓練を行いました。緊急地震速報が流れると、子どもたちは机の下に身を隠し、揺れが収まった後、「家庭科室から出火」という想定で、教職員の指示に従いながら体育館に避難しました。初めての避難訓練となった1年生も、静かに落ち着いて避難することができました。校長先生からは、自分の目で辺りを見て、あぶないことを予想し、揺れが収まるまで安全な場所で体を守ることができる力を全員がつけてほしいというお話がありました。いざというときの命を守る行動につながるよう、今後も継続して防災教育に取り組んでいきます。1年生をむかえる会投稿日時 : 05/01
    児童会運営委員が中心となって企画してきた1年生をむかえる会。「さんぽ」の曲に合わせて、揺れるお花のアーチの下を入場してきた1年生を迎えると、まず全校児童で声高らかに校歌を歌いました。1年生も音楽の授業で練習してきたので、上級生と一緒に元気に歌えました。5・6年生がクラスごとに考えた「粟小クイズ」は、1年生がもっと粟小のことを知れるようにと分かりやすく楽しく工夫されていて、上級生も一緒になって、大盛り上がりしながら答えていました。たくさんのお兄さんお姉さんに迎えられて、一緒に楽しい時間を過ごし、うれしくてたまらないといった様子の1年生。1年生をむかえる会、大成功です。

  • 2025-04-26
    授業参観・学級懇談
    授業参観・学級懇談04/24児童会 決意表明04/23読書ボランティアさん始動04/222025年4月 (13)授業参観・学級懇談投稿日時 : 04/24
    新しい学年が始まって3週間、初めての授業参観がありました。子どもたちは、おうちの人が来てくれるうれしさで、どこかそわそわと落ち着かない様子でしたが、授業が始まると、張り切って発表したり、一生懸命ノートを書いたり音読したり話し合ったりして、意欲的に活動していました。学級懇談では、担任から学級運営の方針や子どもたちの様子、今後の行事予定などについてご説明しました。お忙しい中ご来校くださった保護者の皆様、ありがとうございました。保護者の皆様に見守られながら、少し緊張しながらも、自分らしくがんばる子どもたちの姿がとても印象的でした。子どもたちの成長を一緒に支えていくパートナーとして、今年度も一層のご理解ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。児童会 決意表明投稿日時 : 04/23
    児童会運営委員、各委員会の委員長が決まり、全校児童が集まって、役員さん委員長さんたちの決意表明を聞きました。「粟小のことをみんながもっと知って、毎日行くのが楽しみになる粟野小学校をめざしたい」「積極的に地域の人にもあいさつをして、地域の人とも親しい粟小にしたい」等、堂々とした態度、思いのこもった言葉で学校づくりへの決意を表明し、大きな拍手が送られました。全ての役職が立候補で決まっており、頼もしい児童会活動のスタートです。それぞれの委員会の特色を活かして、子どもたち主体の活動を推進し、みんなが明日も行きたいと思える粟野小学校づくりを進めていきます。読書ボランティアさん始動投稿日時 : 04/22
    本校の読書ボランティアは、地域の方や保護者の方から組織されていて、20年以上の歴史があります。入学式では新入生対象にペープサートを演じ、毎週火曜日には読み聞かせをしてくださるほか、図書館の掲示物づくり、本の修繕、「折り紙スクール」の開催など非常に活発に活動しています。今日から今年度の読み聞かせが始まり、子どもたちは熱心に聞き入っていました。今年度の活動について確認する会も開催しました。本に親しみやすい本校の環境は、読書ボランティアさんたちによって支えられています。
    12»

  • 2025-03-30
    修了式・離任式
    修了式・離任式03/241年間のしめくくり03/21
    令和7年度 粟野小の日誌2025年3月 (0)記事がありません。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立粟野小学校 の情報

スポット名
市立粟野小学校
業種
小学校
最寄駅
粟野駅
住所
〒9140141
福井県敦賀市莇生野47-11
TEL
0770-22-1426
ホームページ
https://edu.ton21.ne.jp/awa-syo/
地図

携帯で見る
R500m:市立粟野小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月13日11時00分05秒