R500m - 地域情報一覧・検索

市立錦小学校

(R500M調べ)
市立錦小学校 (小学校:福島県いわき市)の情報です。市立錦小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立錦小学校のホームページ更新情報

  • 2023-09-05
    2023年9月 (2)2023年8月 (5)3つの「あ」の『安全』のために(避難訓練)
    2023年9月 (2)2023年8月 (5)3つの「あ」の『安全』のために(避難訓練)投稿日時 : 09/04
    9月1日(金)は「防災の日」でした。犠牲者10万人以上を記録した1923年9月1日の関東大震災を教訓に、防災を考える日として制定されました。
    本日は、学校近くの鮫川の堤防決壊を想定した訓練で、より高い校舎4階への避難を実施しました。どの子も放送に耳を傾け、先生方の指示にしたがって行動することができました。
    全国各地では、何十年に1回、何百年に1回といわれるような災害が起きています。災害はいつ起きるかわかりません。今回の避難訓練を機に、「

    」を守るために自分はどうすればよいか、小学生である子ども達ができる防災を家族でいっしょに話し合ってください。アクアマリンへ(見学学習1・2年生)投稿日時 : 09/01
    続きを読む>>>

  • 2023-08-31
    2023年8月 (4)2年生の授業の様子
    2023年8月 (4)2年生の授業の様子投稿日時 : 08/30
    2年生が国語の学習をしていました。「待ち合わせ場所」をわかりやすく相手に伝えるために「どのように伝えればよいか。」お友達といっしょに考えました。また、上手に音読している姿も見られました。どの場面でもお友達の話にしっかりと耳を傾けて聞くていた、ということに関心しました。熱中症事故から守る投稿日時 : 08/29
    28日
    (月)、6年生の発育測定が行われました。その時に養護教諭による保健指導「熱中症予防について」も実施されました。熱中症事故を防ぐためには、学校で子ども達を熱中症から守る対応も大切ですが、子どもたち自身が熱中症について理解し、正しい行動やもしものときの応急処置ができることも大切です。全学年で発育測定とともに
    「熱中症予防について」を学びます。子ども達は、「命」を守る大切な話として真剣に聞いていました。PTA奉仕作業に感謝「登校のようす」投稿日時 : 08/28
    26日(土)、第2回PTA奉仕作業が行われました。数多くの保護者にご協力いただき子どもたちの学習環境を整えることができました。朝早くからご協力いただきたことに感謝申し上げます。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-20
    2023年7月 (9)税金を学ぶ、1億円の重さ「租税教室」(6年)
    2023年7月 (9)税金を学ぶ、1億円の重さ「租税教室」(6年)投稿日時 : 07/19
    6年生が市役所から外部講師を招き「租税教室」を行いました。子ども達は、税金の種類や、自分の身の回りで税金が使われていることを知り、自分たちの生活を豊かにするための「納税の大切さ」を学びました。最後に、1億円(レプリカ)を持たせてもらいました。税金の重さを身をもって体験することができました。
    投稿日時 : 07/18
    投稿日時 : 07/18

  • 2023-07-18
    2023年7月 (8)図書委員会による読み聞かせ
    2023年7月 (8)図書委員会による読み聞かせ投稿日時 : 15:11
    図書委員会が1~4年生のクラスに行って読み聞かせをしました。自分たちで選んだ本を練習して本番に臨みました。とても上手に読めていました。図書委員の紹介した本を「読んでみたい」と思った子ども達がいたにちがいありません。栄光をたたえて(陸上大会)投稿日時 : 15:02
    6年生の陸上大会の賞状伝達を行いました。6年生の勇姿を見て、下級生のよい目標になってくれればと思います。最後に、大会に向けての練習や本番に全力で挑んだ6年生全員に、全校生から大きな拍手が贈られました。

  • 2023-07-17
    2023年7月 (6)道徳の授業の様子(2年)
    2023年7月 (6)道徳の授業の様子(2年)投稿日時 : 07/12
    2年生が道徳の授業「わすれられない えがお」(善悪の判断)を行っていました。『バスに乗っていた私は、となりのおばさんの足を踏んでしまった。」子どもたちは、この場面で自分だったら「謝れるか」「謝れないか」考えました。人は、往々にして正しいことをしないといけないと思っていても、できないことがあります。こんな場面を友達と一緒に考え、話し合うことで、「正しいと思ったことを進んで行おうとする気持ちを高めること」をねらった授業でした。本日の授業の様子(4年)投稿日時 : 07/11
    4年生が国語の時間にタブレット端末を使って学習していました。子ども達は、そのワープロの機能を使って、文章の要約文作りを行っていました。子ども達に一人一台の端末が支給されているため、これらを使った学習に慣れた様子がうかがえました。このICTを活用する力(情報活用能力)は、これからの子ども達に求められています。本校でも様々な学習の場面で使用されています。プール学習(1年)投稿日時 : 07/10
    1年生が体育の時間にプール学習を行いました。1年生の学習のねらいは「水慣れ」です。コースロープで仕切った浅いところを使って顔を水につけたり、潜ったりと、それぞれの子ども達の実態に応じたチャレンジが見られました。これから学年にあがるにつれ段階的に「水泳」につながっていきます。

  • 2023-07-02
    2023年7月 (0)2023年6月 (16)お楽しみ会の計画を立てよう(2年)
    2023年7月 (0)2023年6月 (16)お楽しみ会の計画を立てよう(2年)投稿日時 : 06/30
    2年生が学級活動で「お楽しみ会」の話し合いをしました。自分の意見を発表したり、お友達の意見を聞いたりして、お楽しみ会の遊びを何にするか、決めました。「自分や友達の思いを大切にしながら、違った考え同士、どう折り合いをつけるか」は、社会でよりよく生きる上で必要な力だと言われています。子ども達は、学級活動からそんな力を育んでいます。
    投稿日時 : 06/29

  • 2023-06-29
    2023年6月 (15)プール学習
    2023年6月 (15)プール学習投稿日時 : 12:14
    本日は気温が高く、プール学習には最適な日でした。プールでの学習は1学期のみとなります。どの学年も楽しそうにめあてをもって学習していました。(3年生は、撮りためた以前の様子もお伝えします)
    (5年生)
    (たんぽぽ・ひまわり)
    (3年生)プールの学習「水は正直・・・」(2年)投稿日時 : 06/28
    2年生のプールの学習の様子です。学年のめあてにあわせ、学習が進められています。26日(月)全校集会の校長講話の中で
    続きを読む>>>

  • 2023-06-26
    2023年6月 (13)算数の授業の様子(1年)
    2023年6月 (13)算数の授業の様子(1年)投稿日時 : 17:52
    1年生が算数で「引き算」の学習をしました。「5-3=2」の計算を絵やブロックを使って考えました。子ども達にとって「引き算」は初めての学習となります。ここでブロックを操作しながら「引き算」の意味を理解することが大切です。1年生,はじめてのプール投稿日時 : 06/23
    21日、1年生が初めてプールに入りました。プールの約束や入り方など安全にプールで学習できるように、6年生がいっしょにプールに入って1年生のサポートをしてくれました。水に入るのに不安があった1年生も、6年生のお兄さん・お姉さんに見守られ、楽しく活動できたようです。スチューデントシティ(5年)投稿日時 : 06/22
    21日、市体験型経済教育施設エリムでスチューデントシティが行われました。市内の5年生全員が、楽しみながら経済の仕組みを体験学習します。(今回は錦東小と合同で実施)子ども達は、会社で仕事に取り組んだり、消費者として買い物をしたりすることにより「社会」の仕組みや役割を学びました。今回の活動には学年から11名の保護者ボランティアにお世話になりました。ありがとうございました。陸上競技大会で出し切る(6年)投稿日時 : 06/22
    20日(火)、すばらしい天候のもと陸上競技大会が行われました。今年度は、観客の制限もなく、大きな声援を受けての久しぶりの大会となりました。真新しいユニフォーム姿の6年生が、思う存分自分の力を発揮していたと思います。

  • 2023-06-10
    2023年6月 (5)学校を探検したよ(1年)
    2023年6月 (5)学校を探検したよ(1年)投稿日時 : 06/09
    1年生が生活科の学習で「学校探検」をしました。グループで学校の中を探検し、いろいろな教室を見たり、そこにいる先生方にインタビューをしたりしていました。校長室、事務室、理科室、音楽室、体育館・・・。錦小学校のことがよくわかったかな。なかよくふれあいタイム投稿日時 : 06/08
    大休憩に「なかよくふれあいタイム」が行われました。1年生から6年生までいっしょの班(縦割り班)で活動をしました。異学年同士の交流の中で「思いやり」や「助け合い」、「励まし合い」の心を育むことを目指しています。
    本日は、6年生が中心となって、班のメンバーが楽しく活動できるように、低学年に配慮したルールで遊びを企画しました。子ども達は、校庭や体育館、教室など思い思いの場所で、ドッジボールや鬼ごっこ、室内ゲームなどを楽しみました。第1回評議委員会の開催投稿日時 : 06/06
    学校評議員会は、「地域に開かれた学校」づくりを、より一層推し進めるために、地域の方々に学校運営に参加してもらうものです。
    学校評議員の皆様から、学校運営や教育活動について多様な意見をいただき,学校運営の改善に生かすとともに、子どもたちの健やかな成長を目指す教育の実現を目指していきたいと考えています。陸上大会に向けて(6年)投稿日時 : 06/05
    続きを読む>>>

  • 2023-06-03
    2023年6月 (1)学校・地域のために「クリーン活動」「PTA奉仕作業」
    2023年6月 (1)学校・地域のために「クリーン活動」「PTA奉仕作業」投稿日時 : 06/01
    平日中にもかかわらず、PTA奉仕作業(窓拭き、トイレ掃除)に多くの保護者の皆様にご参加していただきました。
    子ども達も、同じ時間帯に「クリーン活動」を実施しました。校地内の除草、学区通学路のゴミ拾いなど、これらの活動を通して、自分の通う学校や地域に愛着や親しみをもつことも目的の1つです。本日は、保護者の皆様といっしょになって、学校をきれいにしようという取り組み「PTA奉仕作業」があったので、子どもの活動意欲が大いに高まったと思います。
    ありがとうございました。

<< prev | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立錦小学校 の情報

スポット名
市立錦小学校
業種
小学校
最寄駅
【いわき】植田駅
住所
〒9748232
福島県いわき市錦町鳥居東1
TEL
0246-63-6434
ホームページ
https://iwaki.fcs.ed.jp/nishiki-es/
地図

携帯で見る
R500m:市立錦小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年05月27日09時51分54秒