R500m - 地域情報一覧・検索

市立岳下小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県二本松市の小学校 >福島県二本松市大壇の小学校 >市立岳下小学校
地域情報 R500mトップ >二本松駅 周辺情報 >二本松駅 周辺 教育・子供情報 >二本松駅 周辺 小・中学校情報 >二本松駅 周辺 小学校情報 > 市立岳下小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立岳下小学校 (小学校:福島県二本松市)の情報です。市立岳下小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立岳下小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-02
    岳下小ビブリオバトルー準決勝ー
    岳下小ビブリオバトルー準決勝ー
    2024年10月31日
    岳下小学校では、昨年度から校内ビブリオバトルを行っています。10月30日はその準決勝。バトラーは、5,6年生の各教室で予選を勝ち残ってきた9名。一人ひとり、自分がみんなに読んでもらいたい本についておすすめポイントを熱心に伝えました。それぞれの本への強い思い。それを聞いて自分も読んでみたくなった子もたくさんいました。ここで選ばれた3人は11月13日に行う決勝で、全校生の前で発表します。
    大野均さん、ありがとうございましたーアスリート派遣事業ー
    10月29日(火)、ラグビー元日本代表の大野均さんが岳下小学校においでになり、5,6年生に特別授業をしてくださいました。
    大野さんはラグビーの日本代表として歴代最多の98試合に出場し、世界で活躍してきたアスリート。大野さんに会えることをみんなドキドキしながら待っていました。大野さんは、子どもの頃は野球をやっていて、その中であきらめないでがんばってきたことで、強い気持ちや体力をつけてきたこと、それが今の自分の基礎になっているとお話ししてくださいました。その後、子どもたちは、グループになって、ラグビーボールを使った動きやゲームに大野さんと一緒に取り組みました。予測できない動きを据する楕円球のラグビーボール。声を掛け合いながら、お互いの動きを見て動くことがとても大事。子どもたちにとって大野さんと一緒に過ごした時間は、体を動かす楽しさや互いのことを思いやること…大事なことをたくさん感じた貴重な時間となりました。大野さん、本当にありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-31
    4年安達太良山1-出発ー
    4年安達太良山1-出発ー
    今日は4年生が安達太良山に出かけています。奥岳のロープウェー乗り場から、みんな元気にロープウェーで出発しました。お天気もとてもよく安達太良山の魅力をたくさん発見できそうです。

  • 2024-10-30
    大野均さん、ありがとうございましたーアスリート派遣事業ー
    大野均さん、ありがとうございましたーアスリート派遣事業ー
    2024年10月30日
    10月29日(火)、ラグビー元日本代表の大野均さんが岳下小学校においでになり、5,6年生に特別授業をしてくださいました。
    大野さんはラグビーの日本代表として歴代最多の98試合に出場し、世界で活躍してきたアスリート。大野さんに会えることをみんなドキドキしながら待っていました。大野さんは、子どもの頃は野球をやっていて、その中であきらめないでがんばってきたことで、強い気持ちや体力をつけてきたこと、それが今の自分の基礎になっているとお話ししてくださいました。その後、子どもたちは、グループになって、ラグビーボールを使った動きやゲームに大野さんと一緒に取り組みました。予測できない動きを据する楕円球のラグビーボール。声を掛け合いながら、お互いの動きを見て動くことがとても大事。子どもたちにとって大野さんと一緒に過ごした時間は、体を動かす楽しさや互いのことを思いやること…大事なことをたくさん感じた貴重な時間となりました。大野さん、本当にありがとうございました。
    安達太良山3
    2024年10月30日
    続きを読む>>>

  • 2024-10-24
    みんなが仲良くなるための一工夫-集会委員会
    みんなが仲良くなるための一工夫-集会委員会
    2024年10月23日
    10月23日のなかよしタイムは、集会委員会が企画したハロウィン集会でした。「いつもの集会と同じじゃなく、もっとみんながなかよくなれるように・・・」と一工夫。ハロウィンの意味やおばけにまつわる絵本「いちにち
    おばけ」の読み聞かせをみんなで聞きました。次に「仮装おにごっこ」。仮装した集会委員の鬼に捕まらずにゴールを目指し、つかまらなかったらプレゼントのカードがもらえます。子どもたちが考えた手作りの全校集会。みんな満足の笑顔でいっぱいになりました。

  • 2024-10-23
    一緒につくるーミュージカルのワークショップ
    一緒につくるーミュージカルのワークショップ
    2024年10月18日
    今年度は、文化庁舞台芸術支援事業として11月12日に東京演劇集団風によるミュージカル「星の王子さま」の公演があります。このミュージカルは子どもたちも一緒に作り上げていくものです。10月17日は事前ワークショップがありました。劇団の俳優さんやスタッフの方がいらして、一緒に作り上げるクライマックスシーンの練習をしました。「星に帰っていく王子様」に声をかけたり、歌を歌ったり、夜空を見上げて見送ったり・・・どんなふうにするか自分なりに考えながらやっていきました。この活動を通して表現することの楽しさを味わってほしいなと思います。また、休憩の時間には、俳優さんと話をしたり、舞台衣装を着せてもらったり、音響機器を触らせてもらったり。本番への思いも高まったようです。
    いのちに触れるーアクアマリン移動水族館
    2024年10月17日
    10月9日はアクアマリンふくしまの移動水族館が来てくれました。普段なかなか実物を目にすることができない生き物の姿に目を輝かせながら触れたり、はく製や展示物から環境問題について考えたりすることができました。「生き物だから優しく触らないとだめだよ。大事にしよう!」「思ったより硬い感じ」「ヒトデって自分の力で元に戻ろうとするんだね。すごい!」「こんなにゴミがあったらかわいそうだね」「海はつながってるんだ」「僕たちが気を付けなくちゃいけないね」…ウニやヒトデをそっと手に乗せながら、命に触れ、その重さを感じた子どもたち。自他を思いやりながら、命を大事にできる心を育んでいってほしいと願っています。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-15
    修学旅行12
    修学旅行12
    NEW
    2024年10月11日
    世界のガラス館にきました。
    ガラスグラスエッチング体験をして、世界でたった一つのグラスを作ります。
    いよいよ最後の活動です。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-06
    何かできることはないですか?ー前日準備
    何かできることはないですか?ー前日準備
    2024年9月27日
    明日は、いよいよ運動フェスティバル。5校時は4~6年生が協力して会場の準備を行いました。テントや机、いすを運んだり、廊下やトイレをきれいにしたり、校庭の小石を拾ったり・・・「もっと、何かできることないですか?」自分から進んで動く姿が、とても頼もしく感じました。
    運動フェスティバル実行委員会を中心に準備を進めてきました。ここまでの練習や準備も大事な学習です。明日は、競技に取り組む姿や応援する姿、係の仕事を頑張る姿・・・良さをたくさん見つけてください。
    「みんなが主役 みんなが笑顔 心に残るフェスティバル」となりますように
    みんなの力を合わせてー全体練習
    続きを読む>>>

  • 2024-09-22
    音楽って楽しいねー鍵盤ハーモニカ講習会
    音楽って楽しいねー鍵盤ハーモニカ講習会
    2024年9月19日
    1年生では、講師の先生をお迎えして鍵盤ハーモニカ講習会がありました。鍵盤ハーモニカの扱い方を習った後、大きな音と小さな音、長い音と短い音、きれいな音を出す秘密を教えていただきました。音楽の楽しさもたくさん教えていただきました。みんな笑顔で、時間が終わっても、鍵盤ハーモニカの先生とお別れしたくないくらい楽しい時間だったようです。鍵盤ハーモニカが大好きになってほしいですね。
    はじめてのミシンー学習ボランティアさんの力をお借りしてー
    2024年9月18日
    5年生の家庭科では、ミシンを使った学習が始まりました。ミシンを使うのが初めての子がほとんどです。ミシンは使い慣れればとても便利なものですが、子どもたちにとってはなかなか難しいもの。そこで、学習ボランティアとして、地域の方がお二人来てくださいました。「結構、複雑だなあ」「うまく出てこないな」と悪戦苦闘しながら糸のかけ方や下糸の出し方に挑戦している子どもたちに、丁寧に教えてくださいました。不安な時に助けていただけるので、子どもたちも安心して取り組めたようです。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-10
    みんなできれいにー縦割り班清掃
    みんなできれいにー縦割り班清掃
    2024年9月5日
    今日の清掃は、縦割り班で行う日。
    「雑巾はここから壁のところまでまっすぐ拭くんだよ。」「間をあけないでね」
    と上級生が優しく1年生に教えてくれています。教えてもらう1年生も真剣そのもの。1学期の頃よりずっとお掃除が上手になってきました。自分たちの学校をきれいにしようと助け合いながら、一生懸命になれる素敵な姿です。

  • 2024-09-04
    サマーフェスティバル
    サマーフェスティバル
    2024年8月30日
    6年生の呼びかけで始まった「あいさつ運動」。あいさつの木は順調に成長してきています。
    同じように、6年生が「全校生がもっと仲良くなれるようにしたい!」「あいさつをもっと広めたい!」ということを話し合い、実現したのがサマーフェスティバル。8月28日に行われました。縦割班で教室をまわりながら、輪投げや魚つり、射的におみくじに取り組みました。班の仲間も今までよりも仲良くなって楽しい時間を過ごすことができました。
    今回は、6年生全員で会の運営をしたため、縦割り班の班長は5年生でした。ちょっと緊張しながらも、下級生にやさしく声をかけ、面倒を見てくれる姿がとても頼もしかったです。ありがとう、6年生。頼りになるね、5年生。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立岳下小学校 の情報

スポット名
市立岳下小学校
業種
小学校
最寄駅
二本松駅
住所
〒9640891
福島県二本松市大壇175-1
TEL
0243-22-0269
ホームページ
https://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000008.html
地図

携帯で見る
R500m:市立岳下小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年06月10日11時00分08秒