R500m - 地域情報一覧・検索

市立油井小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県二本松市の小学校 >福島県二本松市油井字台の小学校 >市立油井小学校
地域情報 R500mトップ >安達駅 周辺情報 >安達駅 周辺 教育・子供情報 >安達駅 周辺 小・中学校情報 >安達駅 周辺 小学校情報 > 市立油井小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立油井小学校 (小学校:福島県二本松市)の情報です。市立油井小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立油井小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-23
    学習発表会の相談
    学習発表会の相談
    2025年9月22日
    4年生は、クラスを超えて何やら相談をしていました。「なわとびは何ができる」「マット運動は、どの順番がいいかな」「リコーダーで演奏できる曲、もっとないかな」などなど。そうです、学習発表会の相談のようです。自分の一番輝ける姿を見せたい、みんなの一体感が表現できるものを選びたい、そんな気持ちが伝わってきます。どんな表現をしてくれるのか、とても楽しみです。
    図書室が・・・
    2025年9月22日
    先週の金曜日の昼休み、4年生が本を借りることのできる日でした。すると、図書室はたくさんの4年生であふれていました。本を借りるのにも、長蛇の列ができるほどです。「読書ビンゴ」の活動も始まっていて、普段は手に取ることのない分野の本にも、手を伸ばしている子がいました。「科学は400番台だから」「今度は物語900番台を探そう」という声が、自然と聞こえてきます。読書の秋、自分のお気に入りの本に出会えるといいですね。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-20
    たのしかった シャボン玉ショー
    たのしかった シャボン玉ショー
    2025年9月19日
    1年生の学年行事は、体育館での「シャボン玉ショー」でした。シャボン玉エンターティナーのガッティ先生をお迎えし、シャボン玉を巧みに使った楽しいショーを見たり、体験したりしました。大きなシャボン玉で体を包まれたり、シャボン玉のアイスクリームを作ってもらったり、自分で大きなシャボン玉を作ったりと、終始子どもたちの歓声があがっていました。学年委員の皆様には、企画・準備から当日の運営まで、大変お世話になりました。楽しい親子の思い出ができました。
    少し、すずしくなると
    2025年9月19日
    4年生は理科で、すずしくなってからの草木や昆虫たちの様子について観察していました。この学習は、9月に入ってから学ぶことになっていましたが、これまでの猛暑では、とても「すずしくなると」を実感できませんでした。昨夜から冷たい空気がようやく入ってきて、少し「すずしくなると」を学習できそうです。校庭に出てみると、暑かったとはいえ、秋の気配がしっかりと感じられます。季節はまちがいなく移ってきているようです。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-18
    安達地区理科作品展 表彰
    安達地区理科作品展 表彰
    2025年9月18日
    夏休みに取り組んだ理科の自由研究や理科作品について、安達地区理科作品展に出品して優秀な成績を収めたみなさんを、油井っ子タイムに表彰しました。特選が1点(安達地区で各学年1点のみです)、金賞8点、アイディア賞1点、作品賞2点というすばらしい成績でした。受賞者に感想をたずねると、「楽しく研究できました」「まとめるのに苦労しました」という応えが返ってきました。家族と一緒にまとめたことも、思い出のようですね。本当におめでとうございました。
    どんどん上手になる
    2025年9月17日
    1年生は、少しずつダンスの練習をしています。久しぶりにのぞいて見ると・・・驚くほど上達していました。軽やかにステップを踏んで、みんなの動きが合ってきました。何よりも、笑顔で歌いながら、楽しそうに踊っているのがステキでした。「学習発表会が楽しみですね」と伝えると、「大きなかぶも楽しみにしてください」と返ってきました。やる気満々の1年生、きっといい発表を見せてくれそうです。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-12
    体力を高める
    体力を高める
    2025年9月11日
    体育の授業では、立つ、起きる、支える、走る、投げるなど30以上の基本的な動きを大切にしています。それらは、なわとびや持久走、水泳やボールゲームなどの中で育てられるものもありますが、その動きだけを取りだしてていねいに指導することもあります。ボールをまっすぐに投げる、体を丸めて起き上がるなど、体育の授業の中で発達段階に応じて、体力を高めるようにしています。もちろん、楽しく体を動かすことが一番です。
    放射線と放射性物質
    2025年9月11日
    3年生は、外部の先生をお招きして放射線教育を実施しました。原発事故後の福島県に住む私たちは、放射線について正しく理解し、正しく発信できなければなりません。各学年2時間ずつ放射線教育の授業を実施しています。3年生は、身の回りにある放射線と、放射線を出す放射性物質について学びました。桐箱という装置を使って、放射線の通った跡を見てみました。細胞や遺伝子という難しい言葉もできてきましたが、放射線の影響と身の回りの放射線について理解を深めました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-11
    すばらしい夏休みの作品
    すばらしい夏休みの作品
    2025年9月10日
    今、学校では校内理科作品展を開催し、夏休みにまとめた自由研究を互いに鑑賞し合っています。中には安達地区作品展で入賞した作品もあり、子どもたちも「まとめ方がすごいね」「こんな研究をしてみたいな」と話し合いながら見ていました。防火ポスターや智恵子の紙絵もすばらしい作品ばかり。改めて、子どもたちの夏休みの頑張りに拍手です。
    楽しく聞き取ろう
    2025年9月10日
    4年生は、デイビット先生と外国語活動を楽しんでいました。デイビット先生が、発音した文具のカードをカルタ取りのように素早く奪います。ときどきデイビット先生が、文房具ではない名前を言うので、だまされないようによく聞き取ってカードを取っていました。とても楽しそうに活動していました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-10
    えのぐじま
    えのぐじま
    2025年9月9日
    2年生は、図工科で「えのぐじま」の絵をかきました。「えのぐじま」という言葉からイメージできるものをかいたり、水彩絵の具の色や線の太さを工夫してかいたりする学習です。自分のイメージしたとおりの色や線を、画用紙にダイナミックに描くことは、とても楽しいようです。できあがった作品を「○○島をかいたよ」と、うれしそうに紹介してくれました。
    修学旅行④
    2025年9月9日
    修学旅行の最後は、白虎隊の学び舎、会津藩校日新館の見学と、福島県出身の世界的な細菌学者、野口英世記念館の見学でした。会津の教え「什の掟」について学んだり、野口英世の生涯について学んだりして帰ってきました。修学旅行は、まさに
    続きを読む>>>

  • 2025-09-05
    明日から修学旅行
    明日から修学旅行
    2025年9月3日
    6年生は、明日から修学旅行です。「フィールドワークが楽しみです」「みんなでお昼を食べるのが楽しみ」など、会津での活動に期待を高めているようです。保護者の皆様には、旅行の準備や送迎等でお世話になります。
    学校に残るのは5年生以下です。6年生のいない2日間は、集団登校や縦割り班清掃で5年生が中心となってくれます。5年生のみなさん、頼りにしています。
    なお1~5年生は、明日とあさって、お弁当の日となりますので、ご準備よろしくお願いいたします。
    自分の考えを伝えるには
    続きを読む>>>

  • 2025-09-01
    タブレットで学習
    タブレットで学習
    2025年9月1日
    1年生も、タブレットでドリル等の学習をしています。IDやパスワードを入力しなければならないので、慎重に、間違えないように操作していました。今日はICT支援の先生にもお手伝いをいただいて、タブレット学習を進めました。慣れてくると、どんどん問題に挑戦する子どもたち。タブレットの問題は、すぐに正解・不正解がわかるのもよいところです。やり直して、「やったあ、100点だ」とうれしそうです。
    保健委員会からのお願い
    2025年9月1日
    保健委員会は、夏休み明けの今、全校生に向けて「生活リズムを整えましょう」と呼びかけています。猛暑が続いていますし、学校が始まったので、少し体調がおかしいな、と感じている友達もいるはずです。そこで、「バランスのとれた食事、十分な睡眠などから見直してみましょう」と具体的に呼びかけています。保健委員会では、季節や時期に応じて健康課題だと思うことを設定し、インターネットなどから改善方法を調べているそうです。全校生の健康を考えて、主体的に活動している点、とてもすばらしいですね。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-30
    来週はいよいよ
    来週はいよいよ
    2025年8月29日
    6年生の修学旅行は、いよいよ来週です。今日は、修学旅行での心構えと持ち物の確認をしました。体調を整えて、楽しい思い出がつくれるようにしてほしいと思います。週末には、旅行の準備をされると思います。どうぞよろしくお願いいたします。
    職場体験2日目
    2025年8月29日
    安達中学校の職場体験は、昨日2日間の日程を終えました。少しずつ学校での「仕事」にも慣れてきて、「小学生に声をかけてもらえてうれしく感じました」「勉強がわかるとうれしそうな表情をしていました」と感想をもったようです。学校での仕事に興味をもてたのなら、とてもうれしいことです。小学生にとっても、中学生のお兄さん、お姉さんとのふれあいは楽しい経験だったようです。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-28
    比を使って求める
    比を使って求める
    2025年8月28日
    6年生の算数は比で示された数量から、もう一方の数量を求める問題に挑戦していました。「砂糖と小麦粉の重さの比が5:7で小麦粉が140グラムのとき、砂糖は?」という問題です。調理実習の場面でも使いそうですね。比の値や比の性質を利用して、問題を解いていきます。6年生も、友達にわかるように説明する、友達の解き方を別の友達が説明する、ということに頑張っていました。
    工夫して計算しよう②
    2025年8月28日
    筆算の学習をした2年生ですが、様々な計算の工夫について考えています。例えば、26+7は、26を20と6に分けて、20+(6+7)と計算したり、42-7は、42を30と12に分けて、30+(12ー7)と計算したりする方法です。もちろん、考え方はこのほかにもたくさんあって、友達の考えを別の友達が「たぶん、こう考えたんじゃない」と説明していました。友達の思いをくみとって、説明することができる2年生、すごいですね。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立油井小学校 の情報

スポット名
市立油井小学校
業種
小学校
最寄駅
安達駅
住所
〒9691404
福島県二本松市油井字台5
TEL
0243-22-0206
ホームページ
https://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000014.html
地図

携帯で見る
R500m:市立油井小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年05月29日11時00分05秒