R500m - 地域情報一覧・検索

市立油井小学校 2024年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県二本松市の小学校 >福島県二本松市油井字台の小学校 >市立油井小学校
地域情報 R500mトップ >安達駅 周辺情報 >安達駅 周辺 教育・子供情報 >安達駅 周辺 小・中学校情報 >安達駅 周辺 小学校情報 > 市立油井小学校 > 2024年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立油井小学校 に関する2024年10月の記事の一覧です。

市立油井小学校2024年10月のホームページ更新情報

  • 2024-10-31
    4年生の演技も見たいな
    4年生の演技も見たいな
    2024年10月30日
    昨日の校内発表会は、上学年と下学年に分かれて実施したので、1年生が直接上学年の演技を見ることはできませんでした。でもやっぱり「上学年の演技も見たい」という気持ちがあり、今日、時間が合った4年生の演技を見ました。「4年生になると、こんなことができるんだね」1年生のつぶらな瞳に、4年生のかっこよさが焼き付いていたようでした。4年生も1年生に見てもらって、さらに技に磨きをかけなくちゃ!と感じたようです。

  • 2024-10-29
    校内発表会ありがとうございました②
    校内発表会ありがとうございました②
    2024年10月29日
    学年毎に「元気いっぱい笑顔で発表」「学んだことを言葉にこめて」など発表する上でのテーマがあります。一人一人も「ここを頑張りたい」と考えているところがあります。今日の発表後「もっとできる」そう考えている子もいます。チャンスはもう一度あります。さらに納得のいく発表ができるように、子どもたちを支えていきます。保護者の皆様、本日は校内発表会のご参観ありがとうございました。
    校内発表会ありがとうございました①
    2024年10月29日
    校内学習発表会が行われ、発表を互いに鑑賞し合いました。おうちの方にも見に来ていただいので、子どもたちはとても緊張していたようです。それでも、これまで練習してきたことを表現しようと、精一杯言葉を伝え、仲間と声を合わせて歌を歌い、笑顔でダンスをしました。緊張した中でも、あれだけの発表ができたのですから、11月2日も自信をもって表現してほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-26
    いよいよ新しい計算へ
    いよいよ新しい計算へ
    2024年10月25日
    2年生は、算数の時間に「同じ数ずつ」あるものが「いくつ分」あるかを数えると、簡単に数えられることを学習しました。「1台に2人ずつ乗っているから、2+2+2で表せるね」と言いながら、子どもたちの頭の中では「さあ、いよいよ○○算が始まるな」と予感しているようです。新しい計算を楽しみにしている子もたくさんいました。
    光を集めて
    2024年10月25日
    3年生は、理科の学習で太陽の光について学習しています。今日は、光を鏡で反射させるとどのように進むのかを観察しました。1枚の鏡だけではなく、2枚目、3枚目と光を反射させられるかや、たくさんの光を集めると明るさはどうなるのかを実験していました。楽しく実験しながら「光ってまっすぐ進むんだね」と気付いている子もいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-25
    通して練習
    通して練習
    2024年10月24日
    学習発表会は、各学年とも通し練習が始まりました。ここまでは部分練習が主でしたが、いよいよ最初から最後まで流れを確認しながら通して練習できるようになってきました。セリフや動きは、もうしっかり覚えました。あとは完成度を高めるだけです。今日は、1・2年生の通し練習を見ました。どちらの学年も元気いっぱいの演技が光ります。
    地域の醤油工場を見学
    2024年10月24日
    3年生は、総合的な学習の時間に地域の醤油工場を見学しました。毎年、全国醤油品評会等でよい賞をいただいている醤油をつくっている工場です。醤油の原料や醤油になるまでの工程を教えていただきました。地域には、すごい醤油をつくっている人たちがいることを知った子どもたち。「油井ってすごいね」を実感できたと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-23
    よりよい表現に
    よりよい表現に
    2024年10月23日
    5・6年生も、学習発表会の練習に熱が入ってきました。高学年なので、自分たちで考えながら練習したり、表現を工夫したりできます。「できるかぎりいい発表を見せたい」そんな思いが伝わってきます。学年毎に発表のテーマがありますが、5・6年生はそれが明確に表現できるよう頑張っています。
    校内ビブリオバトル
    2024年10月22日
    各学級で実施したビブリオバトル大会を経て選出された代表者が、校内のビブリオバトル大会に臨みました。聞いているのが5・6年生全員ですので、緊張度は学級よりもはるかに高くなります。それでも、自分の選んだ本の魅力について熱く語ることができました。5人の代表者は、いずれも1冊の本で心を動かされたのがわかりました。そんな本に出会えたのが、人生を豊かにしてくるのではと思います。油井小のチャンプ本は?
    続きを読む>>>

  • 2024-10-22
    今年度の学習発表会のテーマ
    今年度の学習発表会のテーマ
    2024年10月21日
    運営委員会は、学習発表会のテーマを全校生に募集し、候補を絞って、最終的に今年度のテーマを選定しました。今日のお昼の放送で、全校生に紹介しました。今年度のテーマは「みんな
    かがやけ!!
    最高の学習発表会に」です。提案してくれた5年生も、選んでくれた運営委員会のみなさんも、ありがとう。みんなで最高の発表会をつくりましょう!
    今日も練習
    続きを読む>>>

  • 2024-10-20
    第1学年 学年行事
    第1学年 学年行事
    2024年10月18日
    今日は、1年生の学年行事「紙飛行機教室」でした。大きな紙飛行機を見せていただいたり、親子で紙飛行機を飛ばしたりして楽しいひとときを過ごしました。紙飛行機の先生が、遠くまで飛ばす折り方や飛ばし方を教えてくださいました。紙飛行機がゆらゆらと空中を漂っているのを眺めるのも、いい時間でしたね。学年委員の皆様、ステキな企画をありがとうございました。
    秋の智恵子の杜公園で
    2024年10月18日
    1年生は、秋の智恵子の杜公園へ出かけてきました。春の頃とは、公園の様子も大きく変わりました。木の様子、葉っぱの様子、生き物の様子を観察して、楽しく遊んできました。公園で拾ってきたのは、たくさんの落ち葉やどんぐりなど。ピカピカ、つやつやのどんぐりを見付けて、みんな大興奮でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-12
    引渡訓練 ありがとうございました
    引渡訓練 ありがとうございました
    2024年10月11日
    本日、災害時の引渡訓練を実施しました。引渡しに先立って、各教室では不審者が校舎周辺に来たことを想定して、教室での訓練を行いました。教室を暗くして、机に潜ったり、入口にバリケードをしたりして対応しました。引渡しに際しては、保護者の皆様のご協力本当にありがとうございました。明日から三連休です。事故やけがのない、楽しいお休みをお過ごしください。
    緑の募金を寄託しました
    2024年10月11日
    ボランティア委員会が呼びかけていた「緑の募金活動」は、総額9080円になりました。今日、委員会の代表の子どもたちが、市の農業振興課へ寄託しました。募金は、森林を守る活動や森林環境教育等に活用されるとのことです。ご協力ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-10
    クイズ大会
    クイズ大会
    2024年10月9日
    今日の油井っ子タイムは、放送委員会のクイズ大会でした。油井小にまつわる問題が出題されました。「油井小の今の人数は?」「油井小出身の有名人は?」「油井小のプラタナスの年齢は?」など、みんなのよく知っている問題から難問までズラリ。正解は?なんとタブレットに回答を入力すると正解がわかるという仕組み。放送委員会の工夫に驚きました。
    海の中を表現するには
    2024年10月9日
    2年生も、国語で学習したスイミーをみんなで表現しています。「海の中の生き物の様子を見ている人にわかりやすく表そう」と、動きなどを自分たちで考えていました。「こんなふうに手を挙げてみようよ」「みんなでつながってみよう」など、どんどんアイディアが出てくるようです。自分たちでつくる学習発表会!とてもいい姿でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-09
    自分の食生活を改善!
    自分の食生活を改善!
    2024年10月8日
    6年生は、栄養教諭の先生をお招きして食育の学習をしました。「バランスのよい食事とはどんな食事か」を考えたり、「食事と生活習慣病の関係について」理解を深めたりしました。大切なのは、これまでの自分の食生活を見つめ直し、どうすれば理想に近づくかを考えること、そしてできることから実行することです。グループでも改善策を話し合い、自分の改善策をよりよいものにしていきました。
    ビブリオバトルをしました
    2024年10月8日
    5年生は、自分のお気に入りの本を紹介し合う活動「ビブリオバトル」をしました。自分の選んだ本について、選んだ理由やお気に入りのポイント、簡単なあらすじなどを紹介して、聞いている人に「読みたい」と思わせるのが目的です。読書のきっかけは、友達や知人の紹介が結構重要です。いい本に出会う機会の一つになるといいですね。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-06
    きまりは何のためにあるの?
    きまりは何のためにあるの?
    2024年10月4日
    家に帰る時間を守れなかったために、家族が心配して待っていたお話をもとに、決まりは何のためにあるのかを考えた1年生。決まりを守ると、自分のためだけではなく、家族や周りの人の安心にもつながることに気付きました。
    明日からお祭りですね。その次の週は三連休もあります。決まりを守って、楽しくお祭りに参加したり、楽しいお休みを過ごしたりしてください。(詳しくは学校から配付した緑色のおたよりを参考にしてください)
    本当の親切とは・・・
    2024年10月4日
    続きを読む>>>