R500m - 地域情報一覧・検索

市立油井小学校 2024年8月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県二本松市の小学校 >福島県二本松市油井字台の小学校 >市立油井小学校
地域情報 R500mトップ >安達駅 周辺情報 >安達駅 周辺 教育・子供情報 >安達駅 周辺 小・中学校情報 >安達駅 周辺 小学校情報 > 市立油井小学校 > 2024年8月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立油井小学校 に関する2024年8月の記事の一覧です。

市立油井小学校2024年8月のホームページ更新情報

  • 2024-08-28
    フィールドワークの計画
    フィールドワークの計画
    2024年8月28日
    6年生は来週の修学旅行に向けて、フィールドワークの計画を立てていました。どこで食事をするか、どんな施設を見学するか、その間の交通手段をどうするか、綿密な計画が求められます。「バスが30分おきに出ているから」「お土産を買う時間を確保したいよね」等、グループ毎に意見と知恵を出し合います。計画も旅の楽しみ・・・失礼しました、大切な学習ですね。
    三角形の内角の和
    2024年8月28日
    5年生は、算数の時間に三角形の内角の和が「どんな三角形でも180度になるのか」を調べました。方法は、実際に三角形の3つの角を切って貼って並べてみる(一直線になれば180度)、3つの角を分度器で測って計算してみる等があります。2組では両方の方法で確かめていました。自分で描いた適当な三角形も180度になることが確かめられると、「どんな三角形でも180度」が証明できます。さて結果は?
    続きを読む>>>

  • 2024-08-26
    愛校活動
    愛校活動
    2024年8月22日
    3時間目は、愛校活動を行いました。前半は縦割り清掃で学校の隅々まできれいにしました。お客様にも「油井小の子どもたちはお掃除が上手ですね」と褒めていただきました。ていねいな雑巾がけに感動したそうです。後半は、1か月使っていなかった机や下駄箱を学級毎にきれいにしました。明日から気持ちよく使えますね。
    第2学期スタート!
    2024年8月22日
    たくさんの夏休みの思い出と成果を抱えて、子どもたちが元気に登校しました。本日から第2学期84日間がスタートします。たった1か月ですが、たくましくなったように見えた子どもたち。自信とやる気に満ちた姿に、夏休みの体験の充実ぶりがうかがえました。暑い夏でしたが、家庭と地域で見守っていただきありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-08-04
    PTA夏祭り③
    PTA夏祭り③
    2024年8月3日
    PTA夏祭りを写真で振り返ります。写真を見ると、改めてたくさんのPTAの皆様、歴代PTAの皆様がお力添えいただいたことがわかります。暑い中、子どもたちのために本当にありがとうございました。
    PTA夏祭り②
    2024年8月3日
    久しぶりに友達に出会えた子どもたち。楽しいイベントに参加して、おいしいお菓子やかき氷をいただいて、みんな笑顔になりました。夏休みのいい思い出ができましたね。暑い中、ご参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。なんと「菊松くん」も、夏祭りにかけつけてくれました。ありがとう!
    続きを読む>>>

  • 2024-08-03
    明日は夏祭り!
    明日は夏祭り!
    2024年8月2日
    明日はPTA主催の夏祭りです。今日は、午後からPTA役員の方が準備をしてくださいました。ありがとうございます。射的や工作教室、ボーリングや的あてなど、楽しいイベントコーナーと、かき氷やポップコーン、綿あめなどのうまいもんメニューで、みなさんの参加をお待ちしています。「コードY」という謎解きゲームもありますよ。親子で楽しいひとときをお過ごしください。なお、メールでもお知らせしましたが、①駐車場は校庭になります。②熱中症対策として水分等をご持参ください。③親子とも上履きをご持参ください。
    おめでとう! 最優秀賞!
    2024年7月30日
    7月28日、二本松市民会館において二本松少年隊顕彰祭が開催されました。二本松少年隊について学んでいる6年生は、それぞれが少年隊について考えたことを作文にまとめ、二本松少年隊作文コンクールに出品しました。市内小学生274点の応募の中から、本校の6年生が最優秀賞に選出され、顕彰祭で発表しました。二本松少年隊の歴史をとおして学んだ、家族への思い、平和の尊さ、少年隊を語り継ぐことの大切さを、自分の言葉で堂々と発表しました。会場で聞いている人の心に響く、すばらしい作文発表でした。受賞おめでとうございます。
    続きを読む>>>