R500m - 地域情報一覧・検索

市立油井小学校 2024年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県二本松市の小学校 >福島県二本松市油井字台の小学校 >市立油井小学校
地域情報 R500mトップ >安達駅 周辺情報 >安達駅 周辺 教育・子供情報 >安達駅 周辺 小・中学校情報 >安達駅 周辺 小学校情報 > 市立油井小学校 > 2024年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立油井小学校 に関する2024年11月の記事の一覧です。

市立油井小学校2024年11月のホームページ更新情報

  • 2024-11-22
    コミュニケーションのスキルを上げるぞ
    コミュニケーションのスキルを上げるぞ
    2024年11月22日
    そだちの教室さくらでは、子どもたちの実態に合わせて、普段の学習や生活がしやすくなるように、具体的なトレーニング等をしています。今日は、相手の話を上手に聞くポイントについて学びました。1つずつていねいに練習をしていくので、できるようになった実感が味わえます。話を上手に聞くポイントは、大人にとっても大切な学びでした。
    季節が進みました
    2024年11月22日
    図書ボランティアの皆様が、図書室と昇降口前の図書コーナーの掲示物を張り替えてくださいました。いつもステキな掲示物で、本を読むのが楽しくなるように工夫してくださいます。掲示物の季節は、秋から冬へ。夜が長くなりますので、読書にもってこいの季節ですね。今日も図書室は、本を借りる子どもたちでいっぱいでした。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-19
    中学校訪問
    中学校訪問
    2024年11月19日
    6年生は、安達中学校を訪問し、授業の様子を参観したり、部活動の様子を見学したりしました。中学校の先生からは、目標をもって生活してほしい、今は小学校の生活をしっかりとしてほしい等のお話がありました。先輩からは、中学校生活がとても楽しいこと、本気で努力すると結果がついていくることなどをアドバイスいただきました。ちょっぴり緊張しながらも、中学校生活に期待を膨らませることができたのではと感じます。
    さあ、新しい計算だ
    2024年11月19日
    ふれあい学級では、4+5+3+2のような長い長いたし算に挑戦しました。気の早いサンタさんが登場して、子どもたちの関心を高めます。その中で、同じ数ずつ足す計算なら答えが見付けやすいことに気付きました。そして、いよいよあの計算がスタートするんですね。「もう知っているよ」という子もいます。楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-17
    イチョウが色づきました
    イチョウが色づきました
    2024年11月14日
    プラタナスの木のとなりにある、大きなイチョウの木が色づきました。色が変わったかな・・・と思ったら、一気に鮮やかな黄色になりました。下校中の1年生と一緒に撮影。朝晩の気温差が大きくなっていますので、体調管理に気を付けたいですね。
    持久走がんばってます
    2024年11月14日
    今、全学年で持久走の記録を伸ばそうと頑張っています。1・2年生は3分間、3・4年生は4分間、5・6年生は5分間で、できるだけ長い距離を走れるように挑戦します。練習をするたびに心肺機能も高まり、少しずつ走れる距離が伸びていくので、自分の体力の高まりを感じられます。さらに、運動委員会では、週ごとにたくさん走った人を紹介してくれるので、それも励みになります。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-14
    一針入魂
    一針入魂
    2024年11月13日
    6年生は、家庭科の学習でミシンを使ってトートバックを製作しています。曲がらないように、丈夫に縫い合わさるように、ミシンだけど手縫いのようにていねいに製作していました。話しかけるのもはばかられるほどの集中力。目は疲れないかな? 肩はこらないかな?
    空気は縮むけど・・・
    2024年11月13日
    4年生は、理科の学習で閉じ込めた空気は圧し縮めることができて、その反発する力で空気でっぽうを飛ばせることを学びました。空気の次は水です。「空気を圧し縮められたのだから、水だって・・・」。注射器に閉じ込めた水を縮めようとしました。結果は・・・。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-12
    ビンゴをめざそう!
    ビンゴをめざそう!
    2024年11月11日
    図書委員会は「読書ビンゴ」という企画を考え、全校生で取り組もうと呼びかけています。このビンゴは、様々な分野の本を読んで、読書の幅を広げてほしいという思いから考えられた取組です。今日からスターすると、図書室にたくさんの子どもたちが本を借りに来ていました。図書委員会のお兄さん、お姉さんにハンコをもらって「よし、別の本も読むぞ」と意欲を高めていました。
    ボッチャに挑戦
    2024年11月11日
    みなさんは、ボッチャというスポーツを体験したことはありますか? ふれあい学級のみなさんは、特別支援学校の友達と交流する中で、このスポーツに挑戦しました。相手の球を見ながら、自分たちの球をどこに置くか、駆け引きが重要です。何度かゲームをしていくと、そのおもしろさにはまりそうです。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-04
    みんな かがやけ! 6年
    みんな かがやけ! 6年
    2024年11月2日
    二本松少年隊について学んだことをナレーションと劇で表現した6年生。伝えたい思いが一つ一つの言葉に、一挙手一投足に、そして強い眼差しに込められていました。まさに魂のこもった発表。最後のダンスは圧巻でした。ブラボー! 裏方でも学習発表会を支えた6年生。君たちは最高だ!
    みんな かがやけ! 5年
    2024年11月2日
    時間を操るリモコン。たぶん、みんながほしがる道具ですね。迫真の演技が、子どもたちの内なる感情を赤裸々に表現されていました。場面だけでつなげる難しい劇に挑戦した5年生は、5年生自身が「今この瞬間を大切に」できたのだと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-02
    いよいよ明日
    いよいよ明日
    2024年11月1日
    学習発表会の前日、それぞれの学年で最後の練習に取り組みました。仕上げは万全。明日は最高の演技を見せてくれると思います。もちろん、緊張のあまり失敗するかもしれませんが、これまで練習をしっかりと積み上げて来たので、失敗もきっと成長の糧になるはずです。子どもたちの演技に、温かなご声援をよろしくお願いいたします。
    明日は大雨の予報です。駐車場が校庭ですのでご迷惑をおかけすると思いますが、どうかご理解をお願いいたいます。
    スマホ・ネット安全教室
    2024年11月1日
    続きを読む>>>