R500m - 地域情報一覧・検索

市立油井小学校 2024年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県二本松市の小学校 >福島県二本松市油井字台の小学校 >市立油井小学校
地域情報 R500mトップ >安達駅 周辺情報 >安達駅 周辺 教育・子供情報 >安達駅 周辺 小・中学校情報 >安達駅 周辺 小学校情報 > 市立油井小学校 > 2024年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立油井小学校 に関する2024年12月の記事の一覧です。

市立油井小学校2024年12月のホームページ更新情報

  • 2024-12-24
    通知票を渡しました
    通知票を渡しました
    2024年12月23日
    子どもたちの2学期の頑張りの一端は、通知票にお示ししました。努力したことが成果に結びついた子がいる一方、成果に結びつかなかった子もいます。それでも、めあてに向かって頑張ったことはその子の成長につながっているはずです。ぜひご家庭でも、子どもたちの頑張りを認め、3学期につながる温かい励ましの言葉をお願いいたします。
    第2学期終業式
    2024年12月23日
    本日、84日間の第2学期が終了しました。日々の学習、様々な行事や体験活動、友達との学校生活をとおして心も身体も成長した子どもたちです。本当によく頑張りました。1年、3年、5年生の代表児童が、2学期に頑張ったことの作文を発表しました。一人一人、頑張ったことがあったはずです。それを大きな自信にして、新しい年も頑張ってほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力に心から感謝いたします。本当にありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-22
    貴重な「教科書」をいただきました
    貴重な「教科書」をいただきました
    2024年12月21日
    歴代PTA会長会の前会長 加藤
    和信様より、貴重な「教科書」をいただきました。明治時代に実際に使われていた教科書で、「小学読本」「修身」「世界都路」という、現代では国語や道徳、地理の教科書に当たります。早速、明治時代について学習した6年生が手に取って見ていました。教科書は落書きや折り目などがなく、当時の小学生がとても大事に使っていたことが伺えます。ちょっと背筋を伸ばして、読みたくなりますね。

  • 2024-12-20
    楽しい「おたのしみ会」
    楽しい「おたのしみ会」
    2024年12月20日
    いくつかの学級ではお楽しみ会を実施していました。「2学期頑張ったね」というご褒美のように思われるかもしれませんが、とても大切な学びです。学級生活を楽しく豊かにするために、子どもたちが意見を出し合って、内容と係を決めて会を実行していきます。意見の違いを乗り越えたり、みんなで協力したり、段取りをしたりという、大切な実践の場です。結果としてみんなが達成感を味わえれば、良い学習だったと言えます。みんな笑顔ですから、結果はおのずと分かりますね。
    最後の「お弁当給食」
    2024年12月20日
    今日は2学期最後の給食の日。同時に4月から始まったお弁当給食の最終日です。クリスマス前ですので、デザートにケーキが付いていました。1年生も、もりもり食べていました。1月からは、安達学校給食センターでつくられた給食になります。1年生にとっては、初めての「給食」です。楽しみですね。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-13
    よく眠った人には、かなわない!
    よく眠った人には、かなわない!
    2024年12月12日
    安達公民館で安達中学校区学校保健委員会が開催されました。今回は、上級睡眠指導士の先生をお招きして講演会でした。睡眠は、その大切さをわかっていても、日々の生活でどうしても後回しになってしまうものです。先生からは、学力と運動のパフォーマンスを上げる、心と身体の健康につながる等の睡眠の効果を教えていただきました。あの大谷翔平選手も毎日10時間の睡眠をとっているそうです。睡眠を1日のスケジュールの中心にすることが大切ですね。参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
    伝統を引き継ぐ
    2024年12月12日
    6年生から5年生に鼓笛隊の引継が始まりました。はじめは、6年生が演奏の仕方や演技の仕方をやさしく教えてくれますが、6年生が引き継ぐのはそれだけではありません。油井小の伝統という大切な思いを含めて、次の世代に引き継いでくれます。5年生も、自分の特性や希望を考えて楽器等を選択し、必死で伝統を引き受けようとします。引き継ぎ自体が、大切な伝統なのだと感じます。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-10
    ディスクサッカー
    ディスクサッカー
    2024年12月9日
    6年生は体育館でサッカーをしました。小さなコートで、パスを効率的につなぐ練習で、ボールの代わりに、カーリングのストーンのようなディスクでパスをつなぎます。ミニゲームをしながら、改善点をグループで話し合っていました。パスをつなぐことが意識できると、コートが広くなったときにいい試合ができそうです。
    タブレットの問題に挑戦
    2024年12月9日
    1年生は、タブレットを使って算数の問題に挑戦です。自分のIDでログインすることで、学習が記録されていきます。タブレットでやるよさには、自分のペースでできること、すぐに正解かどうかがわかること、そして間違えた問題には繰り返し取り組むことができること等があります。1年生もあっという間に使い方に慣れてしまいます。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-05
    ありがとう上手に
    ありがとう上手に
    2024年12月4日
    5年生は、道徳の時間に「ありがとう」について考えました。自分が助けてもらった時、何かを買ってもらったときは、もちろん「ありがとう」を伝えます、と子どもたち。でも、家族や地域の人にはなかなか言えないことも分かっています。そこで、教材文「ありがとう上手に」を読んで、「ありがとう」の意義や「ありがとう」を伝えることの価値について考えていました。実体験を紹介してくれた子もいて、「ありがとう」という言葉の力を実感しました。
    重さを表すには
    2024年12月4日
    3年生は、算数で重さの単位とはかり方について学習しています。重さ比べから始まって、重さも長さと同じように、単位量のいくつ分で表せることを学びました。単位が分かると、数字で表せるようになります。さて、みんなのランドセルは何グラムくらいかな? 今のランドセルがとても軽くなっているのが分かり、驚きますね。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-03
    本から飛び出した物語
    本から飛び出した物語
    2024年12月3日
    4年生は、図画工作の学習で、自分の選んだ物語の一場面を紙粘土などで表す学習をしました。どの場面を、どのように表現したらその物語を伝えることができるのか、そこから思考力や想像力が働きます。二次元ではなく、奥行きのある三次元で表すので表現の幅も広がります。パッと見ただけで、その物語が伝わる作品がたくさんありました。友達の作品のよさを伝え合い、鑑賞も楽しみました。
    跳び箱を使った運動遊び
    2024年12月3日
    1・2年生は、体育で跳び箱を使った運動遊びを楽しんでいます。片足で踏み切って跳び箱に跳び乗ったり、ジャンプして跳び下りたり、両手をついてまたぎ乗ったりして遊びます。これらの遊びが、3年生以上の跳び箱運動につながります。ちょっと怖がるかな・・・と思いきや、1年生も2年生も跳び箱を全然怖がる様子なく、どんどん跳び乗って、どんどん跳び下りていました。これが大切な経験になるのですね。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-02
    コロコロ ローラーダンス
    コロコロ ローラーダンス
    2024年11月30日
    5年生は、図工の学習でローラーを使って自分の表したいイメージを画用紙に表現する学習をしました。たくさんあるインクの中からイメージに合う色を決めて、コロコロしながらインクを伸ばしたり、ローラーの端でインクをつけたり、ローラーを転がすスピードを変えたりして作品づくりを楽しみました。できた作品に題名をつけるのも学習です。どんなイメージがわいてきたかな?
    赤い羽根共同募金 ありがとうございました
    2024年11月29日
    ボランティア委員会が取り組んでいた赤い羽根共同募金は、昨日までの3日間行われました。ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。集まった10円玉は、総額8,620円にもなりました。今日、二本松市社会福祉協議会に寄託しました。困っている人や学校のボランティア活動に役立てられるそうです。
    続きを読む>>>