本から飛び出した物語
2024年12月3日
4年生は、図画工作の学習で、自分の選んだ物語の一場面を紙粘土などで表す学習をしました。どの場面を、どのように表現したらその物語を伝えることができるのか、そこから思考力や想像力が働きます。二次元ではなく、奥行きのある三次元で表すので表現の幅も広がります。パッと見ただけで、その物語が伝わる作品がたくさんありました。友達の作品のよさを伝え合い、鑑賞も楽しみました。
跳び箱を使った運動遊び
2024年12月3日
1・2年生は、体育で跳び箱を使った運動遊びを楽しんでいます。片足で踏み切って跳び箱に跳び乗ったり、ジャンプして跳び下りたり、両手をついてまたぎ乗ったりして遊びます。これらの遊びが、3年生以上の跳び箱運動につながります。ちょっと怖がるかな・・・と思いきや、1年生も2年生も跳び箱を全然怖がる様子なく、どんどん跳び乗って、どんどん跳び下りていました。これが大切な経験になるのですね。
持久走の次は
2024年12月3日
油井小の体力づくりプロジェクト、持久走の次は「なわとびチャレンジ」です。体育の時間や休み時間などに取り組み、一定時間にとんだ回数を記録していきます。福島県「みんなで跳ぼう!なわとびコンテスト!」にも参加していますので、跳んだ回数をウェブで記録すると、県内の小学生とも競い合うことができます。持久力や敏捷性、巧緻性を高めることができる、なわとびに楽しくチャレンジしてほしいと思います。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。