ありがとう上手に
2024年12月4日
5年生は、道徳の時間に「ありがとう」について考えました。自分が助けてもらった時、何かを買ってもらったときは、もちろん「ありがとう」を伝えます、と子どもたち。でも、家族や地域の人にはなかなか言えないことも分かっています。そこで、教材文「ありがとう上手に」を読んで、「ありがとう」の意義や「ありがとう」を伝えることの価値について考えていました。実体験を紹介してくれた子もいて、「ありがとう」という言葉の力を実感しました。
重さを表すには
2024年12月4日
3年生は、算数で重さの単位とはかり方について学習しています。重さ比べから始まって、重さも長さと同じように、単位量のいくつ分で表せることを学びました。単位が分かると、数字で表せるようになります。さて、みんなのランドセルは何グラムくらいかな? 今のランドセルがとても軽くなっているのが分かり、驚きますね。
手回し発電機を使って
2024年12月4日
6年生は、理科の学習で手回し発電機を使って電気をつくる体験をしました。身の回りでも、災害時に使えるラジオやライトとしておなじみかも知れません。ハンドルを回すエネルギーが電気になり、光に変えたり、音に変えたり、モーターを回したりすることができます。うまく電気が起こせないグループは、回路のどこに問題があるのかを突き止めます。しかし、ハンドルをぐるぐる回して作れる電気はごくわずか。普段の電気のありがたさを実感です。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。