R500m - 地域情報一覧・検索

市立北光小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >北海道の小学校 >北海道江別市の小学校 >北海道江別市篠津の小学校 >市立北光小学校
地域情報 R500mトップ >江別駅 周辺情報 >江別駅 周辺 教育・子供情報 >江別駅 周辺 小・中学校情報 >江別駅 周辺 小学校情報 > 市立北光小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立北光小学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-26
    2月19日 参観日
    2月19日 参観日今年度最後の参観日を行いました。
    1年生は算数、2年生は図工、3・4年生は社会、5・6年生は外国語の授業を行いました。
    授業参観後には、全体懇談、学級懇談も行い、長時間に渡りご参加いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。322月19日 参観日

  • 2025-02-24
    第3回学校運営委員会
    第3回学校運営委員会第3回学校運営委員会

  • 2025-02-06
    1月31日 3~6年生スキー学習
    1月31日 3~6年生スキー学習コメントする岩見沢市にある萩の山市民スキー場でスキー学習を行いました。
    天候にも恵まれ、スキー学習は大変充実したものとなりました。
    怪我もなく、みんな無事に学校に戻ってきてくれてよかったです。1月20日 冬休み作品発表会コメントする冬休み作品発表会を行いました。
    子供たちは冬休み中に作った作品や調べたことについて、工夫した点や難しかった点、作った感想や調べてみて分かったことなどを分かりやすく発表していました。
    どの作品も非常に感心させられるものでした。1月31日 3~6年生スキー学習1月20日 冬休み作品発表会2025年2月

  • 2024-10-29
    10月26日 第39回学習発表会
    10月26日 第39回学習発表会日頃の学習成果を発表する学習発表会を26日(土)に行いました。1年生のかわいい「はじめの言葉」からスタートし、各学年からの発表、最後には全校合唱・器楽と、短い練習期間の中でがんばった子どもたちのアイディアが随所にあふれた2時間でした。お越しいただいた皆様にも楽しんでいただけるものになっていたと思います。
    お忙しい中ご来場いただいたご来賓の方々、子どもたちのご家族の皆様、来年の入学を控えて見学に来てくれた北光保育園の子どもたち・先生、本校の卒業生…… 多くの方々に見守られ、緊張しながらも思い切り発表してくれた子どもたちに感謝するとおもに、この子どもたちの可能性をこれからも伸ばし続けていくよう、本校職員一同、想いを新たにしたところです。
    ご来場いただいた皆様、本津にありがとうございました。また、この日に向けて次年度から導入される新制服を展示していただいた江別第三中の先生方、運動会に続きポスターを施設内に掲示していただいた江北地区の各事業所・店舗の方々、ご協力ありがとうございました。
    はじめの言葉
    3・4年生
    2年生
    続きを読む>>>

  • 2024-10-25
    江別第三中 新制服展示中
    江別第三中 新制服展示中令和7年度より、江別第三中学校の制服が新しくなるそうです。
    朝、いち早く発見した児童は玄関から入るなり「あ! 制服が置いてある!!」と大喜び。興味深く両制服を眺めていました。
    26日(土)に行われる学習発表会の際に保護者や地域の方々にご覧いただくべく、現在児童玄関ホールに展示しています。制服の詳細については、掲示物に説明が書かれています。お迎えの際や学習発表会でご来校の際に、ぜひご覧ください。10月22・23日 江別第三中生 職場体験本校卒業生の2名が、両日中学校の職場体験学習の体験事業所として本校を訪れました。
    2名とも授業補助や担任補助、休み時間にはグラウンドに行って子どもたちと一緒に遊ぶなど大活躍。昼食も子どもたちの給食時間に机を並べて食べつ様子が見られました。
    2日間の体験を終えた2人からは「担任・先生という立場から見る学校は、自分が児童でいたときとは違う景色に見えた」「立場が変わってみると、とても忙しいことを実感した」等の感想が聞かれ、短い間でしたが有意義な時間になったことと思います。江別第三中 新制服展示中10月22・23日 江別第三中生 職場体験

  • 2024-09-07
    8月29・30日 5年生宿泊学習
    8月29・30日 5年生宿泊学習5年生が、今年度もいずみ野小学校の5年生と合同で、深川方面に宿泊学習に行ってきました。
    前の日はものすごい豪雨で、宿泊学習の天候も心配されましたが、朝の曇り空が少しずつ明るくなっていき、天候に恵まれ、暑さもちょっぴり復活……
    カヌー・ボート体験やネイパル深川でのウォールクライミング等、中学に進学した時に同じクラスになるであろう同学年の仲間とともに集団生活を送ることで有意義な2日間となったようです。事前学習も積み重ねていたこともあり、本校児童も積極的な交流の様子を見せていました。8月29・30日 5年生宿泊学習2024年9月

  • 2024-09-03
    8月27日 夏休み作品発表会
    8月27日 夏休み作品発表会夏休み中に工夫して取り組んだ工作や調査物について発表する「夏休み作品発表会」を2階ホールで行いました。
    それぞれが取り組んだ作品について、20名とはいえ全校児童の前で発表するのは、低学年児童にとってはちょっぴり緊張するもの。しかし、毎年、夏・冬と取り組む中で、上級生の発表をまねてしっかりとしたものになっていきます。
    今回の力作は2階ホールに展示しています。お迎えの際などでご覧になりたい方は、一声かけてください。238月27日 夏休み作品発表会

  • 2024-08-27
    8月26日 第2節はじまりの会
    8月26日 第2節はじまりの会1か月間の夏休みが終わり、今日から前期第2節が始まりました。休み疲れなどを心配していましたが、そんな必要なし。朝から元気な「おはようございます!」が戻ってきました。
    第2節はじまりの会は、校長先生の話、各学年代表からの発表とお決まりの流れで進みました。普段はこれで終わりなのですが、今回は「生活リズムチェックシートの取り組みについて」と「新しくなったトイレについて」それぞれ担当の先生から話がありました。特にトイレの説明は、子どもが「自由研究?!」というくらい丁寧で精密なもので、子どもたちも「きれいにトイレを使おう!」という思いが高まりました。
    児童用トイレの改修工事は9月いっぱいかかりそうです。その間児童は体育館横と職員用トイレを利用することになったり、校内スペースが狭くなったりと、少し不便をかけるかもしれません。でも、その先にはピカピカのトイレが!! 心待ちにしています!8月26日 第2節はじまりの会

  • 2024-08-03
    8月2日 体育館トイレ改修 利用可
    8月2日 体育館トイレ改修 利用可今年度、本校のトイレ様式化改修工事が行われているため、児童ならびに学校開放利用者の方々に多大なるご迷惑をおかけしています。
    さて、まだ若干の修繕が必要なため完璧に改修終了というわけではありませんが、明日の学校開放時より体育館トイレが利用可となりましたので、ご報告いたします。
    照明は人感センサーに、手洗いもセンサー内臓となりました。以前とは全く違うトイレに最初は戸惑いもあると思います。市教委のご厚意で真新しくなったピカピカトイレ。学校開放で利用される方も、きれいにご使用いただき、水が飛びきったら拭くなどのご対応をどうぞよろしくお願いいたします。7月24日 第1節終わりの会4か月にわたる第1節も今日でおわり。明日から楽しい夏休みが始まります。5時間目に「第1節終わりの会」を2階ホールで行いました。
    体育館トイレ・職員トイレの改修工事が進んでいる中、体育館内の粉塵や工事音のことを考えて場所を2階ホールに移し、2週間利用を我慢してずーっと心待ちにしていたプール学習を3・4時間目に実施したことから、5時間目の実施へと変更して行った終わりの会。
    校長先生からは、今年から夏休みが遅く始まり、1か月間と長い休みに変わったことから ①大人の話をしっかりと聞くこと ②自分で時間をコントロールして生活すること ③自分が決めたことは、しっかりと自分で守ること の話がありました。
    その後、各学年児童代表の決意報告があり、みんな真剣なまなざしで発表を聞いている姿が印象的でした。その姿から、きっと楽しく有意義な夏休みを過ごすことができる! と確信した教職員一同でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-07
    6月19日 育成会「相撲」
    6月19日 育成会「相撲」江北地区青少年育成会体育部の活動「相撲」がスタートしました。
    本校の保護者が中心となって行う育成会活動。「江北地区の恵まれた環境があることを最大限活かし、少人数の農村地区でしか出来ない活動を通し、子どもたちの自立心や責任感などを育み、のびのびと活躍できるよう、PTA、北光小学校、放課後児童クラブ、各関係団体とともに協力して活動を進める」ことを目的とし、現在では体育部とカルタ部に分かれた活動を行っています。
    今年度の体育部の活動は、北光小伝統の相撲とモルック。北光小のグラウンドには土俵があり、育成会がPTAと協力しながら管理維持しています。まわしは本格的なものもあるのですが、現在は簡易的なワンタッチまわしを使用。1年生から6年生まで、江別相撲連盟のご指導を受けながら、年数回ではありますが活動を続けています。
    準備体操は入念に。
    コロナ禍で昨年度しばらくぶりに再開した相撲は、高学年でもまだまだ経験は浅いのです。
    子どもが全員土俵に上がり、保護者が周りで温かく見守る。これも育成会活動の伝統になっています。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立北光小学校 の情報

スポット名
市立北光小学校
業種
小学校
最寄駅
江別駅
住所
〒0670055
北海道江別市篠津805-3
ホームページ
https://www2.ebetsu-city.ed.jp/hokko-ss/
地図

携帯で見る
R500m:市立北光小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年05月25日08時38分19秒