R500m - 地域情報一覧・検索

町立中町中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >兵庫県の中学校 >兵庫県多可郡多可町の中学校 >兵庫県多可郡多可町中区奥中の中学校 >町立中町中学校
地域情報 R500mトップ >本黒田駅 周辺情報 >本黒田駅 周辺 教育・子供情報 >本黒田駅 周辺 小・中学校情報 >本黒田駅 周辺 中学校情報 > 町立中町中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

町立中町中学校のホームページ更新情報

  • 2025-01-08
    寒さに負けず、頑張っています!
    寒さに負けず、頑張っています!
    2025年01月08日
    今日は朝から氷点下の寒さでした。グラウンドも薄氷が貼っていました。午後からも時折粉雪が舞う中、生徒たちは寒さに負けじと部活動に励んでいました。この冬の地道な基礎練習が、春からの伸びに繋がります。頑張れ、中町中生!
    3学期がスタートしました!
    2025年01月07日
    いよいよ今日から3学期がスタートしました。始業式では、校長から「一年の計は元旦にあり」の言葉の紹介があり、「他人との比較でなく、自分を軸に目標を立て、ゴールを見据えて粘り強く進もう!」とのメッセージが送られました。その後、全校生が公立高等学校入試時程に合わせて学力テストに取り組みました。3年生はもちろんのこと、1・2年生も近い将来、多くの生徒がこの試験を受検することになります。今日一日、入試本番さながらの緊張感を持って、テストに臨みました。この冬休みの学習の成果を確かめる絶好の機会です。しっかりと自分の学力の課題を確認し、復習に臨みましょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-29
    終業式・生徒会引継ぎ式
    終業式・生徒会引継ぎ式
    2024年12月27日
    12月25日(水)、2学期最終日。3,4校時に終業式と生徒会引継ぎ式を行いました。終業式では、校長からは「自分にベクトルを向ける」と題して講話がありました。校歌斉唱では、みんな気持ち良く校歌を歌い2学期を締めくくりました。その後、生徒指導のH先生からは、冬休みの生活についての諸注意がありました。今年の冬休みは12日と少し短いですが、充実した冬休みとなるよう計画的に過ごしてください。また、生徒会引継ぎ式では、新旧生徒会役員がステージ上に立ち、それぞれ力強く挨拶をしました。さらに放課後には、仕事の引継ぎを行いました。この中町中の伝統をしっかりと引き継ぎ、発展させてくれることを期待します。
    大掃除
    2024年12月24日
    12月24日(火)、3校時に大掃除をしました。普段の清掃では手の行き届かなかったところまできれいにしようと、時間いっぱいみんな一生懸命に掃除をしました。自分たちの使っている校舎を心を込めて掃除することは、とても気持ちの良いものです。清々しい気持ちで2学期を終えることができそうです。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-26
    校内マラソン大会
    校内マラソン大会
    2024年12月20日
    今日は午前中に、校内マラソン大会を実施しました。コースは学校の北部周辺で、男子が6,8km、女子が4,8kmに挑戦しました。11月から体育の授業で、コツコツと練習を積んできた成果を発揮しようと、自分の力を出し切って走り抜きました。男女とも上位10名に表彰状を手渡しました。また、3位までに入賞した生徒には、西脇工業高等学校機械科の生徒作成のメダルを授与しました。マラソンはよく「自分自身との勝負」と言われます。自己新記録が出た人、昨年よりも順位が上がった人、うまく結果がでなかった人等様々ですが、それぞれ自分自身としっかりと勝負していたと思います。長距離走が得意な人も、苦手な人もいます。自分の得意なことを頑張ることは、とても大切なことです。それ以上に、自分の苦手なことでも手を抜かず、最後まで投げ出さず全力で頑張ることのできる人は、本物の強さを持った人だと思います。自分自身に打ち克ち、最後まで頑張り抜いたことに、自信を持ってください。本当によく頑張りました。
    いよいよ明後日は、マラソン大会
    2024年12月18日
    いよいよ明後日に迫ったマラソン大会に向けて、体育の授業での練習も熱を帯びてきました。大会本番では、男子は6,8km、女子は4,8kmに挑戦します。すでに各クラスともマラソン大会の試走を終え、コース確認をしています。外周コースでの練習も、各自、目標を定めて走り込みを行っています。帰宅後も自主練をしている生徒もいるそうです。大会では、男女各3名に県立西脇工業高校からいただいたメダルを今年は用意しています。それぞれの目標に向かって、全力を尽くしてくれることを期待しています。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-17
    2年生、進路学習~PASカード~
    2年生、進路学習~PASカード~
    2024年12月16日
    今日は1校時に2年生が進路学習の一環として、PASカード(進路適性診断システム)の調査に取り組みました。これは進路・職業に対する生徒の興味、適正を調査する学年別の検査です。設問は全部で16問あり、生徒が自分自身を見つめながら、将来の生き方について考え、主体的に進路を選択できるように、自分について記入するものです。年明けには、この検査の分析結果が返ってきますので、それをもとに自己理解や進路学習を進めていきます。2年生3学期は、3年生0学期とよく言われます。自分の進路を切り拓くため、着実に準備を進めていきましょう。

  • 2024-12-15
    生徒会第2回球技大会「本気の玉入れ!!」
    生徒会第2回球技大会「本気の玉入れ!!」
    2024年12月13日
    今日は、5・6校時に生徒会企画の第2回球技大会を実施しました。今回の種目は「本気の玉入れ!!」今回の球技大会のねらいは、2学期で培った学級の団結力をさらに高めること、そして、学年、男女関係なくスポーツを楽しむこと。通常の玉入れのルールに「追っかけ玉入れ」「色つきの手袋をいれたら高加点」「音楽が鳴ったら、競技を止めて体育祭で踊ったダンスをみんなで踊る」等、特別ルールや面白ルールを盛り込んだ今回の特別企画。全学年全学級が入り交じっての対戦となりましたが、みんなが参加しやすいユニバーサルデザイン型の競技だけに、学年男女関係なく、みんなで大いに盛り上がり楽しむことができました。優勝は2年2組、準優勝は3年2組でした。企画・運営にあたってくれた生徒会役員の諸君、素敵な会をありがとう!
    税の作文表彰
    2024年12月13日
    中学生の「税についての作文」(主催:国税庁、全国納税貯蓄組合連合会)は、次代の担い手となる子どもたちに税への関心を高め、理解を深めてもらうことを目的に、毎年全国の中学生から募られる作文です。本校では3年生全員が作文を書き、そのうちSさんが兵庫県納税貯蓄組合総連合会会長賞に、また、Mさんが多可町長賞に選ばれました。12月12日(木)、西脇税務署から2名が来校され、表彰状をいただきました。作文を書くにあたり、1学期末には、姫路税務署から広報専門官にお越しいただき「租税教室」も開催しています。作文を書いた経験は、普段あまり意識していない税金について興味を持つきっかけになったことと思います。ここ数年厳しい財政事情から増税が続いており、家計にも大きな影響を与えています。最近では「103万円の壁」もニュースで話題となっています。これからも大切な税について少しでも新聞記事やニュース等に関心を持ち、考え、行動してほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-08
    生徒会役員選挙、立会演説会
    生徒会役員選挙、立会演説会
    2024年12月06日
    今日は5校時に生徒会役員選挙を行いました。「みんなのために頑張りたい」「この中町中学校をさらに魅力のある学校にしたい」「中町中のラスト1年を素晴らしい1年にしたい」という熱い想いと勇気を持って、4人が立候補してくれました。立ち会い演説会では、立候補者も応援演説者も、実に堂々とした演説ぶりでした。「中町中学校を暖色に染めて、一致団結を!」「生徒一人一人が楽しい毎日を送れるように!」「中町中のために、今できる最大限を!」「一期一笑~一つ一つの出会いに感謝や笑顔を~」等のスローガンを掲げ自分が創りたい学校像を訴えました。そして、そのための取り組みとして「凡事徹底週間」や「あいさつ運動」「中町中のラスト1年を締めくくるイベント」「目安箱の設置」「掃除に楽しくしっかりと取り組む工夫」など、具体的な施策を公約として語ってくれました。選挙で人を選ぶということは、「選ばれた人をみんなで全力で支える」ということです。人を選ぶということはそれだけ重い責任があります。先輩の想いを受け継ぎ、みんなで更なる中町中学校のステップアップを図っていきましょう。
    昨日より生徒会役員選挙のクラス訪問が始まっています。これまで頑張ってきた3年生の生徒会役員の姿を見て、その伝統と意思を受け継ごうと立候補してくれた生徒たちです。候補者は各クラスを終わりのHRの時間に訪問し、生徒会活動にかける自分の想いを訴えます。どの候補者も緊張しつつも自分の想いを伝えようと一生懸命です。これまでの先輩の頑張りを受け継ぎ、さらに発展させたい。もっと楽しい、もっと過ごしやすい学校にしたい。そんない意気込みが言葉の端々から伝わってきます。期間は12月3日(火)~5日(木)の3日間です。生徒会活動の意義、選挙の大切さを考える良き機会です。しっかりと自分自身の判断で、自分たちのリーダーを選びましょう。

  • 2024-12-05
    生徒会役員選挙、クラス訪問
    生徒会役員選挙、クラス訪問
    2024年12月04日
    昨日より生徒会役員選挙のクラス訪問が始まっています。これまで頑張ってきた3年生の生徒会役員の姿を見て、その伝統と意思を受け継ごうと立候補してくれた生徒たちです。候補者は各クラスを終わりのHRの時間に訪問し、生徒会活動にかける自分の想いを訴えます。どの候補者も緊張しつつも自分の想いを伝えようと一生懸命です。これまでの先輩の頑張りを受け継ぎ、さらに発展させたい。もっと楽しい、もっと過ごしやすい学校にしたい。そんない意気込みが言葉の端々から伝わってきます。期間は12月3日(火)~5日(水)の3日間です。生徒会活動の意義、選挙の大切さを考える良き機会です。しっかりと自分自身の判断で、自分たちのリーダーを選びましょう。
    生徒会役員選挙、選挙運動スタート!
    2024年12月02日
    今日から、生徒会役員選挙の立候補者による選挙運動がスタートしました。選挙ポスターも校内に掲示され、今朝から立候補者は正門前に立ち、登校する生徒に元気よくあいさつをしています。投票日は5日(金)です。誰が選ばれても、役員としての責任を持ってその役割
    続きを読む>>>

  • 2024-12-03
    生徒会「ポッカぽこ~伝えようmagic words!!~」
    生徒会「ポッカぽこ~伝えようmagic words!!~」
    words!!~」に取り組んでいます。この取り組みは、普段、なかなか素直に言えない「ありがとう」をメッセージにして友達に届けて、心があったかくなる中町中を創ろうと企画したものです。先週は、各クラスの班長が、終わりのHRで毎日、班員に一人ずつ「ありがとう」を伝えています。今日は昼休みに全校生が、クラスの友達に「ありがとう」を伝えるメッセージ書きを行いました。ハート型のメッセージカードには、思い思いの「ありがとう」が記入されました。今後、メッセージカードを、各クラスのイメージカラーの風船にはり付け、本館一階の廊下に掲示する予定です。心があったかくなるこの取り組み、完成が楽しみです。

  • 2024-12-02
    3年生、思春期講座
    3年生、思春期講座
    2024年11月29日
    今日は、3年生が、去年に引き続き、助産師のF先生にお越しいただき、お話しをしていただきました。生徒の皆さんも、将来、多くの人が、お付き合いする人が出てきたり、パートナーと一緒に暮らすようになったり、結婚したりすることでしょう。その際、この「性」の問題を切り離すことはできません。今、世の中には、ネット上でもたくさんの「性」の情報が溢れており、正しい情報もありますが、間違った情報もたくさんあります。時には、間違った情報を信じて、望まない妊娠など、自分自身を傷つけてしまう人もいます。また、大切なパートナーを傷つけてしまう人もいます。自分の「心」と「体」を「守る」ためにも、そして、同じように、パートナーの「心」と「体」を大切にするためにも、まず、正しく知ってほしいと思います。今日は、男性と女性、それぞれの体の仕組みの違い、妊娠のメカニズム、そして出産や避妊についてお話しいただきました。出産をスムースに行えるようサポートされている助産師ならではの視点で、生命誕生の奇蹟や出産サポートの大変さについて、お話しいただきました。自分がここに生きていることのありがたさ、自分を生んでくれた母親への感謝の気持ちを感じる会にもなりました。ぜひ、ご家庭でもお子さんの生まれた日のことを、話していただければと思います。
    生徒会「ポッカぽこ~伝えようmagic wards!!~」
    2024年11月28日
    今、生徒会が「ポッカぽこ~伝えようmagic
    続きを読む>>>

  • 2024-11-20
    多可町教職員研修会(心の健康教育)
    多可町教職員研修会(心の健康教育)
    2024年11月20日
    今日は午後から、多可町内の全教職員が「心の健康教育」の研修を受講しました。多可町ではこの「心の健康教育」に、6年前から取り組んでおり、年々授業のブラッシュアップを重ねています。今回の研修では、多可町の取組と現状の報告を学校教育課のI指導主事から受けた後、兵庫教育大学名誉教授の冨永良基先生のもとで、実際に心のサポート授業を受けました。めあては「自分のストレスを知り、対処法を学ぼう」です。まず、生徒の立場で、ストレスチェックを受け、その場でそれぞれのアドバイスシートの配布を受け、各自の対処方法について助言を受けました。その後、眠れない時、試合・発表・テストのストレスを感じる時どう対処するかをテーマに、グループワークを行いました。また、対処法の一つとして、「落ち着くためのリラックス」や「アクティベーション」といった身体的なリラクゼーション方法についても実際に体験し、その方法について学びました。学びの成果を、ぜひ指導に取り入れていきたいと思います。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

町立中町中学校 の情報

スポット名
町立中町中学校
業種
中学校
最寄駅
本黒田駅
住所
〒6791107
兵庫県多可郡多可町中区奥中588
TEL
0795-32-0009
ホームページ
https://www.town.taka.lg.jp/naka-jhs/
地図

携帯で見る
R500m:町立中町中学校の携帯サイトへのQRコード

2022年12月07日11時44分54秒