R500m - 地域情報一覧・検索

市立有水中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >宮崎県の中学校 >宮崎県都城市の中学校 >宮崎県都城市高城町有水の中学校 >市立有水中学校
地域情報 R500mトップ >山之口駅 周辺情報 >山之口駅 周辺 教育・子供情報 >山之口駅 周辺 小・中学校情報 >山之口駅 周辺 中学校情報 > 市立有水中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立有水中学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-12
    2025年2月 (1)志を高く 未来に向かって ~ 立志の会
    2025年2月 (1)志を高く 未来に向かって ~ 立志の会投稿日時 : 02/10
    2月7日(金)に参観日があり、2年生は「立志の会」を開催しました。
    式の校長の話では、「こころざしとは」ということについて話がありました。伊能忠敬の話から、夢や志を行動に移すことはいつでもできる。夢の実現から誰かのためにと志を高くしていくと、みなさんを支えてくれる人や新たなチャンスをくれる人に出会えるという話がありました。
    「立志の誓い」では、一人一人がこれからの自分の人生の歩き方を具体的に発表していました。興味のあることや今心の中で思っていることを具体的に言葉や画像にして発表しました。また保護者からの手紙では、親としてこれまでの想いを伝えていただき、聞いている教職員も心が熱くなってしまいました。
    いよいよ中学校生活も残り1年となります。素晴らしい未来に向かって、一歩ずつ進んでいってほしいと思います。

  • 2025-02-01
    2025年2月 (0)投稿日時 : 01/312月建国記念の日
    2025年2月 (0)投稿日時 : 01/31
    2月
    建国記念の日
    天皇誕生日
    (振替休日)
    2月
    続きを読む>>>

  • 2025-01-31
    2025年1月 (3)初々しい児童の姿を前に~新入生説明会
    2025年1月 (3)初々しい児童の姿を前に~新入生説明会投稿日時 : 13:53
    1月30日(木)、有水中学校に入学予定の児童、保護者を対象とした入学説明会を行いました。本校は、外国籍の生徒も入学してきますので、日本語の理解がしやすいように通訳のできる方も帯同していただいたり、校長の説明を母国語で翻訳した紙面を配布したりしながら、児童も保護者も中学校生活がよりよく理解できるようにしました。
    説明の後には、必要書類の記入の仕方や諸費の納入など個別の対応を行いました。
    有水小学校との連携を行っていたことで、中学校進学の不安も少ないとは思いますが、入学していただく児童が、希望に満ちた中学生活を送れるように支援をしていきたいと思っています。

  • 2025-01-18
    2025年1月 (1)ふるさと応援給食でした
    2025年1月 (1)ふるさと応援給食でした投稿日時 : 01/15
    1月14日(火)「都城メンチで受験生応援」の企画で、本校に市職員の方々が来られ、給食時間に3年生への応援メッセージとメンチカツの配付が行われました。
    大きくてしっかりと揚がったカツをいただきました。【運気を「揚げて」受験に「カツ」】という意気込みをもって間近に迫った試験を乗り切って欲しいと思います。

  • 2024-12-21
    2024年12月 (5)地域の方々と楽しい時間を ~ グランドゴルフ大会
    2024年12月 (5)地域の方々と楽しい時間を ~ グランドゴルフ大会投稿日時 : 12/16
    12月13日(金)、地域交流実行委員を中心にグランドゴルフ大会を実施しました。この企画は、学校や地域の活性化を考え、生徒が実行委員会を立ち上げ、計画を立て、民生児童委員、公民館長、鉦踊り保存会の方々に連絡をし、実施することになりました。
    実行委員の生徒たちは、地域の方々に企画を説明し参加をお願いしたリ、高城支所に連絡をしてグランドゴルフの道具の借用を行ったりしました。
    前日は、道具の準備やコースづくりを行い、当日の朝は、早く登校し会場準備、昼休みには道具の最終確認と来られた方々への案内、あいさつなど生徒なりのおもてなしを行っていました。
    生徒、教職員、地域の方が混ざった班ごとにラウンドしました。生徒たちは、うまくボールに当てられず反対方向に転がったり、打球の強さがわからず、カップからオーバーしたりしていました。やはり地域の方々は少ない打数でカップインされて、最後の成績発表でも、上位3名すべてが地域の方々でした。しかし、ホールインワン賞では、生徒の数名も名を連ね、2回ホールインワンした人が生徒だと聞いてびっくりしました。
    少しずつ肌寒さが強くなったこの時期でしたが、グランドには賑やかな笑い声や話し声が聞こえていました。実行委員会の生徒たちと会終了後に、校長室で振り返りをしましたが、口々に「面白かった」「楽しかった」と話してくれました。生徒たちに、楽しい時間をありがとうと伝えたところでした。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-13
    2024年12月 (4)グランドゴルフ大会 13日(金)開催いたします
    2024年12月 (4)グランドゴルフ大会 13日(金)開催いたします投稿日時 : 12/12
    グランドゴルフ大会に参加される方へのご案内です。
    明日 12月13日(金)のグランドゴルフ大会は、実施しますので下記のことを踏まえて、ご参加をお願いします。

  • 2024-12-02
    2024年12月 (0)2024年11月 (5)自分の世界を広げたもの ~ 小中高生意見発表大会
    2024年12月 (0)2024年11月 (5)自分の世界を広げたもの ~ 小中高生意見発表大会投稿日時 : 11/28
    11月19日(火)、都城市総合文化センターにて、地区生徒指導連絡協議会が主催する小中高生意見発表大会が開催されました。
    本校から大西風優香が「自分の世界を広げたもの」という題で、発表を行いました。自身が興味を持った北方領土問題について、実際に北海道に行き、体験したことについての内容でした。
    そのことから知らなかった歴史や現状を深く学び、新しい知識を得られた。⾃分の視野が広がり、これまで考えもしなかったことに、さらに興昧を持つことがきるようになったこと、一歩踏み出す・行動することの大切さなどを発表しました。
    会場にはたくさんの保護者や小中高校生が参加し、本校の新生徒会役員3名(的場友杏さん、阿多克己くん、竹下莉雅くん)も参加しました。
    12月
    続きを読む>>>

  • 2024-11-19
    2024年11月 (4)地産地消・食育の日 そして3年生の激励会
    2024年11月 (4)地産地消・食育の日 そして3年生の激励会投稿日時 : 11/18
    11月13日(水)、3年生の受験に向けた激励会を兼ねた地産地消・食育の行事を行いました。当日は朝早くから地域の方々も参加してくださいました。
    家庭科、調理の時間で、まずは3学年が米を研ぎ、食材のカット、下処理、スイートポテトを作り、1・2年生が、カレー作り、トンカツ揚げ、サラダ作りを行いました。
    さらに1・2年生は会場設営を行い、作ったカツカレー、サラダ、スイートポテトをいただく前に、3年生に向けて受験の激励会を開催しました。後輩からの激励の言葉や座席氏名カードの裏に書かれた後輩からの応援メッセージなど、生徒会を中心に工夫を凝らした会の運営を行っていました。
    昼食後、高城中栄養教諭下石先生に、食育の講話をしていただきました。朝食の大切さや体づくりにおける栄養の取り方などの話があり、生徒たちはバランスの取れた食事を心がけたいと、振り返り用紙に書いていました。

  • 2024-11-16
    投稿日時 : 11/1310時から正午までの時間設定ではありましたが、生徒たちは朝8時から会場に集合・・・
    投稿日時 : 11/13
    10時から正午までの時間設定ではありましたが、生徒たちは朝8時から会場に集合し、防災グッズの展示ブースの設営や苗の配布の準備などを行いました。
    祭りが始まると無料の苗の配布を担当し、たくさんの方々と交流することができました。
    また生徒自身で企画し、福祉祭り実行委員会に提案したサツマイモ販売も、苗配布のブースで行わせてもらいました。サツマイモの販売を通して、6次産業についても学びを深め、これからの有水を発展させる良いヒントがつかめたのではないかと思います。
    0

  • 2024-11-13
    2024年11月 (3)ボランティア活動に参加して ~ 高城地区ボランティア福祉祭り
    2024年11月 (3)ボランティア活動に参加して ~ 高城地区ボランティア福祉祭り投稿日時 : 15:57
    11月3日(日)、3連休の中日に高城地区ボランティア福祉祭りが開催され、今年は本校からもボランティアに参加することができました。
    10時からの正午までの時間設定ではありましたが、生徒たちは朝8時から会場に集合し、防災グッズの展示ブースの設営や苗の配布の準備などを行いました。
    祭が始まると無料の苗の配布を担当し、たくさんの方々と交流することができました。
    また生徒自身で企画し、福祉祭り実行委員会に提案した、サツマイモ販売も、苗配布のブースで行わせてもらいました。サツマイモの販売を通して、6次産業についても学びの深め、これからの有水を発展させる良いヒントがつかめたのではないかと思います。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立有水中学校 の情報

スポット名
市立有水中学校
業種
中学校
最寄駅
山之口駅
住所
〒8851311
宮崎県都城市高城町有水3656-1
TEL
0986-59-9307
ホームページ
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4326/
地図

携帯で見る
R500m:市立有水中学校の携帯サイトへのQRコード

2022年04月28日11時10分50秒