理科の実験!理科【4年生】図画工作科【4年生】理科の実験!
理科の授業では,燃えているろうそくの火に底のあるびんと底のないびんをかぶせるとどうなるか調べました。底のあるびんは,数秒経ってから消え,底のないびんはろうがある限り燃え続けました。実験結果から,「なんで火は消えたの?。」「びんの大きさを変えると消える速度はどうなるのかな。」,「びんの大きさが2倍,3倍になると,消える速度も2倍,3倍になるんじゃないかな。」など,子供たちからたくさんの疑問が出てきました。理科の授業を通して,たくさんの不思議を抱き,少しでも解決していければと思います。次回は,びんの大きさを変えると消える速度はどうなるかを調べてみようと思います。
【6年生のページ】 2025-04-21 16:17 up!
理科【4年生】
理科「季節と生き物」の学習では、春になって気温が上がると植物と生き物が冬と比べてどう違うか観察をしました。
桜の木は花が咲いており、葉も出ていました。冬とは違う様子に気付く姿が見られました。
続きを読む>>>