R060905 5年生、6年生合同体育
9月5日の3校時、安芸太田中学校の椎原先生に来ていただき、体育の授業を行っていただきました。準備運動をしっかり行った後、走り方の基本を教えていただきました。通常のスキップをしたり、高くジャンプをするようにスキップをしたり、とても楽しく体を動かすことができました。
授業の後半は走り幅跳びを行いました。椎原先生は学生時代に陸上部に所属されており、走り幅跳びの選手でもあったそうです。最初に見本として飛んでいただきましたが、砂場を超えそうな大ジャンプ(先生は軽く飛ばれていましたが)で、子供たちから「おー!!すごい!!」と大歓声があがっていました。先生の次は子供たちが順番に飛び、先生に負けないくらいの大ジャンプをしようと一生懸命に取り組む姿はとても良かったです。
R060905 2年生、3年生 図工・理科の授業
9月5日の2校時、校庭から子供たちの元気な声が聞こえてきました。外に出ると、2年生は図工の授業、3年生は理科の授業を行っていました。2年生の図工では、ペットボトルに色々な絵の具を溶かした色水がならんでおり、混ぜるとどんな色ができあがるかを確認していました。どんな色ができるのか楽しみに見ていると「先生~!!見てください!!こんな色ができましたー!!」と笑顔でみせてくれました。こどもたちの想像力の豊かさに驚かされました。
3年生は、理科の授業で昆虫の観察がテーマでした。芝生の校庭には、たくさんの「とんぼ」が飛び交っていました。目の前を「捕まえてみなよ~」と言わんばかりに通り過ぎていきます。子供たちは虫取り網を持って走り回りながら「とんぼ」を一生懸命に追いかけると「つかまえたー!!」「すごーい!!見せて~!!」「僕もがんばろー!!」と言い、捕まえた「とんぼ」のはねの形や、体の色などをしっかり観察し、スケッチをしていました。授業の終わりには協力してくれた「とんぼ」を自然にもどしてあげていました。
続きを読む>>>