R061002 1年生の協調学習
10月2日、5校時に1年生が算数の「たしざん」の
協調学習を行いました。今日は、「答えが10より大きくなるたしざんのしかた」を考える授業でした。例えば、「9+5=?」というような問題です。
担任の先生に配られたプリントに計算式を記入し「5から1引いたら4になるでしょ?引いた1を9に足したら10になるじゃん!!」「10に残りの4を合わせたら14になるよ。」「えっ!!足し算の問題なのに何で、引き算になるん??」など、実に興味深いやりとりがあちこちで見られました。
自分の頭の中で考えたことをなんとか言葉にし、友達の考えも分かろうと一生懸命に考えていた姿がとても素敵でした。
最初は「何で??」「どうしてそうなるん??」と言っていた子供たちでしたが、みんなで話しあった甲斐もあり、最後には、全員で納得することができていました。
たくさんの大人たち(先生)に見られながらの授業でしたが、いつもどおり堂々と学んでいる1年生は、とてもたくましく見えました。
R060927 4、5、6年生 アクテビティ体験
9月27日、4・5・6年生が町内アクティビティ体験を行いました。事前
に「地域商社あきおおた」の方に柿渋染め、SUP、カヤック、森林セラピーを紹介をしていただき、子供たちが興味のあるアクティビティを選択しました。
柿渋染めでは、安芸太田町名産の祇園坊柿や、柿渋染めのよさについて勉強した後、実際に染め体験をしました。布をねじったり折りたたんだりして、輪ゴムで結び、思い思いの模様を染め付けました。
SUPとカヤックは温井ダムで体験を行いました。最初は水の冷たさに驚いていた子供たちでしたが、気温が少しずつ上がってきたこともあり、後半は水に濡れることを気にせず楽しんでいました。
森林セラピー体験では、龍頭峡で鳥の声や水の音を聞きながら散策し、景色を楽しんだりすることができました。滝見広場では、マイナスイオンをたっぷりと浴び、リフレッシュができました。また散策後はヨガを行ったり、ハンモックに乗って自然を感じたりして、時間がゆっくりと流れていました。
学校の中だけでは体験できない事を色々と体験し、安芸太田町の魅力を再発見することができました。
2024年10月 (0)
学校だより令和6年10月.pdf
10/01