R500m - 地域情報一覧・検索

市立和泉小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市泉区の小学校 >神奈川県横浜市泉区和泉町の小学校 >市立和泉小学校
地域情報 R500mトップ >いずみ野駅 周辺情報 >いずみ野駅 周辺 教育・子供情報 >いずみ野駅 周辺 小・中学校情報 >いずみ野駅 周辺 小学校情報 > 市立和泉小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立和泉小学校のホームページ更新情報

  • 2025-06-17
    2025年6月17日授業の様子から(6/17)
    2025年6月17日授業の様子から(6/17)昨日から気温が大幅に上がり、今日は「休み時間の外遊び中止」を知らせる赤コーンが校庭に置かれました。田植えしたばかりの田んぼにも水を入れて暑さ対策をしていました。3年生の授業をのぞいてみると、風の力で車を動かす実験をしていました。風の強さや測定の仕方など条件がそろうように気を付けていました。また、校庭では算数で学習した長さ(50m、100m)の長さ当てクイズをしていました。知識として身に着けることも大切ですが、実際にどのぐらいの長さなのかという量感を育てることも大切な学習です。
    2025年6月16日ダスキン出前授業(6/16)ダスキンの方々をお招きして、そうじについての出前授業をしていただきました。はじめにそうじをする意味について、「かいてき」「ながもち」「けんこう」をキーワードとして説明がありました。そのあとに、実際にほうきやちりとりを使って正しくそうじをする方法について教えていただきました。雑にそうじをすることで一度舞い上がったほこりは、再び地面に落ちるまで何時間もかかるというお話もありました。これからのそうじの仕方が少しでも改善されることを期待したいです。
    5
    2
    1

  • 2025-06-13
    2025年6月13日4年藤野宿泊体験学習(6/12.13)
    2025年6月13日4年藤野宿泊体験学習(6/12.13)梅雨の時期とは思えない、素晴らしい天候のもと、4年生の藤野宿泊体験学習が実施されました。牧場での乳しぼり体験や工作活動、光のつどい、観光放流の見学などなど、様々な体験ができました。一番楽しそうだったのは部屋で過ごしている時間や食事の時かもしれません。この二日間の経験をしっかりと振り返り、今後のさらなる成長へとつなげてほしいと思います。保護者の皆様におかれましては、これまでの体調管理や持ち物の準備、当日のお弁当などご協力いただき大変感謝しております。ありがとうございました。
    2025年6月11日大事にしていること(6/11)6月に入り学級目標が決まったり、それを表す掲示物を作って貼りだしたりするクラスが多くなりました。2年生の教室に入ると、出来上がったばかりの目標がありました。一人一人の頑張りたいことやどんなクラスにしたいかなどが書かれていました。5年生の教室の扉には「いいねカード」がたくさん貼ってありました。クラス全員の「いいね」をたくさん集めることで、今回は席替えができたようです。
    2025年6月10日今日の給食(6/10)今日の給食は黒パン、マカロニのクリーム煮、ひじきサラダ、牛乳です。連日の雨でやや肌寒く感じていましたが、マカロニのクリーム煮で体が温まりました。
    2025年6月9日収穫に向けて(6/9)プール横の畑や田んぼの様子がどんどん変わっています。個別級の畑では毎日のようにキュウリやナス、ピーマンなどが収穫され、職員室へとれたての野菜を見せに来てくれます。そのとなりでは2年生も野菜作りを始めています。5年生は田植えに向けて土づくりをしました。秋の収穫が今から楽しみです。
    9

  • 2025-06-07
    2025年6月6日今日の様子から(6/6)
    2025年6月6日今日の様子から(6/6)雨で延期になっていた1年生のログハウス見学が、今日実施できました。歩き方など交通安全教室で学んだことを確認してから出発しました。国際理解教室ではダミアン先生の家族の話がありました。驚いたのはダミアン先生が四つ子だった?ということでしたが真相は・・・藤棚の写真は、伝わりづらいですが暑さ対策として用務員さんが設置してくれたミストです。藤棚の近くにいると涼しいミストが体を冷やしてくれます。
    2025年6月5日授業の様子から(6/5)全国各地で気温が上昇し、夏の到来を感じさせる一日です。4年生は電気の働きの学習で使用する実験材料セットを初めて手に取り、先生の話をよく聞きながら組み立てていました。個別級の授業ではお琴で「さくら」を演奏していました。前回よりさらに弾けるところが増えていました。6年生は3つの教室に分かれて算数の授業をしていました。あるクラスでは、黒板に貼られたカードを2枚引き、それぞれのカードに書かれた数をかけ合わせたときに「1」になるようなペアを探す活動をしていました。
    1
    1
    7

  • 2025-06-04
    2025年6月4日令和7年度保健だより6月号
    2025年6月4日令和7年度保健だより6月号令和7年度保健だより6月号2025年6月3日授業の様子から(6/3)あいにくの雨でスタートの6月は、プール開きで始まりました。外での活動ができない一日、教室をのぞいてみると2年生はテストを終えた子からタブレットを出して、スマイルネクストを使って自分に合った計算問題に取り組んでいました。3年生の教室では「健康に過ごすため大事なこと」を学習していました。その要素の一つ「睡眠」の話では、大リーグの大谷選手も10時間睡眠をとっていることであの活躍につながっていることを知ると、納得の子どもたちでした。図書室では学校司書の吉野先生による読み聞かせをしていました。バランスイーナちゃん登場!(5/30)給食中の教室に栄養士の先生と一緒に「バランスイーナちゃん」が登場しました。バランスイーナちゃんは、横浜市の食育マスコットキャラクターです。顔の形のおにぎりを基本に、赤、黄、緑の3つの色の食べ物を組み合わせて、バランスの良い食事を表しています。和泉小の子どもたちも「バランスイーナ」を目指していきましょう!
    9

  • 2025-05-18
    2025年5月16日ハマロード(5/16)
    2025年5月16日ハマロード(5/16)今日は地域や保護者の皆様のご協力のもと、「ハマロード」が実施されました。参加したのは6年生です。8方面に分かれて地域のごみ拾い活動を行いました。最後に持ち帰ったごみを分別して終了となりました。暑い中、ご協力ありがとうございました。
    2025年5月15日授業の様子から(5/15)4年生の教室では、「筋肉と骨がどのようにつながっているのか」という難しい課題をタブレットを使って絵と言葉でまとめていました。校庭では2年生が体力テストの一つ、シャトルランに取り組む様子が見られました。また、郷土資料室では個別級がお琴で「さくら」の演奏にチャレンジしていました。予想以上に演奏できたことを喜んでいました。
    2025年5月14日避難訓練(5/14)今日の避難訓練は地震から火災の発生を想定した訓練でした。子どもたちはよく話を聞き、「おかしも」を守って避難することができました。しかし、ハンカチで鼻や口をおおうことができていない子が少し見られました。避難訓練は命を守る訓練という意識をさらに高めていきたいと思います
    2025年5月13日今日の様子から(5/13)朝登校するとすぐに、アサガオへ水やりをする1年生がたくさんいます。今日は目を輝かせて「芽が出たよ!」と報告してくれる子が何人もいました。また、今日は学力・学習状況調査の2日目です。今日は国語と算数の検査ですが、初めて挑戦する2年生も真剣な表情で取り組んでいました。その間、1年生は元気に50m走のタイム測定をしていました。
    2025年5月12日横浜市学力・学習状況調査(5/12)今日と明日、横浜市学力・学習状況調査です。今日は4年生以上が理科・社会・意識調査をタブレット端末で行っています。明日は2年生以上が国語と算数(6年生は外国語も)を冊子で行います。この調査もデジタル化が進み、従来の紙に書き込んだり、ページをめくったりする光景だけでなく、真剣にタブレットをのぞき込む姿が見られるようになりました。
    2
    続きを読む>>>

  • 2025-05-11
    2025年5月9日食器の並べ方(5/9)
    2025年5月9日食器の並べ方(5/9)栄養士の先生が各クラスの給食の様子を見て回っているところです。先生が「こんにちは」と顔を出すと「食器の並べ方これであってる?」と見つめる子どもたちがいます。「それでいいよ、すばらしい!」とか「ご飯は左、おかずは右だったね。」と声をかけていました。少しずつ子どもたちの意識も変わってきたようです。
    2025年5月9日授業の様子から(5/9)今日から国際理解教室が始まりました。今年度はアルゼンチン出身のダミアン先生です。1回目の今日は、アルゼンチンの場所や国旗について日本と比べながら楽しく学習していました。体育館では2年生がマットを使った運動遊びをしていました。カエルや鉛筆になりきって楽しそうに体を動かしていました。
    2025年5月8日交通安全教室(5/9)泉警察署や交通安全協会のみなさんのご協力で、1年生が交通安全教室を行いました。車の死角や内輪差、交差点での正しい歩き方、障害物を避けて歩く時に気を付けることなどについて、実際に体験をしながら学ぶことができました。全国では交通事故のニュースが絶えません。今日学んだことを生かして、安全に過ごしてほしいと思います。
    3

  • 2025-04-19
    2025年4月17日授業の様子から(4/17)
    2025年4月17日授業の様子から(4/17)6年生は今日と明日、全国学力学習状況調査です。1日目の今日は国語、算数、理科の調査があります。真剣に取り組む姿が見られました。3年生の教室ではAETのニコラス先生と担任の先生が外国語の授業をしていました。好きなお寿司のネタを聞かれると、みんな勢いよく手を挙げて「サーモン!」など楽しそうに発言していました。
    2025年4月15日1年生とふれあう会(4/15)」
    体育館で「1年生とふれあう会」が開かれました。1年生が安心して学校生活を送ることができるようにすることが、めあての会です。6年生と手をつないで入場すると、校歌の披露や和泉小クイズ、メダルのプレゼントなどがありました。上級生たちの歓迎する気持ちが1年生に伝わったことと思います。
    4

  • 2025-03-07
    2025年2月28日令和6年度学校だより3月号
    2025年2月28日令和6年度学校だより3月号令和6年度学校だより3月号2025年2月28日令和6年度給食だより3月号令和6年度給食だより3月号2025年2月28日令和6年度保健だより3月号令和6年度保健だより3月号り8
    9

  • 2025-02-01
    2025年1月31日令和6年度学校だより2月号
    2025年1月31日令和6年度学校だより2月号令和6年度学校だより2月号2025年1月31日令和6年度給食だより2月号令和6年度給食だより2月号2025年1月31日令和6年度保健だより2月号令和6年度保健だより2月号6

  • 2025-01-11
    2025年1月9日令和6年度きゅうしょくだより1月号
    2025年1月9日令和6年度きゅうしょくだより1月号きゅうしょくだより1月号2025年1月9日令和6年度ほけんだより1月号ほけんだより1月号2

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立和泉小学校 の情報

スポット名
市立和泉小学校
業種
小学校
最寄駅
いずみ野駅
住所
〒2450016
神奈川県横浜市泉区和泉町4320
TEL
045-803-0023
ホームページ
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/izumi/
地図

携帯で見る
R500m:市立和泉小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年08月16日11時00分04秒