R500m - 地域情報一覧・検索

市立大楠中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >神奈川県の中学校 >神奈川県横須賀市の中学校 >神奈川県横須賀市芦名の中学校 >市立大楠中学校
地域情報 R500mトップ >衣笠駅 周辺情報 >衣笠駅 周辺 教育・子供情報 >衣笠駅 周辺 小・中学校情報 >衣笠駅 周辺 中学校情報 > 市立大楠中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大楠中学校 (中学校:神奈川県横須賀市)の情報です。市立大楠中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大楠中学校のホームページ更新情報

  • 2023-05-02
    2023年 5月 2日 (火曜日)【2類から5類へ】
    2023年 5月 2日 (火曜日)【2類から5類へ】報道されています通り、5月8日(月)より、新型コロナウイルス感染症が、感染症法上の分類が2類から5類(季節性インフルエンザと同等)に移行されることとなりました。これに伴い、学校においても、新型コロナウイルス感染症に関する各教育活動の取り扱いが変更となることが予想されます。まだ国から各都道府県教育委員会に通知されたばかりですので、今後神奈川県教育委員会の通知を受け、横須賀市教委が保健所等と協議を重ね、5月8日以降の教育活動について方針が示されることになります。市教委より指示があり次第、マチコミ等で市としての教育活動の在り方についてお知らせいたしますので、ご承知おきください。
    手指消毒、換気の徹底、家庭での健康観察、咳エチケット等は、新型コロナウイルスに関わらず、生徒の健康管理上必要なこととなりますので、学校でも継続して対策を講じていきます。またご家庭でもご指導よろしくお願いします。
    明日からの5日間、安全に無事故で、そして有意義に生活してください。
    掲示者: | 2023年 5月 2日 (火曜日) 7時30分
    2023年 5月 1日 (月曜日)【中総合報告】4月最後の土日にも中総合が継続されています。
    29日(土)はサッカー部、野球部が本大会に出場しました。サッカー部は勝てば準決勝進出です。プレッシャーのかかる中、相手校に先制されるも、よく追いつき一時は逆転ゴールをあげました。しかし相手も強豪です。延長戦の末、惜しくも3−2で準々決勝敗退となりました。最後キャプテンは「夏のブロック大会で必ずリベンジします!」と力強い言葉を発していました。夏に期待しましょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-26
    2023年 4月 25日 (火曜日)【役割と貢献】
    2023年 4月 25日 (火曜日)【役割と貢献】一つの試合を行うとき、選手それぞれが大切な役割を担っています。試合でレギュラーとしてチームの勝利に貢献する人、試合に出ずとも、スコアラーとして作戦に役立っている人、うちわで選手を仰ぎ、仲間に貢献する人……etc どの役割もとても大切です。そうやってチームに貢献し、自分は誰かに必要とされているという自己有用感が育っていきます。
    掲示者: | 2023年 4月 25日 (火曜日) 7時14分

  • 2023-04-24
    2023年 4月 24日 (月曜日)【中総合】昨日、一昨日と、中総合の試合が行われました。バスケット・・・
    2023年 4月 24日 (月曜日)【中総合】昨日、一昨日と、中総合の試合が行われました。バスケットボール、ソフトテニス、サッカー、野球の試合に本校の生徒が出場しました。
    結果はそれぞれ出ましたが、いかに仲間と協力して試合に臨むか、自分の役割を果たすかが今後の学校生活に大きく影響してきます。試合にレギュラーとして出た人、チームの裏方に徹した人、それぞれ重要な役割を担っています。チーム大楠として仲間に貢献することで、勝敗にも増して、何か大切なことを見つけてください。
    惜しくも敗退したチームは、夏の県総体ブロック予選へ向け、気持ちを切り替えて練習に励んでください。
    土日の結果
    野球ベスト4進出・サッカー部ベスト8進出、ソフトテニス男女、バスケットボール男女惜敗。(野球は3位以上確定、また横須賀ブロック大会にも進出です。)
    【写真:円陣を組むソフトテニス部と野球部】
    続きを読む>>>

  • 2023-04-17
    2023年 4月 17日 (月曜日)【第72回横須賀市中学校総合体育大会開幕】
    2023年 4月 17日 (月曜日)【第72回横須賀市中学校総合体育大会開幕】横須賀市中総合の総合開会式が15日(土)、横須賀アリーナにて市内中学校2000名の生徒が参加して行われ、大会の幕が切って落とされました。
    この総合開会式には、本校からも約100名の生徒が参加しました。どの学校の生徒も参加する姿勢は素晴らしく、2000名以上の人たちが集っているとは思えないほど、整然と式が進行しました。翌16日(日)には、野球部とバレー部の試合が行われ、部員それぞれが自分の役割を果たし、チームに貢献している姿が印象に残りました。バレー部は残念ながら惜敗しましたが、野球部は第2シードの学校を相手に、8−7と逆転勝利を収めました。来週以降も試合は続きます。結果はこのブログにて随時お知らせしていきます。応援をよろしくお願いします。
    *一生懸命取り組む生徒たちの真剣な姿は、大人の心を打ちます。
    掲示者: | 2023年 4月 17日 (月曜日) 12時32分

  • 2023-04-15
    2023年 4月 14日 (金曜日)【自家用車での送迎について】
    2023年 4月 14日 (金曜日)【自家用車での送迎について】1年生が入学してから1週間がたちました。
    本校は学区が南北に長いため、通学に車で送迎してもらう生徒が多いようです。昨年度何度かお願いしていますが、改めて自家用車が校内に進入する際のお願いをいたします。
    1 大きな道から正門へアクセスする細い路地は、生徒が多く通行していますので最徐行でお願いします。車同士がすれ違う場合は特に気を付けてください。たまに「速いな」と感じる時があります。
    2 敷地侵入後、生徒の乗降はバックネット裏のスペースでお願いします。正門から続く道は生徒が通行しています。バック時は死角範囲が広く、危険です。バックはバックネット裏でお願いします。*けが等の場合は最徐行で昇降口付近まで可です。
    掲示者: | 2023年 4月 14日 (金曜日) 12時58分
    2023年 4月 13日 (木曜日)【情報モラル教室】本校櫻井PTA会長を講師として、標記の安全教室を全校生徒対象に開催いたしました。櫻井会長は横須賀市PTA協議会の会長でもあり、横須賀警察署少年補導員、神奈川県警のサイバーセーフティーアドバイザー等多くの役割を担っています。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-12
    2023年 4月 10日 (月曜日)新年度がスタートしました!
    2023年 4月 10日 (月曜日)新年度がスタートしました!4月7日(金)、本校体育館において第76回入学式を行いました。
    花壇の色とりどりの花や、例年より早く咲き始めたつつじに迎えられて入学した、94名の生徒が大楠中学校の一員となりました。
    真新しい、気持ちダブダブの制服に身を包み、少し緊張した様子はありましたが、その瞳には力強さも感じられました。これからスタートする中学校生活への期待と不安が入り混じったような気持だったのではないでしょうか。これで1年94名、2年76名、3年98名の計268名体制となりました。
    入学式では、校長よりあいさつを例にとり、「人に言われたからするのではなく、自らその必要性を感じて実行することの素晴らしさ」、「先輩から学んだことを積み重ね、伝統を築いていくことの大切さ」をお話ししました。本日10日(月)、1年生は元気よく挨拶をしていました。とても気持ちの良い瞬間でした。挨拶はした方もされた方もとてもすがすがしい気持ちになります。これから新しい大楠中学校の歴史を築いていくであろう生徒たちに心からエールを送り、応援をしていきたいと思います。
    【写真:入学式の準備をする先輩 早く咲き始めたつつじ】
    掲示者: | 2023年 4月 10日 (月曜日) 8時58分
    続きを読む>>>

  • 2023-03-18
    2023年 3月 17日 (金曜日)【グランド横の公園入口通行注意】
    2023年 3月 17日 (金曜日)【グランド横の公園入口通行注意】学校グランドとなぎさの丘の間に市民の憩いの場である公園があります。その公園に夜中になるとバイクが入り込み、公園内をぐるぐると走り回るようです。近隣住民にとっては大変な迷惑だろうと推察します。公園を管理している横須賀市公園管理課に、住民より連絡があり、その対策として公園入口の一部を封鎖し、注意喚起をしています。
    しかしその場所は本校生徒が通学のために日常的に使用してる場所であり、安全面において、登下校及び緊急時の通行に支障をきたす恐れがあり、保護者や生徒からも「通行してもよいのか」等、複数の問合せがありました。また災害時における地域住民の避難所である本校への入り口でもあります。そこで公園管理課の方とお話をさせていただきました。結果、写真の通り、通行に支障をきたさないようにある程度通行口を広げていただきました。地域住民の要請と学校のお願いと挟まれる形となった公園管理課の方には、無理をお願いしましたが、すぐに対応してくれました。感謝申し上げます。
    生徒の皆さんは、通行には十分な注意を払って登校してください。皆さんは地域の方々と日頃から交流を深めています。将来、地域に迷惑をかけず、地域の力となってほしいと思います。
    【写真:対応前と後】
    掲示者: | 2023年 3月 17日 (金曜日) 9時07分
    2023年 3月 15日 (水曜日)【卒業式から1週間】朝、あいさつ運動のため職員玄関を出ます。出てすぐ右側に1年生の昇降口があり、10数名の1年生が昇降口が開くのを待っています。「おはようございます。」と声をかけるとすかさず「おはようございます!」と元気で丁寧なあいさつが返ってきます。少し歩を進めると、今度は2年生の昇降口近くのベンチにやはり10数名の2年生が開扉を待っています。私を見かけると、各々座っていたベンチからすくっと立ち上がり、「おはようございます!」と1年同様の丁寧なあいさつが返ってきます。朝からとても気持ちの良い時間を過ごします。「よし、今日も頑張ろう!」と元気付けられます。朝のさわやかなあいさつには、自分だけでなく他人をも気持ちよくさせる作用があります。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-11
    2023年 3月 8日 (水曜日)【祝 第76回卒業証書授与式】
    2023年 3月 8日 (水曜日)【祝 第76回卒業証書授与式】本日、第76回卒業証書授与式を行いました。
    雲一つない青空が広がり、温かい日差しがたっぷりと降り注ぐ、まるで卒業生の門出を天が祝っているかのような穏やかなお天気でした。来賓の皆様にお越しいただくことはかないませんでしたが、学校の活動母体である地域の代表として、学校運営協議会の皆様、日頃より学校運営にお力添えをいただいている教育委員会より、教育指導課主査指導主事の高橋様にご臨席を賜りました。ありがとうございました。
    卒業生の皆さんは、これまで家族や地域の方をはじめとした多くの人たちに支えられてきました。9年間の義務教育を終えた今、ここから先は恩返しをする番です。家族や地域を支える番です。自分のすべきことはしっかりやり、一方で家族や地域の大きな力となってほしいと思います。大楠学区すべての人たちが皆さんを応援しています。これからの人生、一歩一歩しっかり歩んでいってください。いつまでも応援しています。
    本日はおめでとうございました。
    掲示者: | 2023年 3月 8日 (水曜日) 12時04分
    2023年 3月 7日 (火曜日)【第76回卒業証書授与式】いよいよ本校第76回卒業式が明日に迫りました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-24
    2023年 2月 22日 (水曜日)【卒業式のマスクの着用について】
    2023年 2月 22日 (水曜日)【卒業式のマスクの着用について】今年度の卒業式は、在校生も参加する形式で行います。横須賀市教委の通知を受け、マスクの扱いについては次のようにいたします。
    ? 生徒(卒業生・在校生)のマスク着用については、式典全体を通して着用を求めないことを基本とします。ただし、様々な事情によって感染不安を抱き、マスクの着用を希望したり、また健康上の理由などからマスクを着用できない生徒もいることなどから、状況に応じた本人及び保護者の意思・判断を尊重いたします。
    ? 教職員は着用いたします。参列する保護者も着用にご協力をお願いします。
    ? 国歌、校歌の場合は、参列者全員が着用するよう求めます。
    ? 生徒による合唱の場面では、飛沫が飛ぶ状況から、生徒も着用を求めます。
    ? 式辞や祝辞の場面、担任が呼名する場合などは、十分な身体的距離が確保できていることから、校長やPTA会長、また市教委代表、担任はマスクを外す場合もあります。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-20
    2023年 2月 20日 (月曜日)【本校のピンクシャツデー】
    2023年 2月 20日 (月曜日)【本校のピンクシャツデー】世界各国で取り組まれている“ピンクシャツデー”については、すでにお知らせしているところです。本校ではピンクのものを身につけることでいじめ防止をアピールするだけでなく、一歩進んだ取り組みを生徒会主体に進めています。本年度最後のピンクシャツデーは今月の22日(水)となっていますが、今回も生徒会を中心とした取り組みが計画されています。
    22日は1・2年テスト初日のため、24日(金)テスト終了後、生徒会事務局によるTV放送を設定し、ピンクシャツデーの目的について生徒会長が語ります。その後各クラスにて1年間の活動の振り返りを行い、新たな決意を付箋にしたためます。それらを発表できる形にまとめ(まとめるのは各クラスから募集したボランティアです)、1階ギャラリーに展示する手はずになっています。生徒会自らの発案によることと、ボランティアを募って活動するということに大きな意味があります。お手伝いをした生徒は主体的に行動し、「他者のために、そして大楠中学校のために!」という自己肯定感に包まれます。まさに横須賀市が目指す教育像「あなたが好き 私が好き」です。
    掲示者: | 2023年 2月 20日 (月曜日) 7時23分

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立大楠中学校 の情報

スポット名
市立大楠中学校
業種
中学校
最寄駅
衣笠駅
住所
〒240-0104
神奈川県横須賀市芦名1-2-1
TEL
046-856-2028
ホームページ
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/juniorhigh/225oogusu/
地図

携帯で見る
R500m:市立大楠中学校の携帯サイトへのQRコード

2021年01月10日11時00分06秒