地域情報の検索・一覧 R500m

2025年1月11.1 学校へようこそ(学校公開日)

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県水戸市の小学校 >茨城県水戸市大場町の小学校 >市立大場小学校
地域情報 R500mトップ >東水戸駅 周辺情報 >東水戸駅 周辺 教育・子供情報 >東水戸駅 周辺 小・中学校情報 >東水戸駅 周辺 小学校情報 > 市立大場小学校 > 2024年11月
Share (facebook)
市立大場小学校市立大場小学校(東水戸駅:小学校)の2024年11月1日のホームページ更新情報です

2025年1月
11.1 学校へようこそ(学校公開日)
広く保護者や地域の皆様に子供たちの活動の様子をご覧いただき、学校の教育活動についてご意見をいただいたりご理解をいだだいたりするために、「学校へようこそ」として学校公開をしています。
大場小学校は、特色ある教育活動の1つとして防災教育に力を入れています。今日は、2~5校時の授業公開でしたが、教科の授業のほかに、どの学年も防災体験学習を行いました。
外部から講師をお招きし、1年生は、減災ビンゴゲーム。2年生は、簡単に作れる防災便利グッズ(新聞紙スリッパ)。3年生は、煙体験・放水体験。5年生は、マイタイムライン作成講座。4・6年生は、HUG(避難所運営ゲーム)体験学習を行いました。楽しく活動しながら、防災に関する大切なことを学ぶことができました。
ご来校いただいた方から「すばらしい取組ですね。」とのお褒めの言葉もいただきました。ご協力いただいた保護者・地域の皆様ありがとうございました。
令和6年11月1日
10.31 【小中一貫教育】小小連携(1年生)
常澄中学校区では、小中連携・小小連携を進めています。今日は、稲荷第二小学校と大場小学校の1年生が、オンラインでつながり交流しました。大場小の1年生は、大場小のキャラクターや1年生が飼っている生き物などについてクイズを出し、大場小のすてきなところを紹介していました。はっきりとした声で堂々と話し、自信をもって発表している1年生のみんなの姿がとてもすてきでした。元気よく校歌を歌い、最後にチェッコリのダンスを一緒に踊りました。みんなとても楽しそうに踊っていました。笑顔の交流の時間になりました。
【教育活動アンケート1・7・11】
令和6年10月31日
10.31 社会科見学(3年生)
10月31日(木曜日)本日は消防署と県警本部で社会科見学を行いました。消防車や救急車の見学、実際に110番をかけた際にはどのように伝えるのかなど、自分たちの暮らしを守ってくれている仕事について学ぶことができました。また、消防署見学中に発報があった際、消防隊員のみなさんが聞こえるようにすぐにお話をやめて静かにするなど、場に合わせた態度を取ることができ大変立派でした!
令和6年10月31日
2024/11/01 17:32

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立大場小学校

市立大場小学校のホームページ 市立大場小学校 の詳細

〒311-1125 茨城県水戸市大場町2489 
TEL:029-269-2103 

市立大場小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-10-01
    2025年12月第3回小中合同あいさつ運動
    2025年12月
    第3回小中合同あいさつ運動
    6月の小中合同あいさつ運動は雨のため、中学生は参加できませんでした。今日は、よい秋空の下、本校卒業生の常澄中学校の生徒たちが登校途中に小学校へ寄って、あいさつ運動に一緒に参加してくれました。久しぶりに卒業生に会えて、子どもたちはとてもうれしそうでした。いつもより、元気いっぱいのあいさつ運動になりました。参加いただいた中学生、保護者の皆様、どうもありがとうございました。
    令和7年9月30日
    1年生 食に関する指導
    吉沢小学校より栄養教諭が来校し、1年生に食に関する指導を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-28
    1年生 鍵盤ハーモニカ講習会
    1年生 鍵盤ハーモニカ講習会
    今日は、鍵盤ハーモニカの先生にご来校いただき、1年生鍵盤ハーモニカ講習会が行われました。
    昼休みから、1年生は、どきどき、わくわく、楽しみに待っていました。
    鍵盤ハーモニカを吹くときの姿勢や音の出し方を教わり、一生懸命に練習をする姿が見られました。
    これから、いろいろな曲を演奏するのが楽しみですね。
    令和7年9月26日
    続きを読む>>>

  • 2025-09-24
    水泳学習が行われました
    水泳学習が行われました
    1,3,5年生の水泳学習が行われました。
    下大野健康増進センタープールにて、本年度最後の水泳学習を行いました。
    各学年に分かれての、水慣れからはじめて、息継ぎ等を行ってから、改めてグループ編制して練習を行いました。
    久しぶりの水泳学習で、子どもたちは楽しそうに練習に取り組むことができました。
    令和7年9月24日
    続きを読む>>>

  • 2025-09-22
    大場フェスティバルが開催されました。
    大場フェスティバルが開催されました。
    PTA主催の「大場フェスティバル」を開催しました。
    1、2、3年の児童が、それぞれの想いを込めて作ったお神輿披露からスタートしました。
    会場の体育館には、保護者の皆様が、子どもたちに楽しんでもらおうと、射的やストラックアウト、ボールすくいなど、いろいろと工夫したアトラクションを用意してくれました。今年は、スポーツスタッキングやストップウォッチを使った10秒チャレンジなどの新アトラクションを増やし、子どもたちに楽しんでもらうための「祭り」を開催しました。
    子どもたちの笑顔溢れる一日となりました。
    会場の準備や運営にはPTAの方々だけでなく、おやじの会の皆さんや中学生ボランティアなど多くの方が参加してくれました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-10
    シン・オオバフェスティバルの準備
    シン・オオバフェスティバルの準備
    今日は、WBGTが31度をこえてしまったので、中休みや昼休みに外で遊ぶことができませんでした。
    4年生から6年生の子どもたちは、外で遊べない時間も使って、シン・オオバフェスティバルの準備を行っていました。
    今日は6校時の時間にも、6年生を中心に準備に取り組むことができました。
    令和7年9月9日
    火曜日の朝は・・・
    続きを読む>>>

  • 2025-06-24
    大場っ子チャレンジ
    大場っ子チャレンジ
    今日は、気温も少し下がり、大場っ子チャレンジを行いました。
    暑さで外遊びができない日もありますが、子どもたちは、元気いっぱいに走っていました。
    走り終わった後は、水分補給とミストシャワーで火照った体を冷やしました。
    令和7年6月24日
    1年親子歯磨き教室
    続きを読む>>>

  • 2025-06-06
    1年生体力テスト
    1年生体力テスト
    1年生の体力テストのサポートを6年生が行いました。1年生と6年生とでグループをつくり、空いている種目から順番に取り組み、記録を6年生が行いました。種目のやり方やコツなどを6年生が教え、1年生の一生懸命に自分の記録に挑戦する姿、6年生のリーダとしての優しい姿がみられました。
    令和7年6月6日
    2025/06/06 15:58

  • 2025-06-02
    2025年8月1年生 算数「いろいろなかたち」
    2025年8月
    1年生 算数「いろいろなかたち」
    算数で「いろいろなかたち」の学習をした1年生。
    丸や四角、三角といったいろいろな形の中から好きな物を選び、形の特徴を生かした絵を描いていました。
    丸い形をたくさんつなげて完成したブドウや、四角と丸を組み合わせた自動車など、一人一人の好きな物をたくさん描きました。鉛筆を正しく持って、集中して学習に取り組む「いい姿」がたくさん見られました。
    今日は雨だったので、休み時間は室内で静かに過ごしました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-30
    たて割り班活動
    たて割り班活動
    昼休みに、縦割り班活動を行いました。
    6年生を中心に、それぞれの集合場所に集まり、鬼ごっこやドッジボール、ジャンケン列車、ハンカチ落としなどいろいろな遊びをしました。
    教室に戻る子どもたちは「楽しかった!」「また、やりたいな!」と、元気いっぱい話していました。
    遊びを終えると、高学年がサッと後片付けに走る姿も見られ、子ども達の「いい動き」がたくさん見られました。
    令和7年5月29日
    続きを読む>>>

  • 2025-05-28
    ひなが孵りました
    ひなが孵りました
    24日(土曜日)に運動会が終わり、25日(月曜日)に学校へ来てみると、ハクセキレイのひなが、卵から孵化するところでした。
    26日(火曜日)子どもたちは、昇降口の外のプランターの中をそうっとのぞき、ひなが孵っているのを見ると、嬉しそうに教室へ向かいました。
    その後も、休み時間など、昇降口のドアを静かに開閉したり、遠くからそうっと様子をうかがう優しい子どもたちの姿がたくさん見られました。
    無事に大きく育つといいですね。
    令和7年5月27日
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

2024年 市立大場小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2024年11月01日23時55分55秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)