R500m - 地域情報一覧・検索

市立大場小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県水戸市の小学校 >茨城県水戸市大場町の小学校 >市立大場小学校
地域情報 R500mトップ >東水戸駅 周辺情報 >東水戸駅 周辺 教育・子供情報 >東水戸駅 周辺 小・中学校情報 >東水戸駅 周辺 小学校情報 > 市立大場小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大場小学校 (小学校:茨城県水戸市)の情報です。市立大場小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大場小学校のホームページ更新情報

  • 2025-01-14
    1.14 大場っ子チャレンジ(ドラゴンロード)
    1.14 大場っ子チャレンジ(ドラゴンロード)
    業間休みの大場っ子チャレンジで、校庭をみんなで走っています。縦割り班ごとに走った合計の周数をドラゴンロードに記録しています。今日は、しばらくぶりのチャレンジでしたが、みんな真剣に、そして、楽しそうに走っていました。自分が走った周数をリーダーの6年生に報告して、みんなの記録を積み上げています。走り終えた後、1年生が「先生、何周走ったよ。」とうれしそうに報告してくれました。自分たちの縦割り班の数字を見て、「次は、1000周を超えるね。」と話している子供たちもいました。目標をもって、みんながんばっています。
    【教育活動アンケート11・14・15】
    令和7年1月14日
    2025/01/14 18:12

  • 2025-01-12
    1.10 こころの劇場(6年)
    1.10 こころの劇場(6年)
    6年生が、こころの劇場「ふたりのロッテ」の観劇をしてきました。こころの劇場とは、一般財団法人舞台芸術センターと劇団四季が、日本全国の子どもたちに舞台を通じて、生命の大切さ、人を思いやる心、信じあう喜び等、人が生きていくうえで大切なことを語りかけるプロジェクトです。「力を合わせて立ち向かえば、どんな扉もあけられる」をテーマにしたミュージカルでした。歌声の美しさとハーモニーの響きを感じることができました。
    令和7年1月10日
    1.9 書き初め会
    書き初め会が行われました。書き初めには、字がきれいに書けることを願う意味や1年の目標や抱負を書くことで、行動を新たにするという意味があると言われています。子供たちは、みんなとても真剣に、そして、心を込めて1つ1つの字、1つ1つの言葉に向き合っていました。書き初め展も開催予定です。是非、お越しください。
    令和7年1月9日
    続きを読む>>>

  • 2024-12-27
    12.23 2学期終業式
    12.23 2学期終業式
    本日、2学期の終業式を子供たちとともに迎えることができました。子供たちの「いい顔 いい言葉 いい思い いい動き」をたくさん見ることができた2学期でした。児童代表の子供たちの発表は、2学期にがんばった思いと新たな目標に向かう気持ちであふれていました。終業式後、各教室では「あゆみ」が渡され、冬休みの過ごし方について確かめました。一人一人が担任の先生とともに2学期のがんばりを振り返り、3学期に向けた目標を考えることができました。
    大場小の子供たちの成長を見守り、ご支援いただいているすべての皆様のご協力に感謝申し上げます。
    よいお年をお迎えください。
    【教育活動アンケート1・15】
    令和6年12月23日
    続きを読む>>>

  • 2024-12-07
    12.6 今日子供たち(むし歯ゼロ「キレイで賞」、清潔調べ)
    12.6 今日子供たち(むし歯ゼロ「キレイで賞」、清潔調べ)
    今日の朝は、清潔調べから始まりました。健康委員会の子供たちが各教室に行って声をかけてくれます。今日のキレイキレイチャンピオンは、4年生でした。
    「キレイで賞」も配られました。むし歯のない子、むし歯を治療した子に渡されました。「むし歯は1本もないんだ」「歯医者さん行ったんだ」と、うれしそう話していました。
    令和6年12月6日
    2024/12/06 17:57

  • 2024-12-05
    12.5 今日子供たち
    12.5 今日子供たち
    6年生は、1時間目に英語のテストがありました。リスニングとリーディングのテストです。流れてくる音声を聞きながら、マークシート方式の問題に真剣に取り組んでいました。2年生は、図工で楽器づくりをしていました。ゴムを上手に張り、ギターのようにはじいて音を鳴らします一人一人音が違って楽しいです。飾りつけも一人一人自分の思いを形にしています。4年生は、算数の授業で、まとめの計算練習をしていました。ミニ先生も活躍し、割り算の仕方を思い出しながら、みんながんばっていました。5年生は、中休みにみんなでドッジボールをして、持久走に向けウォーミングアップ、励まし合い、たたえ合うやさしい姿が見られました。昇降口の中に、クリスマスツリーが飾られました。花紙で作ったクリスマスツリーです。子供たちは「すごーい」の言いながら、下をのぞいてみたり、さわってみたり。1年生が「サンタさんに○○をお願いしたんだ」と話しながら、校庭のドッジボールに向かいました。昼休み、6年生と3年生がドラクエドッチボールを楽しんでいました。いい顔、いい言葉、いい思い、いい動きでいっぱいです。
    令和6年12月5日
    12.4 持久走記録会
    持久走記録会が開催されました。「がんばれー」の声が校庭に響き、力いっぱい走る子供たちの姿がありました。走り終えた後、力尽きてグランドに寝そべる子、手と手をタッチして互いの健闘をたたえ合う子、「やったぁ、みんな完走だ」とハイタッチする子、落ち込む子に励ましの声をかける子、悔しくて涙する子の姿もありました。悔しさはがんばった証。
    いろいろな経験を通して、いろいろな感情を味わい、自分の気持ちと向き合い、自分も友達も大切にしながら成長する子供たちです。これからも「がんばれー」。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-03
    12.3 「イライラしたときどうすればいい?」(2年生)
    12.3 「イライラしたときどうすればいい?」(2年生)
    スクールカウンセラーの先生が、2年生の教室で授業をしてくださいました。「イライラしたときどうすればいい?」について考えました。「まくらをたたく」「おどる」「気持ちを絵や文字にする」「壁に落書きをする」「だれかをたたく」「深呼吸する」など、たくさんの方法の中で、1つ1つ「やっていいこと」「やってだめなこと」について考えていきました。「壁に落書きをするのはどう?」の問いかけに、「だめ~っ!」の声。「自分はすっきりするよ」の投げかけに、「自分がすっきりしても、ほかの人が困るからだめ!」の声。自分のイライラする気持ちをどう解消したらいいのか、みんなで考えました。最後に、「教室で」「外で」「家の中で」のそれぞれの場面で、自分に合った「やってもいい」イライラの解消方法を決めて、気持ちのコントロールの仕方を学びました。
    【教育活動アンケート12・13】
    令和6年12月3日
    12.2 「朝ごはんで目覚ましオン」食の指導(5年生)
    栄養教諭の先生に来ていただき、「朝ごはんで目覚ましオンする作戦をたてよう」を目標に5年生が食の授業を行いました。朝食を食べると体温が上がり、いろいろなスイッチが入ることが分かりました。主食を食べると「脳のスイッチ」、主菜を食べると「体のスイッチ」、副菜を食べると「腸のスイッチ」が入るそうです。そして、朝食を食べると、夜、きちんと「睡眠(心)のスイッチ」が入り、心が落ち着くことにつながることも教えていただきました。テスト結果にも違いが出るというグラフも見て、初め、「朝食はたくさん食べられない」「そんなに早く寝られない」と言っていた子供たちでしたが、「朝ごはんで目覚ましオンする作戦」をみんなで考えました。主食、主菜、副菜を同時に食べられる「カレーorサンドイッチ作戦」や、とにかく9時には寝ようという「早く寝る作戦」、バラバラになった3つのスイッチを集めてレベルアップしようという「はぐれメタル阻止作戦」などが提案されました。授業を振り返り、最後に、これから自分が実行する目標を決めました。気持ちのよい目覚めとバランスのよい朝食で元気に1日をスタートさせましょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-27
    11.26 勝ち負けだけではない楽しさ(縦割り班ドッチボール大会)
    11.26 勝ち負けだけではない楽しさ(縦割り班ドッチボール大会)
    環境委員会の企画・運営による縦割り班対抗ドッチボール大会の第2日が行われました。先週と今日の1試合目で実施したリーグ戦の結果をもとに、AリーグとBリーグの1位同士、2位同士、3位同士で試合を行いました。
    朝から、「まだ負けてないんだよ。今日もがんばる」と教えてくれる子や「こうキャッチするんだ」とボールを受ける体勢を教えてくれる子など、楽しみにしている気持ちが伝わってくる楽しい会話から朝が始まりました。試合中は、みんな真剣に投げて、逃げて、応援して、楽しんでいました。近くにいる1年生を当てようとして優しく投げすぎて届かなかくても、低学年生が一生懸命投げたボールがすぐそこに落ちて相手チームのボールになっても、みんなその子を攻めることなく、ゲームが進んでいきます。
    試合後、「1勝もできなかった」という子に「残念だったね」と声を掛けると「またやりたい」という返事が返ってきました。「一生懸命逃げたけどボールに当たっちゃった」という子に「怖かった?」と聞くと、「ううん、楽しかった」という返事が返ってきました。
    「勝ち負けだけではない楽しさ」を味わった子供たち。環境委員会のみなさん、縦割り班リーダーの6年生のみなさん、みなさんのリーダーとしての「いい動き」のおかげです。ありがとう。
    【教育活動アンケート1・11・12】
    続きを読む>>>

  • 2024-11-19
    11.19 縦割り班ドッチボール大会
    11.19 縦割り班ドッチボール大会
    環境委員会の企画・運営による縦割り班対抗ドッチボール大会が行われました。この日に向けて、縦割り班ごとに中休みに練習をしてきました。「昼休みはやらないの?」と言って、上級生と遊ぶことを楽しみしている下学年生の声や、上級生の投げるボールのスピードにコートいっぱいに逃げる下の学年の子の姿がありました。今日は、縦割り班対抗戦の1日目でした。環境委員会でこの大会用に決めた「特別のルール」に従って、みんなで楽しく遊んでいました。
    【教育活動アンケート11・12】
    令和6年11月19日
    11.18 校内研修授業(2年)
    2年生の生活科の授業で、校内の先生方が授業参観する公開授業を行いました。2年生は、今、「町探検に行って、分かったことや思ったことを伝える」学習をしています。今日は、「伝えたいことをわかりやすく発表」するために、これから作品をどのように工夫していったらよいのか、どのように話したらよいのかを、お互いにアドバイスし合う学習でした。「題名をつけると分かりやすいね。」「絵や写真があるといいね。」「声の大きさはもう少し大きく。」などのアドバイスが書かれたカードを交換しました。このあと、稲荷一小との小小交流活動に向けて、さらに、工夫や練習を重ねていきます。分かりやすく魅力ある授業づくりのために、先生方も勉強しています。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-17
    11.15 ドラクエドッジボール(6・5年生)
    11.15 ドラクエドッジボール(6・5年生)
    6年国語の教科書に「みんなで楽しく過ごすために」という話合い活動の学習があります。その学習の中で、大場小の6年生は、自分たちで活動を工夫し、「6年生全員で楽しく過ごすレクリエーション」と「6年生と下学年生とで楽しく過ごすレクリエーション」について、話し合いを重ねてきました。
    今日は、「6年生と下学年生が楽しく過ごすレクリエーション」活動の1回目で、5年生と6年生が一緒にドラクエドッチボールを楽しんでいました。ドラクエドッチボールは、通常のドッチボールのルールを工夫し、みんなが楽しめるようにしたものです。この後、4~1年生まで、それぞれの学年と遊ぶ計画です。一緒に遊ぶ学年が小さくなるにつれて、だんだん優しいルールに変わっていくそうです。
    一緒に遊んだ5年生からは、「楽しかった」「また、やりたい」との声が上がっていました。6年生、ありがとう。
    【教育活動アンケート1・3・12】
    令和6年11月15日
    続きを読む>>>

  • 2024-11-14
    11.12 健康集会
    11.12 健康集会
    健康委員会が企画・運営した健康集会が開かれました。歯の大切さ、虫歯にならないようにするための方法等について、楽しく説明を聞いてもらえるような工夫がされていました。自分たちでシナリオを作成して役割分担をし、紙芝居形式で登場する役になりきって発表していました。聞いている児童も、発表に耳を傾け、○×クイズに楽しく取り組んでいました。発表後、担当の先生の「みんな自分たちでやって、すごいんですよ。」との言葉に、緊張が解けたのか笑顔になり、片付けまでしっかりとやり遂げていました。子供たちのがんばったという思いが感じられる明るいひとときでした。
    【教育活動アンケート1・3】
    令和6年11月12日
    11.11 今日の子供たち(清掃活動)
    今日は、子供たちの清掃の様子をお届けします。大場小学校は、とてもきれいな学校です。築年数が新しいということではなく、清掃活動に一生懸命取り組むことができる子供たちがたくさんいるからです。テーブルの下にもぐっている子がいたので、「大丈夫?」と声を掛けながらのぞくと、小さなほうきを持って、一生懸命ゴミ集めをしていました。教室の隅やドアレールの溝、手すりの隙間など、ごみがどこに多いのか気付いてきれいにしたり、机を真っすぐに並べたり、気持ちよく生活するために動く子供たちの姿が見られます。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立大場小学校 の情報

スポット名
市立大場小学校
業種
小学校
最寄駅
東水戸駅
住所
〒311-1125
茨城県水戸市大場町2489
TEL
029-269-2103
ホームページ
https://www.magokoro.ed.jp/ooba-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立大場小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年12月24日11時00分05秒