R500m - 地域情報一覧・検索

町立大戸小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県東茨城郡茨城町の小学校 >茨城県東茨城郡茨城町大戸の小学校 >町立大戸小学校
地域情報 R500mトップ >赤塚駅 周辺情報 >赤塚駅 周辺 教育・子供情報 >赤塚駅 周辺 小・中学校情報 >赤塚駅 周辺 小学校情報 > 町立大戸小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立大戸小学校 (小学校:茨城県東茨城郡茨城町)の情報です。町立大戸小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立大戸小学校のホームページ更新情報

  • 2025-03-10
    2025年3月6日(木)卒業式の会場づくり
    2025年3月6日(木)
    卒業式の会場づくり
    5時間目に4年生と5年生が卒業式の会場づくりをしました。
    紅白幕を綺麗に壁に取り付けたり、卒業生や保護者の方々が座る椅子を並べたり、卒業生が入退場する時に通る赤い絨毯を敷いたり…4年生も高学年としてしっかりと仕事をしていました。会場が整えられて、卒業式が近い実感がわいてきました。

  • 2025-03-06
    2025年2月28日(金)全校かくれんぼ!
    2025年2月28日(金)
    全校かくれんぼ!
    6年生を送る会で、在校生の発表のお礼(?)に、6年生企画の全校かくれんぼを行いました。かくれんぼルールは6年生が決め、安全や規律に配慮したルールを皆で守り、楽しく行いました。
    6年生ハンターのこの迫力を見て下さい。発見されると校内放送で「○○さんが確保されました」と流れます。でも、制限時間内に隠れきった強者も…先生も…(^^)かくれんぼの最中にきたお客様もビックリしていましたが、説明すると「楽しくていいですね。うらやましい」とおっしゃっていました。
    2025年2月28日(金)
    今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、5年生が中心となって送る会を計画し、準備してきました。今日はいよいよ本番。どの学級も工夫が凝らされていて笑いあり、笑いあり(笑)。6年生だけでなく、他学年も先生方も楽しみました。12月の創立150周年記念式典の発表もそうでしたが、子供たち、発表がとても上手になったように感じます。見応え十分のとても温かな時間でした。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-22
    2025年2月12日(水)そろばんの学習
    2025年2月12日(水)
    そろばんの学習
    大戸小では、毎年3年生と4年生が、大戸小学区のそろばん教室の先生に授業をしていただいています。
    そろばんの歴史や使い方を教わり、簡単な計算や暗算ができるように学んでいます。「御破算願いましては…」という先生の声とともに、珠を一生懸命はじいたり、頭の中でそろばんをはじくイメージをしたりして、一生懸命取り組んでいました。「〜では?」と先生の読み上げが終わったときに「○○!!」と答えの声をあげ、先生に「御明算!」と言われるととても嬉しそうでした。

  • 2025-02-08
    2025年2月6日(木)第42回涸沼・川フォーラム
    2025年2月6日(木)
    第42回涸沼・川フォーラム
    茨城町と鉾田市の小学校で実施する涸沼・川フォーラムで、大戸小学校を代表して4年生6人が自分たちの取組を発表しました。
    水質検査をしたことやクリーン作戦をしたこと、親子学習で間伐材を用いて箸作りをしたこと、創立150周年記念式典で取組を発表し、涸沼や地域の川を大切にしようと呼びかけたことなどを堂々と発表することができました。
    2025年2月5日(水)
    連続8の字跳び集会
    続きを読む>>>

  • 2025-01-31
    2025年1月28日(火)先輩に教わって立派な発表を
    2025年1月28日(火)
    先輩に教わって立派な発表を
    来週行われる「涸沼・川フォーラム」に向けて、大戸小代表の4年生が発表の練習を本格的に始めました。昨年度経験した5年生が、よりよい発表になるために練習を見に来てくれました。「立っている姿勢も大事だよ」「台本を見すぎないで、顔をあげてね」「ゆっくり、はっきり大きな声を出そう」と、的確な指示をもらった4年生。練習も熱を帯びてきます。来週の本番がとても楽しみです。
    2025年1月24日(金)
    先日、大戸幼稚園で1年性が園児と一緒に体験したならせ餅が、今日、園児と一緒に本校にやってきました。
    1年生と幼稚園の子供たちが小さい手でにぎにぎして木に付けたならせ餅です。児童昇降口のところに飾りました。昇降口が、ちょっと春を思わせるような明るい雰囲気になりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-28
    2025年1月22日(水)琴の授業
    2025年1月22日(水)
    琴の授業
    地域の方を講師に迎えて、4年生が、本物の琴に触れて学ぶ授業を行いました。先生がはじく琴の音色に子供たちの目が輝いています。「やってみたい!」まずは、紙の上の琴の糸を指ではじく練習をしました。上手に出来るようになった人から本物の琴で「さくらさくら」を演奏してみます。今日を含めてこの後数回教えてもらう予定です。

  • 2025-01-20
    2025年1月17日(金)高く跳べるよ!!
    2025年1月17日(金)
    高く跳べるよ!!
    朝、校庭には新品の縄跳びジャンプ台が5台、並んでいました。子供たちは早速台の上でジャンプしてみます。すぐにコツをつかんで、2重跳びを何回も跳んで喜んでいます。校長先生もニコニコしながら子供たちの様子を見てくださっていました。

  • 2025-01-18
    2025年1月16日(木)これはなあに?
    2025年1月16日(木)
    これはなあに?
    「子供たちのために」と、一斉下校後、先生方が何か作り始めました。結構大きいサイズのものがいくつも…。校長先生の知り合いの方が作り方を教えてくれています。はたして何が…?
    2025年1月15日(水)
    ならせ餅体験
    今日、1年生は大戸幼稚園に出かけて、幼稚園児といっしょにならせ餅体験をしました。地域の人が杵とうすでつき、色を付けた餅と白い餅を枝につけて飾りました。その後は焼き芋を一緒に食べました。楽しい時間でした。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-11
    令和6年度学校評価結果
    令和6年度学校評価結果2025年1月10日(金)
    今日の3・4時間目に書き初め会を行いました。1・2年生は教室で、3年生以上は体育館でそれぞれの課題に取り組みました。時間をかけて文字一つ一つに心を込め、すがすがしい気持ちになれた時間でした。
    2025年1月8日(水)
    「性」についての指導
    発育測定の時に保健の先生がミニ保健指導をしてくれます。今回は「性について」。人には「体の性」「心の性」「表現する性」「好きになる人の性」等があって、体の性が「男」でも他の部分は違う場合もあるし、あっていいんだよと教えてくれました。「性的マイノリティ」という言葉についても説明がありました。子供たちは真剣に聞いて考えていました。

  • 2025-01-08
    2025年1月6日(月)子供たちの声が学校に響きわたり、元気に大戸小の2025年がスタートしました。・・・
    2025年1月6日(月)
    子供たちの声が学校に響きわたり、元気に大戸小の2025年がスタートしました。児童昇降口のところには先生から子供たちへの新年のあいさつが貼ってありました。今年は「巳年」です。巳年には努力を積み重ね、物事を安定させるという意味があるそうです。学年のまとめにむけて、残り3か月、勉強に運動に頑張っていきましょう。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

町立大戸小学校 の情報

スポット名
町立大戸小学校
業種
小学校
最寄駅
赤塚駅
住所
〒3113114
茨城県東茨城郡茨城町大戸1730-1
TEL
029-292-0100
ホームページ
http://www.ibaraki-machi.ed.jp/oodo/
地図

携帯で見る
R500m:町立大戸小学校の携帯サイトへのQRコード

2011年08月05日19時00分11秒