R500m - 地域情報一覧・検索

町立だいご小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県久慈郡大子町の小学校 >茨城県久慈郡大子町大子の小学校 >町立だいご小学校
地域情報 R500mトップ >常陸大子駅 周辺情報 >常陸大子駅 周辺 教育・子供情報 >常陸大子駅 周辺 小・中学校情報 >常陸大子駅 周辺 小学校情報 > 町立だいご小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立だいご小学校 (小学校:茨城県久慈郡大子町)の情報です。町立だいご小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立だいご小学校のホームページ更新情報

  • 2024-09-05
    体位測定をしました。
    体位測定をしました。
    3日に、1・3・5年生が、4日に、2・4・6年生が体位測定を行いました。
    1年生もみんな一列に並び、しっかりと取り組んでいました。
    夏休みの間に、一人一人が成長しました。
    これからも自分の成長に関心をもち、食事、運動、睡眠などに自ら気をつけるようになって欲しいですね。健康・安全2024年9月5日

  • 2024-09-04
    すばらしいスタートを切りました!
    すばらしいスタートを切りました!
    昨日、1日遅れて学校生活がリスタートしました。
    朝から暑い日でしたが、児童は元気に登校しました。
    欠席も少なく、みんな元気に落ち着いて朝の会をしていました。
    これからの毎日が期待できるすばらしいスタートを切りました。
    暑さに気をつけ、みんなで力を合わせ、がんばっていきましょう!
    続きを読む>>>

  • 2024-09-03
    一人一人ががんばり、仲間と助け合う4か月にしましょう!
    一人一人ががんばり、仲間と助け合う4か月にしましょう!
    台風の臨時休校により、スタートが1日遅くなりましたが、いよいよ今日から学校生活が再開します。
    冬休みまで約4か月。勉強や運動、行事を充実させる期間です。
    いつでも安全・安心に気をつけ、元気に楽しく過ごしましょう。
    一人一人ががんばり、仲間と助け合い、充実した4か月にしましょう!
    (写真は、8月20日に実施した学校運営協議会の様子です。地域のみなさまも応援してくれています!)学校生活2024年9月3日
    続きを読む>>>

  • 2024-08-31
    みんなで元気に登校しましょう。
    みんなで元気に登校しましょう。
    いよいよ夏休みも、残すところあと3日となりました。
    みなさん、楽しい夏の想い出はできましたか?
    さて現在、台風10号が近づいており、先ほどBLENDでもお知らせしたとおり、2日(月)は臨時休校となってしまいました。みなさんと会える日が1日遅れることはとても残念ですが、不要不急の外出は控え、安全・安心に過ごし、最後まで油断せずに、元気に楽しい夏休みにしてください!
    3日(火)の朝、宿題にも出した「みんなで元気に登校する」を守り、みんなの元気な顔を見せてください。大けやきと一緒に先生たちみんなで、楽しみに待ってます!その他2024年8月30日

  • 2024-08-15
    JRCトレセンに参加しました。
    JRCトレセンに参加しました。
    8月2日(金)に、大子町のJRCトレセンが中央公民館で行われ、本校児童4名が参加しました。
    まず始めに開会行事。その終わりに、全員で集合写真を撮影しました。
    続いて、講話を聴きました。講師は、前だいご小学校長河西勲先生です。児童は、懐かしそうに笑顔で真剣に話を聞いていました。
    その後、いろいろなトレーニングに取り組みました。他校の児童と一緒に活動し、いろいろな体験や交流をすることができました。
    この経験を夏休み明けの学校生活に活かし、友達にも広めて欲しいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-08-02
    おもしろ理科事件教室で、科学の不思議を楽しみました。
    おもしろ理科事件教室で、科学の不思議を楽しみました。
    7月28日(日)の午前中に、大子町教育委員会主催の「おもしろ理科実験教室」が、中央公民館を会場に開催され、本校からは12名の児童が参加しました。
    この事業は、筑波大学と大子町との連携事業の一環として、もう15年以上続いているものです。今回も筑波大学の生命環境学群の小林教授と野村教授、そして10名の学生が来町し、指導してくださいました。
    実験教室は、学年ブロックで行われました。
    低学年ブロックでは、ゴムを動力にした車づくりを行いました。試行錯誤しながら部品を組み立て、思い思いに絵を描き、完成した後はフロアで走らせました。他の学校の児童のみなさんとも楽しそうに交流していました。
    中学年ブロックは、まず最初に「日時計」を組み立てました。早々と完成させ、駐車場で実際に掲示していました。完成した後は、ヤジロベエや万華鏡を作りました。「楽しいくて、毎年来ています!」と嬉しそうでした。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-25
    コンプライアンス確保に向けた取組
    コンプライアンス確保に向けた取組

  • 2024-07-23
    夏休みの生活
    夏休みの生活1年生が水鉄砲で楽しく遊びました。
    先週木曜日、1年生が生活科の授業で水鉄砲で遊びました。
    みんなで工夫して遠くまで飛ばしていました。アスファルトの上に上手な絵を描いていました。また、側溝の蓋に数字を書くなど、普段の学習の成果も発揮していました。
    バーナーで草を燃して汗だらけの校長は、1年生に冷たい水をかけてもらい、とても嬉しそうでした。
    入学してから4か月。1年生、本当に成長しました。とても楽しい梅雨明けの1日でした。1年生2024年7月21日

  • 2024-07-06
    代表委員会を行いました。
    代表委員会を行いました。
    水曜日のけやきっ子タイムに代表委員会を行いました。
    いつものように各委員会からの連絡の後、今回はよりよい夏休みの過ごし方について話し合いました。
    児童はしっかり考え、いろいろな意見を出していました。また、熱心にメモを取っていました。各学級で伝え、自分たちで考え、安心・安全な夏休みを過ごして欲しいと思います。委員会2024年7月5日

  • 2024-07-05
    筑波大学からお客様がいらっしゃいました。
    筑波大学からお客様がいらっしゃいました。
    2日(火)に、筑波大学から野村教授と学生の方が本校にいらっしゃいました。学生さんが大子町の給食に関心をもち、卒業論文の題材として取り上げたいということで、栄養教諭に話を聞き、給食の様子や給食センターも見学したいということで来校しました。
    まず、業間休みには、来週の児童朝会のリハーサルの様子を見ていただきました。児童は、しっかりあいさつをして、リハーサルを行っていました。その後、栄養教諭との懇談の後、給食の配膳の様子や児童が給食を摂る様子を見ていただきました。その中で、以下のようなお話をいただきました。
    「児童が堂々と発表していて、すごいですね。」
    「大子の給食は地元の野菜や工夫したメニューで、児童は幸せですね。」
    「給食も美味しそう楽しそうに食べていますね。」
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

町立だいご小学校 の情報

スポット名
町立だいご小学校
業種
小学校
最寄駅
常陸大子駅
住所
〒3193526
茨城県久慈郡大子町大子460
TEL
0295-72-0044
ホームページ
https://www.daigo.ed.jp/page/dir000005.html
地図

携帯で見る
R500m:町立だいご小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年04月08日08時25分47秒